【文教警察常任委員会の県内調査】

群馬県議会では閉会期間中も月一で常任委員会を開催しています!本日は建設中の高崎北警察署の工事の進捗状況と前橋商業高校のサッカーグラウンドの現地調査を行いました。
 高崎北警察署は、市町村合併により管轄区域が拡大した高崎警察署の管轄区分を分割して、八幡・長野地区、群馬地域、箕郷地域、榛名地域、倉渕地域の約11万人を管轄する警察署として新たに整備されるもの。整備にかかる総事業費は約32億円です。
平成27年度から建設候補地の調査が進められ、用地買収、埋蔵文化財調査、用地造成等を経て、昨年末に新庁舎の建設工事がスタートしました。令和4年2月末には箕郷町上芝、西毛広域幹線道路の北側に新庁舎がお目見えする予定です。より一層地域に根ざした警察活動の推進が期待されます。
前橋商業高等学校の人工芝グラウンドは、先日の令和3年第1回定例会においてグラウンド改修の請願を趣旨採択したばかり。
耐用年数10年の人工芝が既に11年が経過しており、全体的にクッション性が失われているほか、コンクリートが露出している場所もあります。雨天時には人工芝が浮いてしまうこともあるそうです。
県立高校唯一の人工芝グラウンドとして、高体連主催大会や県サッカー協会主催大会も開催され、「ナショナルトレーニングセンター制度」の拠点としてユースの育成にも使用されている場所ですが、このまま人工芝の劣化・破損が進むとそうした機能が果たせなくなってしまう可能性もあります。
厳しい県財政の状況は理解しているものの、助成金やクラウドファウンディングなど外部資金調達も視野にいれながら、早急に整備をしていきたいですね!

【愛郷ぐんまプロジェクト第2弾の一時中止について】

先月から実施されている「愛郷ぐんまプロジェクト第2弾 〜泊まって!応援キャンペーン〜」については、新型コロナウイルス感染拡大等の状況を踏まえ、4月29日宿泊分より、当面の間中止することが本日決まりました。
https://gunma-dc.net/featurecat/aikyougunma/

既にお申し込みの宿泊予約は、キャンペーンの中止をもって自動的にキャンセルにはなりません。キャンセルを希望される場合は、必ずお申し込みの宿泊施設または旅行会社へご連絡ください。

今回の中止に伴い生じたキャンセル料の補償はありません。キャンセルを希望される方はお早めにご対応ください。

直近1週間の新規感染者数は1日平均28.7人と3週間連続で平均20人を超えており、病床数稼働率も30%を超えました。愛郷ぐんまプロジェクトの再開については、今後の感染状況や医療提供体制等を踏まえて決定される予定です。

GWも感染拡大地域への往来は自粛していただき、大人数での会食やBBQなども控えていただくようお願いいたします!

【前橋JCビジネス力向上例会】 

前橋JCの4月例会に参加。今回は、佐藤ねじさんを講師に迎え、課題解決の案を考えるプロセスを学びました。

業務改革や新規ビジネスというと、いきなりアイデアを出しがちですが、「アイデアを選ぶ」ためのゴール設定やそれを軸にした情報収集・発想の重要性がよく分かりました。

意識するだけで世の中の見える景色が変わってくる「カラーバス効果」や具体的な発想法(要素分解、ネガポジ、機能エラー)などさっそく実践してみようと思います!

大きなテーマをいきなり変えるのは大変だけど、困難や課題を分解してその一つに着目していけば、0→1じゃなくても0→0.1は前に進みそうな気がします。^
今後はグループごとのzoom会議でブレストの実践やビジネスプランの作成を行う予定。
佐藤ねじさんのnoteはこちらから↓
それにしても、県庁32階NETSUGEN、オシャレですね~!

【新・すばらしき群馬のはにわ】

【新・すばらしき群馬のはにわ】企画展が、群馬県立歴史博物館で5/9まで開催されています。

国重要文化財「上野塚廻り古墳群出土埴輪」をはじめとした本県出土の埴輪が勢揃いの企画展。東京国立博物館所蔵の群馬の埴輪8点も里帰りしています^ ^
今日は右島館長から、古墳時代以降の群馬の台頭や埴輪製作を生業とした土師氏の集落の存在、大和朝廷との関係、ひざまづく男の造形美など、様々な視点でご教授いただきました。
知れば知るほど群馬の歴史は面白い!
リニューアルされた国宝展示室では、綿貫観音山古墳の出土品を間近に見ることができます。こちらも圧巻です!
昨年、文化観光推進法に基づく【群馬県立歴史博物館イノベーション文化観光拠点計画】が国に認定されたことにより、令和2年〜6年の5カ年で、歴史博物館を拠点とした周辺の文化資源と県内温泉地等を周遊する文化観光促進事業が実施されることになりました。
歴史×文化×観光で群馬の新たな価値を創出していきたいですね!

【読書記録】

気になっていた【スマホ脳】
皆さんは、一日何回くらいスマホをチェックしていますか?
ICT教育も本格化する中、デジタルネイティブ世代にとってはインターネットやスマホはインフラの一つだけど、だからこそテクノロジーの進化が脳にどのような影響を与えているか(使い方によっては脳は退化するということ)を知っておくことはとても重要。
脳と依存症の仕組み、長期記憶と集中力、睡眠障害、メンタルヘルス不調など、便利さとともに生じている事象が分かりやすく解説されているだけでなく、スマホにとらわれる時間を少なくするためのアドバイスがかかれているのも良いですね!
●頻繁にスマホをチェックしてしまう方
●食事のときにも机の上にスマホを置いている方
●子どもについついタブレットを渡してしまう方
●最近物忘れがひどくなった、ストレスを感じやすくなったという方にも是非読んでもらいたい一冊です(^^)
■内閣府の令和2年度青少年のインターネット利用環境実態調査によると、1日のインターネットの利用時間は2歳児で平均90分、6歳児(小学1年)で平均102分、12歳(中学1年)で平均168分、15歳(高校1年)で平均231分。