総務企画常任委員会・県内調査

小川あきら です。

中山間地域のモデルとなっている川場村。

今日は、ふじやまビレッジとライスセンター、そして道の駅かわば田園プラザを調査しました。

40年前から農業と観光を主とした地域づくりに力を入れており、①SLホテル、②世田谷村(世田谷区との地域間交流)、③スキー場、④道の駅かわば田園プラザの4つの柱で、地域の活性化を図っています。

35年前に世田谷区との協定を結び、それに基づいてオープンした世田谷村の「なかのビレッジ」と「ふじやまビレッジ」には、世田谷の小学校64校の5年生が2泊3日の体験学習に訪れるほか、世田谷区民を中心に週末もほぼ満室状態だそうです。

林檎の木を一本借りて花摘みや収穫をするレンタアップルも都会人には大変好評なんだとか。

東京圏との近接性を活かした地域間交流の素晴らしい取組みです。

次にお邪魔したライスセンターは、川場のブランド米「雪ほたか」の生産拠点。厳しい品質チェックや生産管理をしています。まだまだ生産量が少なくで、一年間を通して購入できるところには達していませんが、付加価値をつけることで、農家の経営を維持していく、それが100年後も川場の美しい田園風景を残すことに繫がるのだと、熱い思いを聞かせていただきました。8年連続の金賞米、今年は9年目にチャレンジです!

全国で一番ともいわれる人気の道の駅かわば田園プラザには、年間150万人が訪れ、平日の今日も大変賑わっていました。村の農家さんが470人登録し、毎日新鮮な農産物を直売していますが、驚くのは80歳、90歳の方まで自分でパソコンや携帯を駆使して、値段を決めたり値札を貼ったり、出荷の管理までしているそうです。

住民の皆さんがイキイキしている、自分たちの住んでいる地域に誇りを持っているというのが一番大切なことですね。

ただ、川場村や上野村のように上手くいっている事例がある一方で、過疎が進んで、若者が少ない、高齢者ばかりになってしまった自治体では、効果的な地域対策のアイデアが出てこないとか、こうしたいという思いがあっても人がいなくて中々実行できないという地域も、現実にはたくさんあります。

群馬県は県土の55%が過疎地域、60%が振興山村に指定されているわけですから、過疎対策を市町村に任せるのではなくて、過疎対策は県の問題だととらえ、県の積極的な支援や取組が必要ですね。

 

ついに海外進出?

小川あきら です。

毎週水曜日は、大利根町の買物支援ボランティアの日。

わいわい楽しい大利根マロニエ会に本日はなんと、韓国テレビの密着取材が!

活動を始めてから4年間、市内外のみならず、県外からも多くの方に視察に来ていただいているボランティア活動ですが、ついに国を超えて注目されるようになりました(^^)

韓国でも高齢者の買い物難民が社会問題になっているそうです。

支援する側もされる側も、皆さんイキイキしていて、市民活動の力強さを感じます。

留学生活躍支援センターと緩和ケア支援センター

小川あきら です。

台風の影響で、帰りは飛行機から新幹線に変更となった広島視察。

①土砂災害の復興状況と広島県の防災減災対策について、②広島県の留学生活躍支援センターについて、③緩和ケア支援センターの取り組みについて、と充実した調査をさせていただきました。

②留学生活躍支援センターは、経済力を高めるイノベーションを起こすために留学生の県内定着率を高めていこうとするもので、県内の26の大学と連携しながらオール広島で取り組んでいるもの。

留学生に対する生活情報の提供、語学学習の機会確保、アパートを借りる際の保証人制度の創設、就職先の開拓など、受け入れから勉学・生活の支援、就職までをワンストップで行っています。

知事が自らの留学経験を基に積極的に進めている事業で、外国人が多く多文化共生が課題となっている群馬県でも是非参考にしたい取組です。

県立広島病院の緩和ケアセンターは、全国に先駆けて平成16年から解説している施設。

患者さんやご家族に対する情報提供や相談窓口の設置の他に、専門研修(人材育成)や、デイホスピス、アドバイザー派遣などの地域連携の取り組みも進んでいました。

明るくて温かい雰囲気の緩和ケア病棟には、ボランティア室もあり、ボランティアの皆さんが毎日交代で図書室の運営や環境整備、デイホスピス、ティーサービスなど様々な支援に関わってくれているとのこと。

今日もアロマセラピーのレモンユーカリの良い匂いが漂っていました。

今後の課題は医療と介護の連携、患者やご家族の意見の反映、後方支援病床の整備などがあります。

在宅ケアや自宅での看取りの重要性をしっかり考えていきたいですね。

緩和ケアセンターは平成10年に県議会に挙げられた請願が実現した素晴らしい事例で、センターの開設には熱意のあるスタッフの活躍が大きかったそうです。

留学生活躍支援センターもそうですが、知事や職員の熱意で一歩も二歩も前に進むことができる。議会で提案しても中々進まないことも多いけど、一緒に取り組んでくれる職員さんを見つけるのも大切だと改めて感じました。

 

灰になった街

小川あきら です。

8月15日は終戦の日。

午前中は県の戦没者追悼式。

そして、午後は、前橋市戦没者追悼式からのまえばし市民ミュージカル『灰になった街』の上演。

『灰になった街』は、群馬県前橋市旧桑町を舞台に、前橋空襲のさなかに生きた人々を描いた作品で、戦時下のため、本来したい研究ができない研究者たちや、お国のために、と風船爆弾開発を手伝った女学生たち、オーケストラをつくる夢を持ちながら、特攻隊として飛び立っていった青年など、町の様々な人間模様を描き、戦争の恐ろしさと虚しさを示したミュージカルです。

戦争を知らない若者たちが、戦争や前橋空襲と向き合い、体いっぱいで表現した1時間半。一人一人の生き生きとした情熱のこもった演技に、心が動かされました。

広瀬川沿いには、「比刀根橋記念公園慰霊碑」が設置されており、毎年8月5日には前橋空襲の慰霊祭が行われています。また、住吉町にある愛宕神社に併設された『あたご歴史資料館』には貴重な戦争資料が残されています。

戦争と平和について、しっかりと考え、そして市民のチカラでこの前橋の未来を作っていきたい。