政治スクール

小川あきら です。

今日は、「3.11後の日本の進むべき道」というテーマの勉強会に参加してきました。

講師は、慶応義塾大学教授の金子勝さんです。

3.11 を契機に、今後10年間の社会はどこへ向かっていくのか。

 金子さんは二つの道を示していました。

まず一つは、中央集権経済から、地方循環・ネットワーク型経済への転換。

今回の震災で、一極集中の政治は身動きが取れない(動きが鈍い)ということが

明らかになりました。

情報隠しや責任の押し付けによって、復興作業もなかなか思うように進んでいません。

昨今の地方分権の流れもありますが、今後は、各地域で

エネルギーと食料を自給し、地域分散型の経済に転換することが必要です。

そして、二つ目は、金融資本社会から、公共資本社会への転換です。

個人主義のお金儲けのための資本主義のあり方を見直し、

正義のための投資、すなわち社会的に貢献することによって所得を得るような

資本主義に改善していくことが大切だとおっしゃっていました。

たとえば、未来に地球を残すために、再生可能エネルギーの開発・利用のための

機械を作ることに投資する。

医療や介護に関するシステムを作る。福祉関係の雇用を創出するなど。

『仕事=金儲け』ではなく、

『仕事=社会とつながる』と思えるような倫理的な基礎を作っていくことが

日本社会の転換のためには必要なのだと思います。

最近再生可能エネルギーの勉強会などに多く参加させていただいていますが、

自然エネルギーが豊かな群馬県では、

太陽光、風力、地熱、小水力やバイオマスなどの

再生可能エネルギーによってエネルギーの地産地消を図ることが可能ですし、

この再生可能エネルギー転換をベースに地域分散型の経済が創出できれば、

新しいエネルギーに関連する雇用も作り出せると思います。

未来の群馬県が、豊かな自然とともに、

たくさんの省エネ製品、太陽光パネルなどであふれる

全国一の環境エネルギー県になれれば、とても素敵なことですね。

被災地だけではなく、日本の経済が、社会全体が、

前に進むための復興を必要としています。

おいしい水。

前橋の名物??

まえばしの水 『赤城の恵』 です。

前橋市水道局が管理する井戸水で、地下200メートルからくみ上げた天然水です。

発売は、7月24日。

間もなくスーパーや酒販店、観光物産館などでお見かけするようになると思います。

余談になりますが、少し前に、水資源について勉強しました。

日本で生活していると、水はとても身近なものですが、

世界をみてみると、約10億人が安全な飲み水にアクセスできていません。

また、25億人は、清潔な衛生施設(トイレなど)へのアクセスができません。

産業で利用できる水の量や、水汚染の問題など、

国や地域によって全く異なる水事情、水問題が起きています。

日本の水も水ビジネスの対象となっているかもしれません。

有限な水資源。

地球環境と人間社会のあり方を改めて考えさせられます。

渋川県産材センター

小川あきら です。

今日は、渋川県産材センターに視察に行ってきました。

木材には、A材、B材、C材という分類があって、

B材、C材は、これまで活用できずに山へ捨てられていたそうですが、

渋川県産材センターでは、ABC材を無選別で買い取って、

木材を無駄なく資源化できる全国初の製材工場となっています。

木材のすべてを定額で買い取ることにより、林業経営をサポートするとともに、

木材の安定供給や森林再生を実現することを目的としています。

定額で買い取ってもらえるため、当初予定よりも多くの木材が入荷されているそうですが、

大事なのは、出口だと思います。

もともと利用の少なかったB材、C材の加工材木を、

安定して出荷ができるか、あるいは県内での利用を促進していけるかどうか、

これからも注目していきたいです。

夕方からは、連合群馬議員懇の勉強会&懇親会でした。

支援物資。

小川あきら です。

被災地への支援物資が保管されている旧保育大学校の視察に行ってきました。

東地区・光が丘町の一画に、廃校になった敷地があります。

体育館や校舎の中には、県民の皆様から寄せられた支援物資が、

タオルや毛布、衣類、おむつ、生理用品などに分類されて、山積みになっています。

要請に応じて、物資を輸送しているそうですが、

時間が経てば経つほど、支援物資の需要は減ってくものと思います。

皆様からの善意が、被災地に届けられずに置き去りにされているのは、とても悲しい。

支援物資の取り扱いについては、県の備蓄に回すなど、今後の検討課題だそうです。

ちなみに、敷地内には、グラウンドと、テニスコートも併設されています。

グラウンドは、この地域の避難場所にも指定されていますが、

草がぼうぼうで、避難できない状況‥。

テニスコートは、現在も誰かが使用しているらしく、綺麗に整備されていました。

旧保育大学校の跡地利用は、東地区の住民にとって関心の高いところ。

グラウンドやテニスコートを、中学校の部活動に利用させてもらいたいという声も

あがっています。

ジャガイモほり!

小川あきら です。

今日は、海の日です。 三連休の最終日。

皆様は、いかがお過ごしでしょうか??

私は、四つ葉農園で、野菜の収穫をしてきました。

   

無農薬の野菜です。

炎天下の中で、草むしり⇒ジャガイモほり⇒ジャガイモ運び の繰り返し。

かなりの重労働です‥。

これを農家の皆さんは毎日・毎年やっていると思うと、本当に頭が下がります。

みんなで2時間作業して、たくさんの野菜が収穫できました★

安心・安全な野菜を、自分の手で作って、食べる。

自分で、土に触れ、汗を流せば、色々な事が見えてきます。

手をかけて、苦労を乗り越えて収穫の喜びを味わう。

みんなで幸せを共有する。

そういう体験が大切ですね!