晴天。

小川あきら です。

今日は一日、本当に良いお天気に恵まれましたね!

晴天の中、地元東地区の『のびゆく子どもの集い』と、

前橋公園で開催された『ぐんまふれあいフェスティバルin まえばし』

に参加させていただきました。

私の住んでいる東地区は、人口も多く(子どもたちもたくさん!)

また生涯スポーツ等の地域活動が盛んな地域です。

自治会や育成会をはじめ、地域の皆さんが日頃から、

安心・安全・住みよい街作りのために、

協力し努力されていることに本当に頭が下がります。

子どもたちに健康で明るく育ってもらうとともに、

家庭や学校・地域の絆が一層強まる、そんなイベントでした。

また、連合群馬主催のふれあいフェスティバルでは、

小さなお子さんたちが、目の前で繰り広げられるヒーローショーに

目をキラキラ輝かせていました。

そして、震災復興支援として、福島県産の野菜の販売も。

防災コーナーでは、災害時に、アルミ缶2つと紙パック3つで

ご飯を炊く方法を伝授してもらいました。

いずれのイベントも、準備から当日の進行、そして後片付けまで

本当に大変だったと思います。関係者の皆さん、お疲れ様でした。

来年は、私もスタッフとして参加させていただきたいと思います。

それにしても、本当に熱い一日でした。

早くも、かき氷でクールダウンです。

植樹祭。

小川あきら です。

本日は、桐生市の新里サッカー場で開催された

第65回群馬県植樹祭に参加させていただきました。

晴天の中、そして、新里町の緑の山々に囲まれた場所での式典。

新緑の緑がキラキラと光って、とても気持ちがよかったです。

式典の前に、桐生市立商業高等学校の吹奏楽部の皆さんが、

もののけ姫メドレー(ジブリ映画音楽)、ふるさと(動揺)、

栄光の架橋(ゆず)を演奏してくださいました。

前2曲は、森の大切さを感じる楽曲です。

そして、3曲目は、震災の復興を願っての演奏でした。

式典が終わるといよいよ植樹です。

県議のみなさんと一緒に土いじり。

帰りに展示コーナーでベコニアとマリーゴールドの苗を購入。

家に帰って早速寄せ植えにしました。

草木を育てていると優しい気持ちになれます。

野菜を食べる。

小川あきら です。

昨晩は、群馬県産の旬の野菜のおいしさを堪能する

「野菜グルメの会」に参加させていただきました。

震災後に全国で生じた野菜等の風評被害や、

生肉のユッケをめぐる集団食中毒事件など、

「食」の安全性について考える機会が多いこの頃…。

自分たちで安全な食べ物を選び、

また正しい食べ方を身につけることが必要です。

それにしても、群馬県の野菜はやはり抜群においしい!!

地産地消を進めるとともに、

全国に群馬県産の野菜をアピールしていきたいです。

くまもり。

小川あきら です。

皆さんは、『日本熊森協会』(くまもり)をご存じですか?

ツキノワグマをはじめとする大型野生動物が棲める豊かな森を

次世代へ手渡すことを目標に活動している財団法人です。

県内でも、クマに限らず、イノシシやシカなどによる農業被害が多発し、

これらの動物が有害鳥獣として処分の対象になったりしていますが、

本来、森が豊かであれば、動物たちが食べ物を求めて

里に下りてくることもありません。

しかし、現実には、酸性雨等が原因で山枯れ現象があちこちで起きています。

また、関東の水瓶と言われる群馬の森が痩せてしまえば、

水源の確保等、私たちの生活にも関わる大きな問題につながります。

休日に森へ出かけて、自然の素晴らしさを改めて考えてみようと思いました。

初登庁。

小川あきら です。

本日、初登庁を迎えました。

議員バッジを受けとり、いよいよ県議としての活動が始まります。

初心を忘れずに、誠実に県政に取り組んで参りたいと思います。

初日の今日は、写真撮影と防災服の採寸、県政懇談会がありました。

懇談会では、県行政の幹部のみなさんと初めての顔合わせ。

県民の皆様に身近な県政の実現に向けて、

執行部のみなさんと協力していきたいと思います。

県議会での活動や政策を公開することで、

一人でも多くの人が政治に興味を持っていただければ幸いです。

いろいろなご意見をお聞かせ下さい。

また、街で見かけたら、お気軽に声をかけてくださいね!