小川あきら です。
沼田の金井県議にお誘いいただき、沼田祭りに行ってきました。
平日の開催にもかかわらず、ずごい人出。
天狗御輿が有名ですが、各町内の山車や御輿もかなり迫力があって、
一見の価値ありです!!
今年は、県内に避難している被災者の方々を桟敷席に招待するなど、
みんなが元気がでるようなプログラムになっていました★
小川あきら です。
昨日、産経土木常任委員会の視察で、東毛地域に行ってきたのでご報告。
午前中は、太田産業技術専門校を訪問させていただきました。
不景気になると、技術専門校の入校性が増えるそうですが、
群馬県が誇るものづくりの技術を様々な業界に活かしていくためにも、
この産業技術専門校の存在はとても大きいモノだと思います。
今年度からは、県内の工業高校と連携して、
高校生が実習経験に来るようになったそうです。
就職率100パーセントの産業技術専門校ですが、
経営的にみると、収入に対して、支出(運営費、人件費等)の方が
極めて大きくなっています。
すばらしい施設ですので、さらに良い形で運営できると良いと思います。
午後は、大泉町で、DC企画の一つである『ブラジル町歩き』を体験しました。
大泉町は住民の約15%が外国人です。
言語や文化の違いを乗り越えて、町民がともに生活している大泉町を参考に、
国を超えてともに生きる社会、多文化共生の社会のあり方を考えていきたいです。
小川あきら です。
やっと、facebookに登録できました!
登録したはいいものの、なかなか使いこなせない‥。
同僚の金井県議にお友達になっていただきました★
小川あきら です。
本日は高崎市総合福祉センター「たまごホール」で行われた
連合群馬の政策フォーラムに参加してきました。
これは、今年の2月~5月にかけて、県民の意識調査を実施し、
11,014名の方に答えていただいたアンケートに基づいて、
来年度の政策・制度要求をするものです。
毎年調査している「心配事・困り事・関心事」の項目では、
2003年から連続して「自分や家族の老後」が高くなっており、
多くの人が将来に対する不安を抱えていることがわかります。
また、政策・要求では、労働政策のほかにも、環境問題への取り組みや、
食育の推進、地産地消の推進について、学校や教育についてなど、
広く市民の安心・安全・豊かな生活にかかわる内容に工夫されています。
会場では意見交換も積極的に行われ、参加して頂いた皆様の意見を、
直接感じることができました。
今日の内容を参考にしつつ、県政の課題に取り組んでいきたいと思います。