県外視察2日目です。
午前中は、多賀城市役所を訪問しました。
多賀城市にも群馬県の職員さんが支援に入っています。
多賀城市は、海岸線から2キロも離れているにもかかわらず、
市内の1/3が津波浸水の被害にあいました。
川を上ってきた水が、都市部にも流れ込み、被害が拡大したそうです。
都市部では、建築物によって波の流れが変わり、
細い路地等では、水の流れる勢いが早くなるため、
津波から逃げているはずなのに、前方の路地から津波に先回りされるなど、
どこに逃げてよいのかわからないという特徴があるそうです。
また、災害時の備蓄として、8000食の非常食と4000枚の毛布を備えてありましたが、
実際の避難者は1万2000人で、結局1日分も賄えなかったそうです。
本当に参考になるお話でした。
なお、多賀城市では、小中学校の耐震化が、ちょうど3月上旬に完了したそうで、
幸いにも、災害時に小中学校の被害はなかったとのことです。
役場の入り口には、高崎から届けられた復興祈願だるまも鎮座していました。
午後は、福島県庁を訪問しました。
福島県に入ると、放射線量が一気に高くなりました。
酒井県議の線量計では、0.45マイクロシーベルトの数値を記録。
県庁舎内の放射線量は1マイクロシーベルトを超えることもあるそうです。
福島県では、地震、津波の被害に加えて、
福島第一原発の対応という大きな課題を抱えています。
放射能汚染対策や、農産物被害対策について、
また、避難を強いられている子供たちの学校における対策についてなど、
本当にお忙しい中、丁寧に説明していただきました。
視察中、何度も余震を感じました。
被災地の皆さんは、今も続く余震と放射能の不安の中で生活しています。
当たり前の安心・安全な暮らしの大切さを改めて感じるとともに、
被災地のために、支援できることは何でもしていきたい。
その思いを強く感じながら帰路につきました。
次回の特別委員会は、7月29日です。
今回の視察の結果を踏まえて、県の対策についても審議していきたいと思います。