小川あきら です。
明日、午後2時より、【原発事故賠償説明会&なんでも相談会】が
開催されます。
群馬弁護士会主催で、若手弁護士もたくさん参加する予定です。
興味のある方は、ぜひぜひ群馬県社会福祉総合センターまで足をお運びください。
久しぶりに、母校・清真学園高校からお手紙が‥。
少林寺拳法部の監督が、創部25周年記念誌を送ってくださいました。
小学校と、高校時代に習っていた少林寺拳法。
懐かしいです。
私が高校生のときには、そんなに強いチームではなかったのですが、
後輩たちが頑張ってくれたおかげで、今では優勝の常連に★
さてさて。
少林寺拳法はちょっとマイナーな武術なのかなぁ、と思うのですが、
もともとは、宋道臣(開祖)が、戦後の日本を築いていくための“人づくりの行”
として始めたものです。
少林寺拳法では、「技」(護身を旨とする拳法)はさることながら、
さらに、「教え」(他人とともに援け合い、幸せに生きる)と、
豊かな社会を築くために行動できる人を育てる「教育システム」を
重視しています。
道場での心得は、 「脚下照顧」(脱いだ履物は、キチンと揃える)、
「合掌礼」(礼に始まり、礼に終わる。心から挨拶をする)、
「作務」(自分たちの修練する場を掃除する)など。
あいさつや服装や言葉遣い、時聞を守ることなど、
あたりまえのことが、あたりまえにできる人間を育て、
たくましい身体と、豊かな心、援けあいともに生きる人のあり方を学ぶことができます。
小川あきら です。
今日は、「3.11後の日本の進むべき道」というテーマの勉強会に参加してきました。
講師は、慶応義塾大学教授の金子勝さんです。
3.11 を契機に、今後10年間の社会はどこへ向かっていくのか。
金子さんは二つの道を示していました。
まず一つは、中央集権経済から、地方循環・ネットワーク型経済への転換。
今回の震災で、一極集中の政治は身動きが取れない(動きが鈍い)ということが
明らかになりました。
情報隠しや責任の押し付けによって、復興作業もなかなか思うように進んでいません。
昨今の地方分権の流れもありますが、今後は、各地域で
エネルギーと食料を自給し、地域分散型の経済に転換することが必要です。
そして、二つ目は、金融資本社会から、公共資本社会への転換です。
個人主義のお金儲けのための資本主義のあり方を見直し、
正義のための投資、すなわち社会的に貢献することによって所得を得るような
資本主義に改善していくことが大切だとおっしゃっていました。
たとえば、未来に地球を残すために、再生可能エネルギーの開発・利用のための
機械を作ることに投資する。
医療や介護に関するシステムを作る。福祉関係の雇用を創出するなど。
『仕事=金儲け』ではなく、
『仕事=社会とつながる』と思えるような倫理的な基礎を作っていくことが
日本社会の転換のためには必要なのだと思います。
最近再生可能エネルギーの勉強会などに多く参加させていただいていますが、
自然エネルギーが豊かな群馬県では、
太陽光、風力、地熱、小水力やバイオマスなどの
再生可能エネルギーによってエネルギーの地産地消を図ることが可能ですし、
この再生可能エネルギー転換をベースに地域分散型の経済が創出できれば、
新しいエネルギーに関連する雇用も作り出せると思います。
未来の群馬県が、豊かな自然とともに、
たくさんの省エネ製品、太陽光パネルなどであふれる
全国一の環境エネルギー県になれれば、とても素敵なことですね。
被災地だけではなく、日本の経済が、社会全体が、
前に進むための復興を必要としています。
小川あきら です。
東日本大震災の被災者の避難生活の長期化に伴い、
メンタルヘルスのサポートが重要となっています。
震災によるストレスは、一定の潜伏期間を経て、症状があらわれることもあります。
時間が経過してもずっと不安な状態が続いたり、
自分では大丈夫と思っていても、眠れない状態が続いたら要注意です。
このほど、高崎健康福祉大学で、震災の被災者を対象とする
メンタルヘルス・サポートシステムが開始されました。
まずは、「こころとからだの質問票」で、心の健康をチェック。
専門家への相談窓口としても利用できます。
小川あきら です。
本日は、前橋市内の『身土不二』さんで、野菜グルメの会が開催されました。
韓国では、とにかく野菜をたくさん食べるんだそうです。
お肉を食べるにも、いろんな種類の野菜を何枚も重ねて、それに巻いて食べるので、
野菜でおなかがいっぱいになります。
また、韓国では、キュウリの美容効果・美白効果が注目されていて、
キュウリパックやキュウリ石鹸が人気なんだとか★
群馬県は、キュウリの収穫高が全国ナンバー3に入るキュウリ大国。
参加者の中から、キュウリ石鹸を作って、群馬の名物にしようという声も上がっていました。
野菜グルメの会では、7月1日から始まる群馬ディスティネーションキャンペーンに合わせて、
スペシャルメニューを提供してくれるそうです。
群馬の野菜をたくさん食べてくださいね!
————————————-
《前橋》 〇群馬会館食堂 『洋食屋の夏野菜カレー』 〇レッドストーン 『ブロッコリーとグリーンアスパラの蟹肉あんかけ』 〇牛や清 『冷しゃぶ』 〇アカリトモル 『バーニャカウダ』 〇身土不二 『チャプチェ』 《高崎》 〇茶寮さいばし 『菜箸セット』『本日の鍋セット』 〇メトロポリタン高崎 『ヘルシー粒つぶこんにゃくカレー』『豆乳のパンナコッタ』 〇はまゆう山荘 『新鮮野菜たっぷりの夏カレー』 《館林》 〇レストランTUKASA 『野菜グルメの会スペシャルコース』 《渋川》 〇くつろぎ処うたしあ 『豆乳風味のつけ麺』『ギンヒカリと夏野菜のネバネバ丼』 《伊勢崎》 〇プラザアリア 『夏野菜のデザート』