特別委員会

小川あきら です。

本日は、大規模地震対策特別委員会がありました。

大規模災害対策という大きなテーマを審議するため、

委員も15名、執行部も本当に多くの関係部署に出席いただきました。

福島第一原発事故の対応や、今後の自主防災組織の確立、

孤立箇所改善のための道路整備など、各委員からいろいろな意見が出され、

白熱した議論が展開されました。

私は、大震災が起こったときに一人でも多くの県民の命を救うために、

非常時にも必要な医療が提供できる医療環境について質問をさせて頂きました。

内容は、①各病院が自家発電装置を備えているか。

②備えている場合、発電できる電力量は、医療を提供するのに十分なものか。

③自家発電のための重油の備蓄・確保について。

④災害派遣医療チームの活動についてです。

県の報告では、現在、群馬県内の133病院のうち

自家発電装置を備えていない病院が16病院あるそうです。

また、発電量や発電機が稼動できる時間はマチマチで、

今後、より正確な調査をしていただくことになりました。

災害派遣医療チーム(群馬DMATといいます。)の活動については、

今回、実際に被災地支援に入り、効果的な医療活動ができた

という報告がありました。その貴重な経験を、是非、

今後の群馬県内での震災対応に活かしていただきたいです。

そのほか、正確な情報を、きちんと県民のもとに届けるための

方法を検討していただきたいという要望を出させていただきました。

今回の震災後も、ガソリンの供給や、物資の供給に関する情報について、

県のほうから迅速に発信されていたものの、その情報が一人ひとりの

県民のもとにきちんと届かなかったために、ガソリン渋滞や物資の買占めが起きました。

大震災時には、携帯もインターネットも使えないことが予想されます。

その中で、どのように情報を伝えていくか。 本当に大きな課題です。

なお、先日、災害対策についても女性の視点を入れてもらいたい

という緊急要望を知事宛に提出させていただきましたが、

本日の委員会の執行部側の出席者には、女性の姿が見られませんでした。

地域防災計画をつくる会議のメンバーも、41人中、女性はわずか1人。

被災者支援室にも女性の職員がいないそうです。

今後の改善に期待します。

★お知らせ★

小川あきら です。

今日は、市民講座の告知です★

群馬県では、昨年「がん対策推進条例」が制定されました。

がんは、群馬県の死亡原因の第1位であり、がん対策は

県民の健康や生命にとって重大な課題となっています。

条例の制定を受けて、がんに強い群馬を目指して市民講座が開催されます!

お時間のある方は、是非足をお運びください。

=====================

市民講座 『がんと一緒に働こう』

 日時: 平成23年6月18日(土) 13時30分~16時00分

 場所: 群馬会館(群馬県庁前)

≪特別講演≫ がんと一緒に働こう

  -働きながら治療を続けるために- 患者と職場ができること

   NPO法人HOPEプロジェクト理事長
   一般社団法人CSRプロジェクト理事
   キャンサー・ソリューションズ 代表取締役社長 桜井なおみ

ちなみに、もうすぐ田口町の「ほたる祭り」もあります★

産経土木常任委員会

小川あきら です。

昨日は、今年第1回目の常任委員会が開催されました。

委員会では、①5月議会に付託された議案の概要説明と質疑

②所管事項の内容説明と質疑が行われました。

震災の影響を受けて、群馬県内の産業経済活動にも大きな影響が出ています。

被害状況についての説明や今後の対応について、

あるいは、夏季の電力供給と企業の活動についてなど、

いろいろな視点から議論がなされました。

また、群馬県では、この7月からディスティネーションキャンペーン(DC)が開催されます。

★DCは、JRと一体となって取り組む大型観光キャンペーンです。

震災の影響下の中で、たくさんの観光客に足を運んでもらうためにはどうしたらよいか。

北関東道の全線開通という地の利も活かして、

群馬県から全国に元気を発信していきたいですね!

グリーンライン。

小川あきら です。

路側帯に沿ってひかれた緑の線。

前橋市内にグリーンラインが増えてきました。

グリーンラインは、通学路の安全性を確保するために、

歩道未整備区間に利用される路面標示です。

色を付けることによって、自転車や歩行者の自動車の通行帯を明確にするとともに、

運転手の視認性を向上させ、安全・安心な通行空間を確保するものです。

確かに、この色は目を引きますね!

いろいろな通学路の安全確保策が講じられています。

一般質問2日目。

小川あきら です。

一般質問2日目。本日は、狩野議員、水野議員、中村議員、大林議員が質問しました。

防災計画の見直しや、エネルギー政策(太陽光発電、省エネ)など、

震災関連の質問や、日赤移転問題が取り上げられていました。

そのなかで、気になったのは、通学路の安全点検についての質問。

昨年、県内の子供たちの登下校時の交通事故は276件だったそうです。

県の歩道整備率は約40%。

私が住む前橋東地区の通学路も危険が箇所がたくさんあります。

子供たちの登下校時の安全確保は、

地域住民と市と県が協力して取り組むことが必要です。