月一常任委員会

小川あきら です。

今日は、文教警察常任委員会の月一委員会が開催されました。

テーマは「社会科教科書の採択について」と「いじめ問題について」。

どちらもホットなテーマです。

社会科教科書の採択に関しては、自衛隊、国旗・国歌、竹島・尖閣・北方領土、

拉致問題、南京事件、従軍慰安婦問題などについて、

県内中・高校で使われている教科書にどのような記述がなされているか、

そして、その記述に基づいてどのような指導をしているかが議論されました。

そもそも教科書は、文科省の教科書検定をパスしたものの中から採択しているので、

基本的にはどの教科書を選んでも、良し悪しの問題はないといえます。

また、今日取り上げた内容は、憲法の解釈や、領土の問題、

戦争に絡む歴史感に関するもので、国内でも様々な考え方があり、

諸外国との関係も非常にデリケートな内容ばかりでしたが、

地方議会でこのような内容を議論することも大切なことだと感じました。

それぞれの議員の思想・心情や、学校教育としてどこまで指導するかなど、

今後も話し合っていきたいと思います。

「いじめ問題」については、県内の状況や対策について報告がなされました。

群馬県では、H22年の上村明子ちゃんの事件受け、

毎月いじめに関するアンケートを行っています。

いじめを発見するには、現状においては、アンケートが一番効果的とのこと。

そして、回収したアンケートは、担任の先生だけではなく、

複数の教員で内容を確認しているそうです。

大津の事件のように、アンケートの内容が無視されてしまっては、

生徒と教員の信頼関係も崩れてしまいます。

子どもたちの声を大人がしっかり受け止めることが大切です。

このアンケートによる調査および対策により、

認知されたいじめの約90%は解消されていますが、

残りの10%の子どもたちは、今なおいじめに苦しんでいるとのこと。

学校や家庭だけで解決できないならば、地域の方とも協力して、

また、県教育委員会や市教育委員会とも連携しながら、

解消率を100%にすることが課題です。