関越バス事故に関する臨時委員会

小川あきら です。

関越自動車道で4月29日に起きたバス事故に関して、

本日臨時委員会が開催されました。

私の所属する産経土木常任委員会では、

今回の事故を受けて、防護柵等の緊急点検を行う旨の報告がありました。

ガードレールと防音壁との間に隙間があったことが話題になっていますが、

高速道路は国の管轄です。

県としては、県の管理する県道等の緊急点検を行うとのこと。

そして、県道ではガードレールと防音壁が一緒に設置されている箇所は、

ほとんどないということなので、主として、

ガードレール等の破損個所がないかどうか、

必要性があるのに設置されていない個所がないかどうかを点検することになります。

子どもたちの通学路に車が突っ込む事故も相次いでいるので、

通学路の安全も合わせて点検してもらいたいものです。

また、今回の事故の原因は、ガードレール・防音壁の在り方とともに、

バスの運行管理に大きな問題があったと思います。

その点からすると、産業経済部の方で、

行き過ぎた規制緩和による労働環境の悪化など、

現代の雇用の問題について議論をしたかったのですが、

残念ながら本日の委員会には雇用部門の担当が出席していませんでした。

同じような事故が二度と起こらないようにするためには、どうしたらよいのか。

捜査が進むにつれ、具体的な状況もわかってくると思いますので、

県としても、今後の対応をさらに検討する必要があります。

産経土木の所管以外の部分では、

DMATの出動が遅れたことの検証・改善や、

被害者の支援窓口の対応について、

もっと速やかな対応、きめ細やかな対応ができると思います。

議会基本条例が施行された直後の今回の臨時議会の開催。

議会としてスピーディにかつ柔軟に対応していくことが大切です。

 

国定忠治

小川あきら です。

GWの半ば。

今日は、国定忠治を偲ぶ会主催の、講演会に参加してきました。

講演のテーマは、大前田栄五郎。

忠治が無宿者となった後に逃げ込んだのが

博徒の親分・大前田英五郎です。

貫録のある大柄の男で、忠治の人物像と比較しながらの説明は

とても興味深かったです。

また、萩原朔太郎が書いた国定忠治の墓参りの詩も紹介していただきました。

そんな詩があったとは知らず、新発見です。

途中、前橋八木節協会の八木節の披露もあり、

お祭り&八木節好きな私にはたまらないとても有意義な一日でした★

ヨシナガ・アカデミー

小川あきら です。

今日は、昨年に引き続き、ヨシナガ・アカデミーに参加させていただきました。

今年は3名の方の発表がありました。

まず一人目は、国分野菜本舗の真塩光江枝さん。

地産地消に取り組んでというテーマで、

女性就農者の視点で、農業の未来について語っていただきました。

男性就農者が圧倒的に多い中で、先頭になって国分野菜を売り込んでいる真塩さんのアイデアやパワーは本当に素敵です。

後で頂いた国分人参ジュースは、絶品でした★

二人目は、群馬大学重粒子線医学研究センターの鳥飼幸太先生。

何度かお会いしたことがありますが、

今日の「生活・放射能・リスク」という講演では、

私たちが生活するうえで、放射能やさまざまなリスクとどのようにむきあっていくか、

自分たちでしっかりと判断していくことの大切さを改めて考えることができました。

3人目は、高崎市教育委員会文化財保護課の若狭徹さん。

先日、委員会調査でお世話になったばかりですが、

今日も、古代高崎の渡来文化について、わかりやすくそして楽しく説明していただきました。

女性の未来、現代のテクノロジー、古代文化という

全く分野の違う3名の方のお話を聞きながら、

やはりいろいろなアンテナを張っておくことは人生を豊かにするなぁ、と感じました。

専門分野を突き詰めることも大切かもしれませんが、

ちょっと違った角度から物事を考えたり、

新しい発想のチャンスは、様々な知識・経験から生まれてくるのだと思います。

 

臨時委員会

小川あきら です。

ゴールデンウィークに入って、自動車の事故が相次いでいます。

先日の関越自動車道のバス事故も、本日運転手が逮捕されました。

今朝の上毛新聞でも報道されたように、

今回の事故では、県内で初めてDMATが出動したとのこと。

DMAT(災害派遣医療チーム)とは、

特別なトレーニングを受け災害に対して有効に人命救助を行うプロの医療チームのことで、

昨年の被害日本大震災においても被災地に派遣され、様々な活動を行いました。

今回の関越自動車道の事故では、DMATの派遣要請まで2時間近くかかったとのこと。

もっと早く対応できれば、被害者の痛みをもっと軽減することができたかもしれません。

医療機関や消防との連絡体制をもう一度見直す必要があります。

あわせて、今回の事故の原因は運転手の居眠りと言われていますが、

事故を防止する対策も検討する必要があります。

運転手の技術はもちろんのこと、運転管理などにも問題がなかったのか。

あるいは、防護壁やガードレールを整備することにより、事故の衝撃を減らすことが可能なのか。

5月8日には、今回の事故を受けて、臨時委員会が開催されることになりました。

議会としても、早急に対応していかなけらばなりません。

たかさきスプリングフェスティバル★

小川あきら です。

今日は、高崎スプリングフェスティバルに、

日頃からお世話になっているスペシャルオリンピックス群馬の皆さんが

バザーを出店するということで、お手伝に行ってきました。

本当に、良い天気で、(熱射病になりそうな‥)

たくさんの人出でにぎわっていたスプリングフェスティバル。

スペシャルオリンピックス群馬設立準備委員会は、

いままでテントを出したことがなかったのですが、

活動のPRと資金集めのために、今回初めてバザーに挑戦したのだそうです。

私もたくさんのかたにバザー品の寄付をお願いさせていただきましたが、

ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

おかげさまで、売れ行きは絶好調!!

身体障害のハンデを持つ方のパラリンピックは、多くの方が耳にしたことがあると思いますが、

知的障害のハンデを持つ方をスポーツを通じて支援しているスペシャルオリンピックスは、

まだまだ知名度が低く、ボランティアさんなどの支援も足りない状況です。

多くの方に知っていただき、ハンデのある方も、そうでない方も、

一緒にスポーツを楽しめる社会をつくっていきたいです!