小川あきら です。
今日は、連合群馬青年部のスポーツ大会に参加。
久しぶりに体を動かしました★
ドッヂビーというやわらかいフリスビーを使ったドッジボールでは、
なぜか一番に狙われる羽目に…!?
若者のパワーをもらって、素敵なリフレッシュになりました!
小川あきら です。
常任委員会二日目。今日は健康福祉部と病院局関係の審査が行われました。
今日は、①病院局の給与削減の影響について
②要介護度が改善されたケースの支援について
③ぐんま学園について
④フッ素洗口の推進について
⑤動物愛護の推進について
⑥重粒子線治療について
⑦自殺対策について
質問させていただきました。
①病院局の給与削減については、医師や看護師の確保ができなくなるのでは?という懸念が叫ばれています。知事部局や教員、警察官と違って、病院関係者はもともと出入りの激しいとこと。病院間競争が激しく、医師・看護師の取り合いとなっている中、給与の削減は、スタッフ確保という点からは、本当に心配。実査に、渋川総合病院や、伊勢崎市民病院、藤岡総合病院などでは、医師の給与は削減しないよう方針をだしています。
今回は、地方交付税が削減されるなか、やむを得ずに県職員全体の給与を削減するということですが、給与が削減されても、「県立病院に勤めて良かった」と思えるような仕組みが必要です。県立病院の存在意義をしっかりと考えた上で、研修の充実や技術の取得、資格の取得など、県立病院のメリットを打ち出していく工夫を要望させていただきました。
②老人ホームなどで、入所者に対し自立訓練(機能訓練)を施しているところがありますが、訓練の結果、要介護度を改善した場合、現行制度では事業者に支払われる介護報酬が低下してしまいます。品川区では今年の4月から、入所者の要介護度を改善した特別養護老人ホームなどに月2万円の報酬を与える制度を始めたということで、是非群馬県でも実施してもらいたいと要望させていただきました。すぐすぐ導入というわけには行きませんが、品川区の状況を見ながら、入所者の健康状態の改善に努力している介護現場の皆さまが報われるように研究してもらいたいと思います。
⑤動物愛護の推進については、群馬県でも毎年行政によって殺処分される犬・猫が2000匹以上います。犬は、野犬を保護したものと引き取ったもので、猫は引き取りのみの数字ですが、10年前に比べて、犬の処分数は大幅に減少しているものの、猫については横ばいの数字となっています。
あまり知られていませんが、犬・猫の死亡原因の一番は、寿命でも病気でもなく、行政による殺処分です。殺処分ゼロを目指すには、犬・猫に対して避妊処理をすることと、飼い主さんが最後まで見とってあげることが重要となります。
動物愛護推進員さんの活動を紹介するなど、県全体に動物愛護の精神を普及する取り組みをお願いしました。
小川あきら です。
常任委員会一日目。
今日は、生活文化スポーツ部の審査が行われました。
生活文化スポーツ部の部長は、
男女共同参画センターの初代センター長を務めた本多さんで
今年唯一の女性の部長さんです。
男女共同参画の関係で以前からお世話になっていたので、
部長としての働きにも大いに期待をしています。
今日は、①男女共同参画センターの相談業務の現状と今後の方針について
②女性相談所の相談状況と配暴センターの市町村設置の推進について
③デートDVの出前講座について
④第3次ぐんまDV対策基本計画の策定について
⑤スポーツ少年団について
質問をさせていただきました。
①男女共同参画センターの相談については、昨年は相談員1名体制で平日のみの対応だったのですが、相談の充実のために、今年度からは相談員2名体制で土日の相談にも対応できるように現在調整をしているとのこと。是非、弁護士会などとも連携をしながら相談のさらなる充実につなげて欲しいと思います。
②女性相談所については、移転に伴い電話番号の変更や面談相談の不便などいろいろな課題があがっていましたが、電話番号についてはかなり周知にちからを入れていただき、男女共同参画センターの相談と合わせると相談件数も減っていないということでした。また、面談相談については、公用車による送迎などを取り入れたことで、今までよりも慎重に対応できているとのこと。面談件数は伸びているという報告でした。
配偶者からの暴力相談支援センター(配暴センター)の設置については、太田市と高崎市で協議を進めていきたいということで、太田市では市議会の中でも具体的に配暴センターの設置要望が出ているという話も聞いているので、積極的に取り組んでもらいたいと要望させていただきました。
③また、DVの理解や予防に効果的といわれているデートDVの講座についても、昨年より拡充というご答弁をいただきました。
④今年度策定が予定されている第3次ぐんまDV対策基本計画については、是非早い段階から、DV被害者支援団体や弁護士会などの関係団体にも競技に加わってもらうように要望させていただきました。今までDV対策については、関係団体との連携が十分にとれていなかったので、今回は計画を立てる段階からの密な連携をとっていただきたいと思います。
⑤スポーツ少年団については、今年から管轄が教育部門から生活文化スポーツ部に変更になったので、学校や市町村との連携に十分に配慮してもらいたいと以前から要望していたところです。今年度は関係する会議に教育委員会もまざってもらうなど、横の連携に力をいれていただいているということで、安心しました。
あすは、健康福祉部の審査になります!
小川あきら です。
今日は、やまびこハイキングクラブの歴史散歩(?)で信州に行ってきました。
やまびこハイキングクラブでは、毎月2回、登山やハイキングを行っているのですが、
毎年3月は街歩きの企画があるということで、昨年に引き続きの参加です。
まずは、海野宿をてくてく。
海野宿は寛永2年(1625)に北国街道の宿駅として開設され、
佐渡で採れた金の輸送、北陸の諸大名の参勤交代のほか、
善光寺への参詣客などで賑わった町だといわれています。
通りの両側には、江戸時代の旅籠屋造りや、茅葺き屋根の建物が並び、
道の中央を流れる水路との調和が美しい町並みです。
「うだつが上がらない」という言葉の語源となった「うだつ」
(屋根の上に取り付けられる装飾)を配した建物もたくさんありました。
歴史のふる里をを想わせるゆったりとした時間が流れています。
ガラス工房で一休みした後、上田城へ。
上田城は、甲斐武田氏の旧臣・真田昌幸により、1583(天正11年)に築城されたお城です。
その息子・真田幸村は、真田十勇士を従え宿敵・徳川家康に果敢に挑んだ英雄として
大変人気のある武将ですよね!
上田の街には、真田十勇士のモニュメントや、
六文銭を配したお店などが多く見られました。
街全体で、真田一族を盛り上げようと取り組んでいるようです。
そして、最後は、信州の鎌倉、別所温泉へ。
有名な北向観音は、本堂が北に向いている全国でも珍しい霊場です。
「厄除観音」としても有名で、南向の善光寺(未来往生)と、
北向観世音(現世利益)の両方を祈願しなければ片詣りになるといわれています。
一日中町を散策して、信州の澄んだ空気と、楽しい仲間と会話する。
素敵なリフレッシュの一日となりました!