女性相談センターの移転について。

小川あきら です。

昨日、群馬県女性相談センターの移転新築に関して、

群馬弁護士会の会長声明が出されました。

内容は、「女性センターの移転計画を速やかに凍結し、

移転の合理性を県民に明らかにしない場合は計画を撤回べき」というもの。

群馬県女性相談センターの移転・新築に反対する会長声明

先日の一般質問でも取り上げさせていただきましたが、

県は、移転の理由について、「相談者の安全強化のため」と説明していました。

しかし、個人的には、移転が相談者の安全強化につながるとは思えません。

女性相談センターは、現在、男女共同参画センター内にあり、

建物には相談者以外の出入りも多いため、

相談者であるかどうかがわからないようになっています。

しかし、これが相談専用の建物がつくられるとなると、

そこを利用するのは相談者に限られてしまうため、

相談者の心理としては、逆に足が運びにくくなってしまいます。

そのほか、現在の相談センターは、周囲に県庁や裁判所、県警本部などがあり、

DVの被害者を支援するうえで利便性や安全性が高く、

また、男女共同参画センターと一体となって、総合的な支援ができるという

メリットがあります。

県当局の説明を聞いても、上記のメリット以上の移転の必要性が感じられません…。

移転新築の決定には、DVの支援という視点が十分に議論されていなかったのでは、

とさえ思えてしまいます。

仮に移転するにしても、その後の相談体制や相談センターの周知の方法についてなど、

関係団体としっかりと協議していく必要があります。

東地区・グラウンドゴルフ大会

小川あきらです。

本日は、地元東地区のグラウンドゴルフ大会の応援に行ってまいりました。

昨日の雨で、グラウンドのコンディションが心配されましたが、

体協の皆様をはじめ多くの方の協力により、早朝からグラウンド整備をしていただき、

当初予定から1時間遅れで、無事に大会を開始することができました。

本当に、皆様の準備・ご協力に感謝いたします。

大会が始まると、本当に良いお天気になって、暑すぎるくらいでした。

私の住んでいる前箱田チームは、昨年度の優勝チーム。

連続優勝が期待されますが、今年度の結果は‥??

準優勝でした!

皆様、暑い中、お疲れ様でした。

「自分らしく生きるための新・パートナーシップ時代へ」

小川あきら です。

本日は、前橋市とNPO法人Cosmos共催のNPO法人創立記念基調講演会に行ってきました。

先日、偶然チラシを見かけてからずっと気になっていた講演会です。

講師は、前橋国際大学地域共生研究センターの前田由美子さんと、

(有)ペイ・フォワードの川田英利さん。

家庭の問題から経済のお話まで、充実した内容で、すごく良い講演会でした。

このNPO法人Cosmosさんは、女性が社会にのなかで、楽しく生き生きと活躍する場をつくり出し、

健やかで明るい地域社会を目指して設立されたNPO法人だそうです。

理事長も素敵な女性の方で、社会で頑張る女性を支援していきたいとのことでした。

また、Cosmosさんは、まえばしシティFMから制作委託を受け、

番組制作もしているそうですが、そのFM番組のコーナーを担当している

佐藤さんのご挨拶が(この方は男性ですが)、また素敵なご挨拶でした。

全部のメモは取れなかったので、要旨をご紹介。

「男女共同参画は、今、バックラッシュの嵐の中にいる。

時計を逆回ししたがっている人たちがいる。

平塚らいてうが『元始、女性は太陽であった』と書いて、

『青鞜』を創刊したのが1911年、ちょうど100年前だった。

らいてうが主張したのは、女性の自立と家制度の否定、

そして、男女の対等で自由な恋愛だった。

 こういうらいてうを『素敵』という人もたくさんいるが、

『女のくせに。可愛くない』という人もたくさんいる。

100年たって、この前橋のまちでNPO法人Cosmosが誕生した。

らいてうの時代からはずいぶん時代は変わったが、

新しい時代を拓くために、できることを、少しでもやって行こう。

女性が、自分らしく生きることが、

このまちを良くすることにきっと役立つとCosmosは考えています。」

ザスパ草津ホーム戦・観戦

小川あきら です。

9月議会の産経土木常任委員会の中で、

ザスパ草津が本拠とする正田醤油スタジアムの改修について議論がなされました。

Jリーグの施設に関する基準が2013年から新しくなるため、それに対応するには、

座席数を1600席増やし、照明の明るさも高める必要があります。

議論の結果、早急に改修する方向性が見えてきましたが、

個人的に、現状の施設の利用状況について(とくに照明の明るさなど)

把握していないことに気づきました‥。

そこで、ザスパ草津のホーム戦を観戦することに!

明るさは、どうでしょう‥??

よりよい環境を整えて、県民のスポーツ振興が高まることを祈念しています。

決算特別委員会(総括質疑)

小川あきら です。

昨日は、決算特別委員会の総括質疑が行われました。

初めに5つの分科会の報告がなされた後、

総括質疑が行われ、自民党109分、リベラル群馬40分、新星会27分、公明党27分、

爽風24分、共産党23分、みんなの党20分の質疑が行われました。

決算については、個人的には、もっとじっくり時間を取って取り組むべきだと思いますが、

(そうじゃないと一つ一つの事業に対する評価や見直しが十分にできません‥。)

群馬県議会では、この決算のやり方については、毎年日程の組み方を変えるなどして

まさによりより形で決算審査を行うために試行錯誤しているところだということです。

何人かの議員さんが、DV被害者支援について取り上げていました。

女性相談センターの移転問題にもかかわることですが、

被害者に寄り添った支援のできる体制を整えることが行政の大きな責任だと思います。

行政上の手続きや、法的な支援、民間の支援をワンストップで行えるような

ネットワークをつくっていくこと。そして、暴力からの脱却、被害の回復、自立(再スタート)といった

各段階において適切な支援を行っていくことが大切です。