卒業式

小川あきら です。

今日は、地元の東小学校の卒業席に参列してきました。

自分の卒業式以来なので、17年ぶりの卒業式です。

小学生なので、まだまだ子供っぽいところもあるのですが、

在校生と見比べると、やはり、お兄さん・お姉さんなんだな、と感じました。

校長先生が、卒業生たちに、相田みつをさんの詩を引用して、

最後の言葉を伝えていました。

   花を支える枝
   枝を支える幹
   幹を支える根

   根はみえねえんだなぁ

根っこは目に見えないけれど、

根っこがしっかりしてなければ、

綺麗な花は咲かない。

ご家族や教員や友達の見えない優しさや愛情に支えられて、

今日の日を迎えられた卒業生たち。

これからは、根になり大切な人を支えていってもらいたいです。

旅立ちの日はいつも感動的です。

大きな夢と、たくさんの希望と、勇気をもって、

中学校生活も精一杯頑張ってもらいたいです★

利根川サイクリングロード

小川あきら です。

今日は、利根川サイクリングロードの備前橋休憩所にぶらっと立ち寄ってみました。

渋川から東京ディズニーリゾートまで、170キロの自転車道。

東地区の皆さんもお散歩や運動によく利用しています。

備前橋休憩所には、近所に住む矢内さんという方が、

ボランティアで綺麗な花壇をつくってくれています。

(矢内さんのような方が地域にいてくれるのは、本当にありがたいことです。)

今はちょうど花の少ない時期ですが、4月以降は、

桜、水仙、チューリップ、芝桜、バラ、ひまわり、菊などなど

季節の移り変わりとともに、たくさんの花を楽しめるとのこと。

東屋の机は、毎日磨いているからつるつるぴかぴか。

手作りの飾りつけも、とてもかわいらしい。

矢内さんのお話を聞いているうちに、たくさんの方が休憩所に集まって記ました。

地域の憩いの場になっています★

  

  

群馬県議会基本条例

小川あきら です。

2月議会も本日で終了。

今日は、上程議案に対する質疑などがなされ、

私も議会基本条例について10分間、質疑をさせていただきました。

議会基本条例とは、地方議会の運営をどのように行うかを決める条例です。

県議に立候補した時から、ぜひ作りたいと思っていた条例の一つなので、

南波議長の下、早期に検討がなされ本当に良かったと思います。

全国的にはすでに16道府県で制定されており、その多くが理念中心の

実効性に乏しい内容になっていますが、

群馬県の議会基本条例は、理念の実行性を担保する「仕組み」を

備えた内容になっています。

具体的には、議会基本条例推進委員会の設置や条例の改正の条文が盛り込まれ、

制定された後も、どんどん議会改革を進めようという趣旨になっています。

その中で、私が質疑させていただいたのは、「委員会記録の全面公開」についてです。

県民に開かれた議会を実現するためには、

議会で行われていることをすべてオープンにするのが一番です。

すでに、全国で29の県が、委員会記録まで全面公開にしていますが、

群馬県では、委員会の記録はその一部がHPで公開されているにすぎません。

これについては、今後、委員会の在り方自体や委員会記録作成の方法などを検討し、

記録の全面公開に向けて協議を進めていくという答弁を頂きました。

本日無事に議案が可決され、平成24年4月1日施行となります。

今後さらなる議会活動の活性化及び県民に開かれた議会作りを推進していきます!

やまびこハイキング

小川あきら です。

今日は、ずっと参加したかったハイキングにやっとチャレンジすることが出来ました。

まずは、長野県松代あたりを散策です。

      

その後、豪商・田中総本家博物館へ。

四方を土蔵で取り囲まれたお屋敷には、

素晴らしい池泉回遊式庭園のほか、

蔵の中には、田中家で代々の生活に使用された品々が保管されています。

近世の正倉院といわれているそうな‥。

信州は4月に雛祭りがあるそうで、

この時期は、江戸・明治・大正・昭和と大切に受け継がれてきた雛人形250点余が

展示されていました。

また、長野県を代表する人形作家・高橋まゆみさんの雛人形の特別展示も。

一日中町を散策して、信州の澄んだ空気と、楽しい仲間と会話する。

たまにはこんなリフレッシュもありですね★

ぐんまちゃんを探せ!

途中の横川サービスエリアでは、ぐんまちゃんが頑張って営業をしていました★

宇宙「夢」「希望」カレッジ

小川あきら です。

本日は、前橋青年会議所主催の 宇宙「夢」「希望」カレッジ 

に参加してきました。

JAXA(宇宙航空研究開発機構)宇宙教育センターと

前橋市児童文化センターの共同事業です。

あいにくの雨模様でしたが、朝から子供たちが目を輝かせながら

会場を訪れていました。

JAXA講師の楽しい授業や、傘袋ロケットの政策、

プラネタリウム鑑賞、モデルロケットの打ち上げと、

約3時間にわたる長時間のプログラムだったので、

子供たちの集中力がもつか心配でしたが、

子供たちはずーっと真剣な目で取り組んでいました。

子どもは本当に素敵な夢や希望をもっているんだなぁ、と、

子どもたちの笑顔に、大人の私たちの方が元気づけられてしまいました。

ちなみに、今年の5月21日には金環日食が見られます。

本州で見られるのは実に129年ぶり!

直接太陽を見ると危険なので、

ピンホール効果の原理で投影された太陽の形を見る観察方法を

教えていただきました★

お子さんも大人の方も、ぜひぜひ金環日食をみながら

広い宇宙に思いを馳せてみてはいかがでしょうか??