水源県ぐんま

小川あきら です。

5月議会には、14件の事件議案が上程されていますが、

その中で一番注目しているのは、「群馬県水源地域保全条例」の制定です。

この条例は、水源地域の保全に関する施策を効果的に推進し、

水源涵養機能の維持増進を図るための基本理念や

関係者の責務を定めようとするもの。

全国で、外国資本による土地の買収や乱開発が問題になっていますが、

まさにそれに対応するための条例で、

森林の土地売買には、その面積にかかわらず、

売買契約の30日前までに事前の届け出を定める内容となっています。

群馬県は、森林面積、森林率ともに高く、豊かな自然に恵まれています。

尾瀬、利根川、上州の山などの豊かな自然や温泉やおいしい水などは

他県に誇れる群馬の魅力。

「知名度最下位」という不名誉なランキングが話題になったりもしますが、

大切なのは、県民の「ぐんま」に対する思いを醸成していくこと、

私たちがもっと自分たちの住む地域に対して誇りを持って、

群馬の魅力を守り、引き継いでいくことだと思います。

わんぱく相撲

小川あきら です。

本日は、敷島公園で開催された『わんぱく相撲前橋場所』に参加させていただきました。

100人を超える参加申し込みがあり、

たくさんの子どもたちが真剣なまなざしで取り組みをしていました。

午後には、東関部屋の本物の力士と対戦。

ちっちゃなお子さんも、大きな力士をにらんでいます。

女の子は3人がかりで、挑みます。

6年生が相手になると、力士もちょっとだけ真剣な顔になっていました。

わんぱく相撲前橋場所は、今年で16回目の開催とのこと。

初めて参加させていただきましたしましたが、 本当に感動的なイベントでした。

子どもたちの真剣な表情や笑顔や、 そして、涙に、元気をもらいました。

優勝した子どもには、全国大会が待っています!

(社)渋川青年会議所創立45周年

小川あきら です。

今日は、(社)渋川青年会議所の創立45周年記念式典に参加させていただきました。

青年会議所は、20歳から40歳までの青年で構成されている団体で、

明るい豊かな社会の実現を理想として公益時事業を企画運営しています。

仕事やプライベートの時間をうまく調整しながら、

さらにボランティアで真剣に会議をし、地域の様々なイベントを開催する。

孤立化が進む社会の中で、どうやって地域のつながりを作っていくかが見直されていますが、

青年会議所という団体を通じて、若者がそういった活動を続けているというのは、

大切なことだと思います。

45周年からさらに50年100年と、

渋川青年会議所の歴史と伝統を引き継いでいってもらいたいです。

来賓席には、渋川青年会議所OBの金子渡県議の姿も‥。

お疲れ様でした★

補正予算。

小川あきら です。

5月議会に上程されている予算議案について、報告です。

①みやま養護学校富岡分校整備(1億8800万)

富岡東中学校の空き教室に、特別支援学級を整備するもの。

②歴史博物館改修工事設計委託(2000万)

③上海事務所設置準備(1500万円)

④放射性物質吸収抑制対策(1500万円)

国の10割補助事業です。

⑤経済危機対策関連基金事業(8億2200万)

緊急雇用対策事業です。

①②④は、私の所属する委員会にも関連する事業。

特に①の特別支援学校については、未設置地域への設置とともに、

既に設置されている学校の県立移管の問題もあります。

障害をもっている子どもたちが等しく教育を受けることができるために、

環境の整備が急務となっています。

また、その他事件議案14件が上程されています。

事件議案の内容については、また後日‥★

5月議会。

小川あきら です。

今日から5月定例議会が始まりました。

会期は6月15日まで。

一般質問は、5月31日、6月1日、6月5日に行われます。

私の会派からは、大沢幸一県議と、角倉邦良県議が質問に立ちます。

また、本年度の委員会は、

文教警察常任委員会と放射能対策特別委員会に所属がきまりました。

放射能対策特別委員会は、福島第一原発事故による放射能の影響について、

一体的・横断的・集中的に審査を行うもの。

子どもに対する健康被害や、食品・水道水の安全対策に関すること、

農畜産物の安全対策・風評被害対策、放射線物質の除染対策など、

審査の内容は広範囲に及びます。

本日は、議長の辞任に伴い、新しい議長の選任も行われ、

議長には、松本耕司県議、副議長には星野寛県議が選任されました。

群馬県議会では、議長が1年で辞職するというのが慣例となっているようですが、

1年交代というのは、なんとなくあわただしい気がします。

よりより議会運営を考えれば、議長の任期は2年くらいあってもよいのでは‥??

今後の議会改革の中で、検討していきたいと思います。