小川あきら です。
本日、東地区・バレーボール大会が開催され、
私も前箱田チームの一員として試合に参加させていただきました。
週に一回の練習にも、なかなか参加できず、
メンバーの皆さんにはご迷惑をおかけいたしました。
しかも、後半は、体力不足で、動けないし、跳べない‥(泣)。
かなりバタバタしながらも、結果は、堂々の第3位!!
楽しいメンバーとともに、次の大会も頑張りたいと思います★
6月22日は、「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」。
県庁で開催されているハンセン病パネル展におじゃましてきました。
このパネル展は、ハンセン病に関する偏見や差別が存在したという事実を重く受け止め、
県民の皆様にハンセン病を正しく理解していただくために開催されたものです。
以前、草津町にある国立ハンセン病療養所「栗生楽泉園」を訪れたときのことを
思い出しながら、楽泉園の配食作業の様子やプロミン注射の様子、
全国のハンセン病療養所の写真などを拝見させていただきました。
楽泉園には、今も122人が暮らしています。
入所者の高齢化により介護の必要性も高まっている一方で、職員は年々減少しており、
医師や看護師、介護職員の確保とが今後の課題となっています。
最後の一人まで、国が責任をもって向き合わなければならないし、
園の地元住民への開放や重監房の保存など、
地域とともに栗生楽泉園が存在し続けられる取り組みが必要です。
小川あきら です。
本日、中部県民局管内の県会議員と県職との勉強会が開催されました。
昨年は、ロの字型にテーブルを並べ、意見交換というスタイルだったのですが、
(県議として参加する会議や意見交換会は大体はこのような形で行われています。)
今年は、プロジェクターを使って、学校の授業のような形での「勉強会」
内容は、東国文化について、①モノづくり②交通網③力合わせる200万という視点から
読み解いていくというもの。
予定時間を少し過ぎて1時間30分の講義でしたが、歴史の脈絡をうまく押えて、
飽きさせないものでした(もっと詳しく聞きたいくらい!)。
前橋市内の総社町古墳群、広瀬古墳群、大室古墳群は、歴史的な価値も高いところなので、
みなさん是非、お立ち寄りください!
また、今年は、管内の県の出先機関(約30機関)にも声をかけて、
横断的なつながりを強めていこうという初の試みも。
大変有意義な勉強会&懇親会でした★