国際女性デー。

小川あきら です。

3月8日は、国際女性デー。

められた女性の人権を記念する記念日で、1904年3月8日にニューヨークで女性労働者が参政権を求める運動を起こしたことが起源になっているそうです。

今週は各地で国際女性デーに関するイベントが開催されましたが、私も連合群馬主催のシンポジウムに参加させていただきました。

人権意識の高いGoogleでは、トップページが国際女性デー仕様になっていました!

2014年3月9日上毛新聞より引用

 

 

アンケート

小川あきら です。

大雪たすけあいセンターも明後日で閉所。

雪かきだけでなく、非常食のお届けや買い物の代行、3月に入ってからは「前橋ゆきどけ週間」としてこれまで相談対応を行ったお宅を訪問するなど、色々な形で「助け合い」ができたと思います。

この経験を生かすのは、これから。

前橋のまちなかのオルタナティブスペースmBOXさんは、大雪の早い段階から前橋市内のネット上の情報をキャッチ&リリースしてくれました。

そのmBOXさんが、今回の大雪の体験を生かして災害につよい前橋づくりをめざすため、「大雪体験アンケート」を実施しています。

災害時のよりよい情報発信のために。ぜひご協力のほどよろしくお願いします!!

■「大雪体験アンケート〜この体験を生かして災害につよい前橋づくりを!〜」
ページ:http://oriental-gunma.com/ask.php
■アンケート実施期間:平成26年2月28日(金)~3月16日(日)

 

農業被害の状況について。

小川あきら です。

農業被害の支援策について、たくさんの問い合わせをいただいております。

当初、国の補助が3割といわれていたことから、県と市町村で5割まで上積みする支援策を検討しておりましたが、昨日の報道にもあったように、国の補助が5割まで引き上げられることになったので、県では根本的に支援の仕組みを見直しているところです。

県HPにおいて農業被害対策本部の会議状況について情報を掲載していますので、ご確認ください。

農業用ハウス等の再建・修繕に関しては、農家の皆さんの負担を最小化するような仕組みと、なによりもスピード感を持った対応が求められています。

 

群馬探検隊。

小川あきら です。

群馬の逆襲、ふたたび。

県の新しい全国向け広報宣伝活動が始まりました!

ネット上で「未開の地グンマー」として人気を誇っている群馬県。

今回は、藤岡弘体調が未開の地を探検するというストーリーになっています。

何故かいつも自虐的。

温泉、おっきりこみ、すき焼き、富岡製糸場、ぐんまちゃん、などなど群馬県の魅力をたくさん発見してくださいね!

http://kikaku.pref.gunma.jp/gunma-tanken/

 

厚生文化常任委員会

小川あきら です。

今日は、厚生文化常任委員会の平成25年度関係の付託議案・所管事項の審査が行われました。

私は、以下の内容を質問。

①豪雪の関係で、当日の医療対応はどうだったか、救急要請は何件くらいあったのか、救急車の到着時間はどうだったか、医療機関との連携はどうだったのか。
各市町村のボランティアセンターの状況と、他県からボランティアに来ていただいた方々の把握について。
②地域医療計画の周産期医療について、北毛圏域の産婦人科の状況について。
③医療勤務環境改善支援センターの設置について
④生活保護受給者の総合的な自立支援(埼玉明日ポート事業)と、平成27年度から施行される生活困窮者自立支援法の支援体制について。など

当日の救急要請については、前日の14日が200件だったところ、15日は351件、16日は337件、17日は384件と増加し、救急搬送にかかる時間も、通常は平均36分くらいのところが15日は1時間20分もかかったそうです。

豪雪の対応については、各委員から質問がありましたが、どのような課題があったのか、それをどのように改善していくのかをしっかり検証していただきたいと思います。

明日は、社会基盤づくり特別委員会の研修、明後日は本会議、常任委員会の来年度予算に関する審査は来週となります。