環境農林常任委員会の県外調査②

小川あきら です。

県外調査の2日目は、岡山県の真庭市のバイオマスの取り組みを調査。

岡山市から車で1時間半ほどの山間部にある真庭市は、面積の約8割が森林となっており、バイオマス事業の先進地とされています。あの里山資本主義でも紹介されていますね!

そのきっかけは、中国道の開通により真庭市が通過点になってしまうのではないかという危機感から、地域の魅力を見つめ直し、山の資源の活用を考えたついたそうです。

現在は市の観光連盟が「バイオマスツアー」をテーマにしたツアーを実施しており年間2000人を越える集客があるとのこと。1日2団体限定で、2か月先まで予約がいっぱいなんだとか。

今日は、真庭市のバイオマスタウン構造についてお話を伺ったほか、①銘建工業株式会社のバイオマス発電と木質ペレット製造施設、②市庁舎のペレットボイラーと太陽光発電、③ランデス株式会社の木質コンクリート製品を見学させていただきました。

行政と民間が一体になって取り組んでいるのが特徴で、市内に30社あるバイオマス関連企業や市内のバイオマス活用事例を視察できるほか、バイオマスの資源のもととなっている森での体験学習を組み合わせた「真庭体験学習コース」もあるそうです!

ちなみに、真庭市役所では、太陽光発電とバイオマスボイラで、庁舎内のエネルギーのほとんどを賄っているそうです。庁舎内にも地元の木材がたくさん使われていました。

 

 

 

環境農林常任委員会の県外調査①

小川あきら です。

今日から3日間、環境農林常任委員会の県外調査で、広島と岡山に滞在します。

初日は、広島の「世羅夢高原」にて6次産業ネットワークを調査しました。

世羅高原6次産業ネットワークは、広島県世羅高原地域に散在する地産地消関連の1次産業から2次、3次産業間dネオ生産者69団体をネットワークで結び、それぞれの特徴を生かして地産地消運動の相乗効果を高めている6次産業の代表的事例です。

フルーツや花を地域づくりのメインテーマとし産地ブランド、イベント企画、アンテナショップの開設などの事業展開により、平成9年には57万人だった客入りが、平成24年には107万人に増え、売上高も8.4億円から21.6億円に増大し、地域振興に大きな役割を果たしています。

6次産業ネットワークの拠点となる夢高原市場では、幅広く消費者との交流活動もおこなっており、町全体を能損公園化しようという取り組みが行われています。

駅伝で有名な世羅町ですが、世羅の元気の源は「駅伝」と「おかあちゃん」なんだとか。

体験交流では世羅のおかあちゃんたちと一緒に、農業体験や酪農体験、クラフト体験に料理体験、昔体験などを楽しむことができます。

女性のパワーはやっぱりすごい♪

続いて、広島県農林振興センターが運営する農業ジーンバンクを調査。

こちらでは、県内・県外はもとより、外国の遺伝資源情報も積極的に収取し、種子の種類に応じて長期(-10℃)、短期(-1℃)の貯蔵をしています。

保存している約5000品種の中から、味や食べ方を選んだ品種を「広島お宝野菜」として県内生産者に種子を無料提供し、地域の特産品づくりの一翼をになっているそうです。

ちなみに、下仁田ネギの楯も採取しているところでした。

 

 

 

 

大胡祭りの暴れ獅子を見てきました!

小川あきら です。

今年も大胡祭りにお邪魔しました。

お祭好きとしては、各地のお神輿をみていますが、この大胡祭りの暴れ獅子はとても珍しい装いで必見です。

獅子に塗られた赤い塗料を顔に塗るとご利益があるそうで、みんなで獅子の顔を撫でては自分の顔にペタペタと色を付けていました。

伊香保の樽神輿や桐生の八木節など、県内には貴重なお祭りがたくさん残っていますね!

奇跡の中之条研究を知っていますか?

小川あきら です。

健康のために、歩く人、走る人、運動をする人はたくさんいると思いますが、科学的に証明した「中之条研究」というのがあるそうです。

これは、中之条町の65歳以上の全住民を対象に、歩き方と病気予防の関係について調査したもので、要支援・要介護やうつ病、生活習慣病などの様々な病気の予防に必要な一日の歩数とそれに占める早歩きの時間を導き出すことに成功した研究になっています。

たとえば、うつ病の予防には、一日4000歩でそのうち5分間以上は早歩き、認知症の予防には一日5000歩でそのうち7.5分以上は早歩き、動脈硬化やがんの予防には一日7000歩でそのうち15分以上は早歩き、といった結果になっています。

歩くのが楽しくなりそうです!

http://www.fod-nsystem.com/nakanojo/