中部県民局との県政懇談会

小川あきら です。

今日は、中部県民局管内の県政懇談会が開催されました。

関係団体の皆さんとともに、来年度予算の説明や、

それぞれの団体が抱える問題について意見交換がなされました。

来年度予算の審議をする上で、また予算成立後の執行面でも、

県民の意見を活かす事が大切です。

関係団体の代表の皆さんからは、農産物の風評被害や、赤城大沼の除染について、

原乳の放射性物質の検査についてなど、前橋ならではの課題はもちろん、

その他にも、ぐんまちゃん家と群馬のイメージアップ(PR)について

活発に意見や要望が出されました。

群馬県の経済を活性化させるには、

①県外からたくさんの人に群馬を訪れてもらうことと、

②県外の人にたくさん群馬県の生産物を買ってもらうことに尽きると思います。

①の面では、観光誘客、産業・企業誘致、学術大会やスポーツ大会の誘致、

②の面では、県産材や県産農産物のPR、工業製品の販路拡大など。

ヒアリングすると、「すでに県でも取り組んでいる」と言われてしまいますが、

なし崩し的にやればいいというわけではないと思います。

効果的に群馬県をPRしていくことが一番重要。

どうしたら、群馬県を全国にPRできるのか。一番の課題です。

 

野菜グルメの会

小川あきら です。

久しぶりに、『野菜グルメの会』に参加してきました。

キリンビールさんと、ぐんま県央青果の田村義男さんの呼びかけで始まった野菜グルメの会。

今回で14回目を迎えるそうです。

野菜グルメの会というなんとも立派な名前がついていますが、

内容は群馬の美味しい野菜を(リーズナブルに??)食べようというもの。

野菜をご馳走にする。

「野菜ってこんなに美味しかったのか!」 という嬉しい驚きがたくさん!

野菜王国群馬ならではの取り組みだと思います。

グルメの会を通じて、野菜の生産者と流通業そして飲食店の方々がつながっていく。

この活動が、その先の「農商工連携」「農業の6次産業化」につながる日は近いのでは‥。

期待が高まります★

 とっても甘い国分にんじん。

 白にんじんや紫にんじんも。

 ハート型と星形のキュウリ。

 やよいひめとトマトのデザート。

 美味しい県産野菜がたくさん。

2月議会が始まりました★

小川あきら です。

前橋市長選が終わり、休む間もなく、本日から2月議会が始まりました。

本議会では、平成24年度の予算案を中心に審議が行われる予定です。

先日発表された予算案。

平成24年度の一般会計予算額は、6653億8800円です。

「群馬・元気増進予算」と呼称される積極型予算です。

ちなみに、県債残高(臨財債含)は1兆1300億円。

県民一人当たりに換算すると56万円の負担となっています。

群馬の元気を増進する予算組になっているか、これからじっくり検証していきますが、

私が気になった部分を何点かご紹介します。

●保育所緊急整備(保育所17箇所で合計130人の定員増)

●救命救急センター‥前橋赤十字・高崎総合医療センターに加え、総合太田病院を指定。

●救急搬送システム導入(搬送時間が平均34.3分→2分に短縮)

●がん診療連携拠点・推進病院を5病院→8病院へ。

●障害児・障害者の歯科医療体制の充実

●特別養護老人ホーム170床整備

●認知症サポーター養成・若年性認知症対策

●ぐんまちょい得シニアパスポートの導入

●スクールカウンセラーの増員

●空間放射線量の測定体制強化

●県立学校の耐震化

などなどです。

さて、今日は、本会議の前に、群馬交響楽団による県議会議場演奏が行われました・

毎年恒例の演奏会だそうですが、群響の演奏に、ただただ感動。

音楽も芸術も、やはり直に触れると心に響きます。

文化や芸術はお金にならない、という人もいますが、

しかし、情感豊かな人を育てるには、

「お金」以外のものさしをどれだけ持っているかの方が圧倒的に大切だと思います。

お気に入り‥。

小川あきら です。

お気に入りのお店で、ちょっと遅め(だいぶ遅め??)のランチタイム。

15時を過ぎているのでおやつに近いか‥。

ご近所の『ジムノペティー』さんです。

新前橋駅から徒歩10分くらいでしょうか。

住宅街の中にある穴場的なお店です。

新前橋付近にお立ち寄りの際は、是非ティータイムを★

前橋市長選挙・公開討論会

小川あきら です。

今日は、前橋テルサ・テルサホールで、前橋市長選の公開討論会が開催されました。

私は、6時から、1階入り口で会場の誘導係をさせていただきましたが、

6時の開場前から、すでに10人以上の方が待機していて、関心の高さが伺えました。

開始時刻の7時には、500席の開場が満席になり、

入りきれなかった方々には、ロビーで中継を見ていただくことに‥。

市長選の候補者4名が、前橋市の抱える問題点や重点課題について主張し、

ごみ問題と新清掃工場の建設について、道州制について、など

激しい議論が行われました。

一つのテーマにつき、持ち時間が3分~5分、反論時間は1分と、

候補者の方々は、言いたいことがすべて伝えられなかった部分もあると思います。

しかし、有権者に候補者の考えや人柄を少しでも理解してもらうための

きっかけにはなったのかな、と思います。

前橋市長選は、自分たちのリーダーを決める大切な選挙。

投票率が上がることを願っています。