スマイルキッズショッパーズ

小川あきら です。

今日は、前橋青年会議所主催の子どもたちの職業体験プログラム

「スマイルキッズショッパーズ」が開催されました。

2008年から開催されているこの事業。毎年市内の子どもたちが楽しみにしています。

今年も1000通を超える応募の中から、抽選で250名の子どもたちが参加してくれました。

まちなかのたくさんのお店に協力していただき、

大人顔負けの仕事っぷりを見せてくれた子どもたち。

私は、子ども議会と子ども裁判のお手伝い。

子ども議会では、市長や市議さんにも参加していただき、

ゴミの問題やいじめの問題、観光振興について、などなど、

子供議員のいろんな提案を、実際に市政に活かしてもらえることになりました。

仕事が終わると、お給料として「100JC」という疑似貨幣がもらえます。

JC通貨をもって、今度は街中で買い物をしていただくことで、

さらなる商店街の活性化につながります。

代々木ビレッジ

小川あきら です。

今日は、暫定的な土地利用の方法として、

受験生の街「代々木」に大人の人気を集めている「代々木ビレッジ」に行ってきました。

代々木駅を降りて3分程歩くと、敷地面積634坪の「代々木ビレッジ」の入口が表れます。

都会のビルの真ん中に、緑の庭園が表れて、

レストラン、バーなどの飲食店や、物販の店舗があり、

上質な音楽と食事、プチリゾートのようなゆったりとした時間が楽しめます。

代々木ゼミナール旧校舎跡地を活用した期限付きのプロジェクトとして、

音楽プロデュースを手掛ける小林武史氏が率いるKurkku(クルック)という団体が

企画・運営をしているこの施設。

注目は、あくまでも、5~10年間の暫定的な土地活用のための商業施設であるということ。

施設内の建物はすべてコンテナを利用した作りとなっています。

期限付きの土地利用というと、駐車場利用とすることが多いように思いますが、

街に賑わいを創出するプロジェクトはどんどん進めていきたいですね!

入り口です。

植物園のような小道

食事も美味しい!

2階建ての作りで、いろんなショップが入っています。

こちらはバー。

トガニ

小川あきら です。

ずっと気になっていた映画を見てきました。

『トガニ』という作品です。

韓国の聴覚障害者学校で起きた性虐待の実話をもとにした映画。

日本でも、実際の事件をもとにした『聖者の行進』というドラマが過去にありましたが、

雇用主による知的障害者に対する性虐待事件などが現実に起きています。

なかなか表に出にくいことですが、本当に重大なテーマ。

子供や障がい者や女性など弱い人たちが被害に遭った場合の

総合的な支援体制はまだまだ不十分です。

「シネマテークたかさき」にて26日までの公開予定。

多くの人に是非知ってもらいたいです。

 

ぐんま女性議員政策会議・知事要望

小川あきら です。

今日は、ぐんま女性議員政策会議のメンバーで

来年度予算に向けた知事要望を提出しました。

教育、保健福祉、環境保全、男女共同参画、地域振興の分野にわたって、

女性の視点ならではの提案となっております。

知事要望の前には、県の企画部企画課科学技術振興室の新エネルギ係より

(なんだかとっても長い名前です‥)

県の新エネルギーに関する取り組みについてレクチャーしていただきました。

県内の各市町村議会の女性議員が集まって、

市町村の枠を超えて意見交換できることは、非常に勉強になります。

前箱田町文化祭

小川あきら です。

今日は、私が住んでいる町内の文化祭が行われました。

2年に一度開催されている文化祭。

単なる町内の文化祭と思いきや、

箱田中の体育館を借り切っての盛大な催しものとなっています。

各種の発表や、作品展示の他、体験学習のコーナーも。

私も寄せ植えに挑戦させていただきました。