放射能対策特別委員会・県外調査①

小川あきら です。

11月7日~9日と、放射能対策特別委員会の県外調査で、

福島第二原発・福島市役所・六カ所村再処理センターの調査を行います。

初日の目的地は、福島第二原発。

第一原発から20キロ圏内の警戒区域内にあり、

空間線量も群馬県に比べると高いということもあって、

将来への影響も考えて当初はこの調査自体に不安もありましたが、

「それも議員の仕事」と割り切って、現地に向かいました。

お昼に立ち寄った食堂は、第一原発から約30キロのところ。

こちらの線量は、0.25マイクロシーベルト。

店主に、除染の対応などを伺いました。

30キロ圏内に入ると、あたり一面、黄色一色で埋め尽くされています。

かつて、田んぼや畑であった場所を埋め尽くしている、セイタカアワダチソウとすすきが

風にふさふさと揺れています。

20キロ圏内のところでは、検問が行われています。

途中、東京電力のバスに乗り換えて、福島第二原発の敷地内に。

ここではさらに厳しい検問が行われ、一気に緊張した空気に点‥。

ちなみに、敷地内の空間線量は、1.2マイクロシーベルト。

作業に携わる方々は誰もマスクをしていませんでしたが、

私はマスクをしたまま見学することにしました。

初めに、所長より、震災当時の状況の説明を受け、

第一原発が崩壊したのに、なぜ第二は助かったのか、

外部からではわからない事情などについて説明していただきました。

その後、研修等で、中央制御室でどういう自体が起こったかのシミュレーションを行い

電源が完全に喪失するまでの慌ただしい様子を再現していただきました。

第二原発の場合、外部電源で使えるものがあり、

計器なども生きていたため、冷静にその後の対応を取ることができたとのこと。

その後、いよいよ原子炉建屋の中へ。

使用済み燃料棒が貯蔵されているプールでは、実際に冷やされている燃料棒や制御棒を

間近に見ることができました。

水深12mのプール。放射線は、1.2mの水で遮断できるそうです。

この燃料プールの空間線量は、0.04マイクロシーベルト位でした。

格納容器の真下では、なんと0.4ミリシーベルト(400マイクロシーベルト)の値。

約2時間、建家内部に滞在し、累積線量は0・02ミリシーベルトでした。

厳戒態勢の中の巨大な建造物の中に入り、その外部に刻まれた津波の痕跡を目にし、

そこで働く多くの人たちに接し、議員それぞれが感じるところがあったと思います。

帰り道、本当に真っ暗な警戒区域を通り過ぎながら、

ここでもう人が生活していないことがじわじわと伝わってくるのがとても印象的でした。

投票率アップに向けて‥。

小川あきら です。

今日は、朝から、

7:00~議会報告のポスティング

10:00~臨時採用教職委員についての研究集会

12:00~弁天ワッセ

14:00~高崎経済大学「三扇祭」模擬投票

16:00~再びポスティング

という慌ただしい一日でした。

高崎経済大学の増田ゼミが企画している模擬投票では、

実際の投票と同じように、投票所に入ると、投票用紙が渡されます。

そして、上毛県の知事に立候補している各候補者(架空の人物)の選挙公報を見ながら、

県選管から借りてきた投票箱に投票します。

これは「若者の投票率を上げよう」と県選管の職員と増田ゼミの学生らが実施しているもので、

これから有権者になったり、有権者になったばかりの学生に投票の実際を知ってもらう目的。

来週は群馬大学の学園祭で、同じ模擬投票が行われるそうなので、

お時間のある方はぜひ荒牧キャンパスまで! 誰でも投票できます。

そして、偶然にも、今日ポスティングした議会報告のテーマも、『投票率の向上について』

地域の投票場所の紹介や、高校生への模擬投票の実施の提案などを特集しています。

これから、前橋市議会議員選挙や衆議院選挙が控えているので、

少しでも投票率のアップにつながって欲しいです★

 

 

 

 

 

箱田中学校・開校30周年

小川あきら です。

今日は、前橋市立箱田中学校の開校30周年記念行事にお邪魔してきました。

箱田中学校は、私の自宅から歩いて5分のところにある中学校で、

毎日元気な生徒たちの声が響いています。

午前中に合唱コンクールを行い、午後から記念式典、

そして、箱田中学校の卒業生で今年のエリザベート王妃国際音楽コンクールで

みごとに第2位を獲得した「成田達輝」さんによる記念演奏会が行われました。

誰もが楽しみにしていた成田達輝さんの演奏。

本当に素晴らしい音色で、会場中が圧倒されたかと思うと、

途中のマイクパフォーマンスでは、とても気さくに楽しくお話をしてくれて、

後輩たちも目をキラキラさせながら成田さんの演奏と言葉に耳を傾けていました。

中学生のうちから世界トップレベルの本物の音楽に触れられるというのは

とても貴重なことだと思います。

ましてや自分たちの先輩ともなれば、感激もひとしおですね!

ご準備いただいた実行委員会の皆さん、本当にお疲れ様でした。

匠の里

小川あきら です。

昨日は、みなかみ町・たくみの里の豊楽祭りに行ってきました。

たくみの里は、東京ドーム約70個分(330ha)にわたる集落で

綺麗に整備されたメインストリートには、

観光客向けのお店や体験工房が並び、そして一般民家が共存している素敵な場所です。

今日は年に一度の豊楽祭りということで、たくさんの人出で賑わっていました。

 

真っ黒なカラス天狗のお神輿は、大迫力!

NSKスイングキャッツのジャズも素敵。

 

東地区グランドゴルフ大会

小川あきら です。

今朝はあいにくの雨の中、地元東地区のグラウンドゴルフ大会が開催されました。

今年度は、初めて17町内全チームが参加し、盛大な大会となりました。

元気に体を動かすのは、健康を保つための秘訣ですね!

とはいえ、皆さん風邪をひかないように…。