常任委員会

小川あきら です。

本日は、9月前期の常任委員会が開催され、

生活文化スポーツ部関係の議案と所管事項の審査が行われました。

私は、以下の事項について質問させていただきました。

①スポーツ施設整備について(国体の登山競技、スカッシュ)

②配偶者暴力相談支援センターの市町村設置の状況

③ステップハウスの整備

④DV被害者支援民間団体への支援の強化を

⑤男性育休補助制度の創設

⑥父子手帳の導入について

⑦「古代の古墳へGO」の狙いと実施結果について

⑧東国文化をPRするアプリの開発や無料公衆無線LAN環境の整備について

スポーツ施設の整備については、県内に国体の登山競技の施設がなく、国体関東大会のたびに仮設の施設を設置しているのが現状です。仮設施設の費用が500万円程度かかるそうですが、1000万円程度で常設の施設を整備することができるそうなので、費用の面からみても設置をしたほうが良いのではないか、と提案させていただきました。

スカッシュについては、オリンピックの最終候補まで残った協議ですが、日本では国体競技等に指定されていないので、施設整備の優先順位としては低いという残念な答弁でした。マイナースポーツこそ、行政で支援をする必要があると思うのですが…。

DV被害者支援の関係では、今までの相談機関の周知や保護に加えて、DVに関する教育や被害者の自立支援という部分が重要になってきています。先進県に比べると、DVに対する県民の意識や民間の支援団体への支援など、まだまだ群馬県が遅れをとっているところが多いので、さらなる充実を要望させていただきました。

明日は、健康福祉部関係の審査となります。

GBGB

小川あきら です。

チャリティーコンサートの告知です。

不幸な事故をきっかけに、重度のハンデキャップを抱えることになったROGUE のヴォーカリスト奥野敦士さんと、その仲間の皆さんが、 福祉の充実のために立ち上げたチャリティーコンサート『GBGB』。

音楽の力を通じて、ハンデキャップを抱えながら生活している人の現状や、福祉の充実について、一人でも多くの人に理解していただければと思います。

チケットの売上で前橋社会福祉協議会に福祉車両が寄付されます。また、5万円以上の寄付で、福祉車両に企業名が載るそうなので、是非皆さんのご協力をお願いいたします!

GBGB 10月19日 atグリーンドム前橋

県外調査2日目。佐賀県庁から八女市へ①

小川あきら です。

県外調査2日目は、佐賀県庁から。

救急搬送システムと重粒子線治療の取り組みについて調査しました。

重粒子線治療の施設は、千葉・兵庫・群馬に続いて、国内4番目の施設となります。

九州国際重粒子線がん治療センター、通称サガハイマットという施設です。

今年の5月に完成し、8月から治療を開始していく予定で、

これまで群馬病院も、スタッフの研修など様々な支援をしてきました。

佐賀の重粒子線治療施設の特徴は、入院施設がないことや、

佐賀国際重粒子線がん治療財団という民間の寄付で運営していることなど。

切らずに治すという重粒子線治療の特性から、通院治療のみを対象としています。

また、佐賀県だけではなくて、九州・山口地方をカバーする施設として、

民間の出資や寄付をメインに構想されています。

その他、地元の佐賀県、鳥栖市からの補助や、お隣の福岡県からの補助も出ています。

既に60件の予約が入っており、その多くは福岡から(福岡から新幹線で13分です)

佐賀、熊本、鹿児島、沖縄と九州各地から問い合わせがあるとのこと。

「国際」という部分については、

将来的には世界に誇れるような施設にしたいという思いがあるそうですが、

今のところ外国からの患者を受け入れるというような話は出ていないそうです。

続いて、群馬県でも昨年から導入した救急搬送システムについて、

導入のきっかけや苦労したこと、今後の豊富などを伺いました。

救急車へのタブレット端末配備については佐賀県が全国に先駆けて実施したもの。

それが現在では多くの県に広がっています。

病院の受け入れの可否、現状で受け入れている件数などが、

タブレットで確認し一目でわかるようになったため、

救急隊員としては、今まではひたすら一件一件病院に電話をかけまくっていたのが、

受け入れ可能な病院に速やかに連絡、搬送することができるようになりました。

また、一つの病院に救急搬送が偏らないように配慮することも可能になったとのこと。

病院側にとっても、他の病院の現状や、救急患者の件数などを確認することができ、

受け入れるかどうかの判断がしやすくなったそうです。

(そもそも受け入れを断ること自体も医師のストレスになっていたようですが、

そういった負担も情報の共有によって激減しました。)

佐賀県からも協力をいただきながら、導入した群馬県ですが、

群馬では佐賀以上に「受け入れ不可」の件数が顕著に減っているそうです。

タブレット導入にご尽力いただいた佐賀県健康福祉本部医務課の円城寺さん。

ユーチューブで検索すると、救急医療の現状や佐賀県の導入の経緯について、

わかりやすい動画がでてきます!

医療先進県として、今後も群馬県&佐賀県のタッグを組んで行きたいですね!

 

 

前橋地域・総決起集会

小川あきら です。

7月4日に公示となった参議院議員選挙も、

いよいよ終盤戦となりました。

本日は、朝から前橋市内を遊説。

そして夜は、前橋総決起集会。

選挙に立候補するのは、本当に勇気のいることで、

精神的にも肉体的にも大変なことです。

特に、候補者は、孤独や不安を感じることが多いのですが、

かがやさんは、いつも元気で、いつも笑顔。

本当にタフで素敵な人。

彼女の演説を聞いて、心を打たれて、

彼女の思いに共感して、

なんとしてでも当選させたい!と沢山の方が応援してくれています。

奇跡が起きないか、祈るような思いで、みんな頑張っています。

あと2日間、かがや富士子さんに大きなお力をお貸しください!

 

 

 

県内の私鉄をめぐる。

小川あきら です。

今日は、社会基盤づくり特別委員会の県内調査で、

総合的公共交通環境の整備に活かすために、

県内の3私鉄を取り巻く現状について調査しました。

地域鉄道は、地域住民の通学・通勤などの足として重要な役割を担うとともに、

地域の経済活動や観光の基盤となっていますが、

モータリゼーションの進展等に伴い、極めて厳しい経営状況が続いています。

まずは、議会バスで、上州富岡駅へ…。

上州富岡駅は、現在、駅舎の建て替え工事の真っ最中。

世界遺産登録を目指す富岡製糸場周辺のまちづくりと合わせて、

富岡製糸場の最寄り駅としてふさわしい駅舎へと生まれ変わります。

 

ここが新しい駅舎になります。

その後、上信電鉄で高崎へ。

沢山の絵手紙が飾られています。

どこまでも真っ直ぐな線路です。

上信電鉄株式会社内で、会社の概要や経営方針について説明を受け、

意見交換を行いました。

上信電鉄は、モータリゼーションの進展や、

落石災害、台風災害、脱線事故などにより運休が続いたことが原因で、

乗客が年々減少しているとのこと。

利用客を増やす試みとして、デキ型電気機関車を貸切運行できるサービスなどを

行っています。

現在は、通勤・通学定期の利用者が約7割ということで、

今後は、世界遺産登録を目指す富岡製糸場への鉄道交通として

観光乗客の確保を目指していきたいとのこと。

課題としては、路線の安全対策など抜本的な改善をするには、

数十億円がかかるということで、解決策を模索中ということでした。

その後、おなじみのオレンジ×グリーンの両毛線で前橋へ。

前橋駅から中央前橋駅までは、シャトルバスを利用します。

3番線乗り場から、とても雰囲気の良い素敵なバスです。

↑北口のバス路線案内は、とってもわかりやすい!

つづく。