特別委員会の県外調査②

小川あきら です

2日目は 熊本県にて、家庭教育支援条例に基づく取組みや、親の学びのプログラムについて調査。熊本けんは全国に先駆けて平成24年に家庭教育支援条例を制定しました。

施行後2年半が経過して、①県庁内の横の連携ができ、意識改革が起き始めた②企業や市町村等の理解が深まり、県主導から市町村主導による事業展開に移行してきた③学校等で条例の普及や「親の学び」プログラムの実施機会が増えた④財政上の措置や新たな事業の展開も始まった、など様々な良い効果が出ているそうです。

12239749_744786288954790_6729099174852023507_n

12241404_744775022289250_4412744347020093456_n

「親の学び」プログラムは、行政から子育ての専門的な知識を押し付けるのではなく、保護者の方々がグループになって、お互いの悩みや子育て方法を話し合うワークショップ形式のプログラムになっており、親自身の聴く力や伝える力、解決策を考える力が養える内容になっていました。

自分たちで考えて解決策を見つけていくので、参加した後はきっと達成感や充実感が味わえるだろうし、保育園や小学校といったそれぞれの段階で新たなコミュニティが生まれる、地域力の向上にも繋がる取り組みだと思います。

平成26年度のプログラムの参加者は、約65000人ということで、保護者全体(40万人)から見るとまだまだ一部ですが、今後も多くの人に参加してもらえるように工夫をしていきたいとのこと。

企業と連携し、職場内でも「親の学び」プログラムを実施できれば、父親にも参加してもらうことができますね。

家庭教育支援条例のきっかけにもなった「くまもと家庭教育10か条」も素敵な取り組み。皆さんも子どもと一緒に「わが家の1か条」を考えてみませんか?

2015_11_12_IMG_5960

特別委員会の県外調査①

小川あきら です。

今日から家庭教育支援・子どもの未来に関する特別委員会の県外調査。

埼玉県、熊本県、鹿児島県にお邪魔し、家庭教育支援条例の取り組み状況や生涯を通じた発達障害児(者)の支援の取り組みや、子供たちの好奇心を大切にしながら遊びや交流を図っている施設などを調査します。

1日目は、埼玉県にて、発達障害支援プロジェクトの取組みについて調査。

⚫埼玉県では発達障害児(者)が幼児期から成人期まで生涯を通じて適切な支援をうけられるように、県の重点プロジェクトとして実施。

⚫知事のトップダウンでH23から発達障害対策だけを担当する専担組織を設置。予算もH22は4000万程度だったものをH23には1億8000万、それ以後も拡充している。

⚫①人材育成、②親への支援、③診療療育体制の強化、④就労の支援、⑤支援推進拠点の整備の5つの柱で取組み。

⚫発達障害は、早期発見・早期支援により、改善の効果が大きいと言われている。早期発見のために、市町村職員を対象に「発達支援マネージャー」を、保育所・幼稚園・地域子育て支援センター職員を対象に「発達支援サポーター」を育成。H23年からの5年間で10500人養成。

⚫平成26年から県内3カ所に発達障害者就労支援センターを設置。1年間で1002人が利用。得意不得意を見極める能力評価も実施。259人が就労訓練を受け、61人が就職。

⚫啓発については、子どもの発達障害に関するリーフレットを検診時に配布。(イラストでわかりやすい)成人期のパンフレットも事例を漫画形式で紹介していてわかりやすい。

⚫市町村はサービスの提供、県は人材育成と連携もしっかりできている。

2015_11_11_IMG_5874

群馬と違いすぎる素晴らしい取り組み。群馬県でもどんどん真似をしていきたいですね。

反対討論

小川あきら です。

本日の本会議では、コンベンション関連予算と安保関連法に関する請願の対応に関して反対討論に立ちました。

時間が限られているのでどうしても早口になってしまいます。

インターネと中継でも各会派の討論を見ることができるので、是非それぞれの主張をご覧ください。

予算の修正案も否決されてしまい、残念です。

悔しい思いは、週末の前橋まつり、だんべー踊りで発散しよう!

ユニフォームのぐんまちゃんTシャツもやっと購入

家庭教育の支援・子供の未来に関する特別委員会

小川あきら です。

今日の特別委員会では、家庭教育のあり方や条例制定の意義を中心に協議。

家庭教育支援条例については、先行する熊本・鹿児島・静岡・岐阜の条例をしっかり読み込んでいきたいと思います。

そして家庭教育の支援と同じように重要なのが、家庭で教育を受けることができないよう保護児童の支援。

私からは、以下の項目を質問しました。

①ぐんま学園について(人員の配置やクールダウン部屋の整備を要望。入所児童に発達障害の割合が増えているので、ぐんま学園のほかに発達障害や情緒障がいの児童を受け入れる施設の必要性を提案)

➡クールダウン部屋については前向きな答弁を頂けました。

②自立援助ホームについて(新たな設置に向けた調査の結果と今後のスケジュールを確認。心理担当職員の配置を要望)

➡心理担当職員の配置も国の予算の活用を検討してもらうことに。

③里親について(登録数の減少、里親委託推進について民間との協力を提案)

中央児童相談所の一時保護施設は、定員36人のところに現状で35人が入所しており、常に定員に近い状況になっています。そこからぐんま学園や自立援助ホームに受け入れてもらっていますが、それぞれの施設も限界にきており、新たな受け入れ先の整備と里親委託の推進が急務となっています。

「里親」=「養子縁組」と間違えられることも多く、まずは里親制度について広く周知することが必要ですね。

デハ101に乗って。

小川あきら です。

昨日は、超党派の県議会議員2期生の会で上毛電鉄を視察。

同期の研修会は4年前の初当選のころから続けており、自分の選挙区のことだけではなく、県内全域の課題や先進事例を勉強し、新人議員の見識を高めようと始めたもの。

2期目となりましたが、今度は2期生として議会の中でさらに深い議論を行えるように、しっかりと学ぶ機会を作っていきたいと考えています。

特に公共交通のあり方は、近年の大きな課題。

便利さだけを求めると、群馬の場合にはどうしても車移動がメインになってしまいますが、公共交通を利用する楽しみや環境への配慮など、新しい価値を生み出していくことが必要ですね。

今回は、上毛電鉄の社長さんからもご挨拶をいただき、乗降者数の推移や、乗降者数を増やすための取組等についてお話を伺いました。

季節ごとの企画列車(水族館列車や風鈴列車など)や好評のスカイツリーツアー、そしてデハ101の貸切など、社員総出でアイデアを出し合っているとのこと。

自転車と一緒に乗れるのもいいですよね!

デハ101のレトロな雰囲気と車窓からの景色の流れに子どものようにはしゃぎつつ、県内の公共交通のあり方や、LRTの導入など夢のある話に花を咲かせました。