【赤城山らんたん祭り】

らんたん祭り】2020.08.06

前橋出身の羽鳥重郎さんと羽鳥又男さんをご存知ですか?
明治〜昭和時代に医師として活躍した羽鳥重郎さん(富士見村出身)は、台湾へ渡り当時東部海岸で多発していたマラリアの撲滅に尽力したり台湾ツツガムシ病を発見するなど、台湾の衛生・医療行政に貢献した人です。
また、同じく富士見村出身の羽鳥又男さんは太平洋戦争の戦時下に台南市長に任命され、台湾の貴重な文化財を保護することに尽力した人で、台南市の赤崁楼には胸像が設置され今も台湾の人々に慕われているそうです。

赤城山らんたん祭りは彼らと台湾、そして前橋市のつながりをもとに、台南の友好都市であるみなかみ町の協力を得て開催された夏祭りで、台南市の子供たちが絵付けした600個の色鮮やかならんたんが優しい灯りを灯していました。

夜には赤城山の夏の風物詩・灯ろう流しが行われ、赤城神社でいただいた御神火を灯した灯ろうが揺らめき大沼が幻想的な光に包まれました。
灯ろうには無病息災や平和への願いが込められています。

地元の旅館や商店の人たち、そして赤城を愛している多くの皆さんの想いが込められたらんたん祭り。赤城山の雄大さ、自然の魅力はもちろん、美味しい食べ物、歴史や人とのつながりを共有できる素敵なお祭りでした。

来年もまた来たいですね^ ^

花寺吉祥寺

昨日は伊香保で開催された弁護士会の夏季研修に参加。久しぶりに弁護士会の先輩たちや若手の皆さんとお話できてたくさん元気をいただきました!

帰りは少し足を伸ばして、ずっと行ってみたかった川場村の花寺吉祥寺に。緑と花と風が気持ちいい禅寺です。あちこちにあるお地蔵さんの穏やかな顔や苔むした感じもとても素敵。
小一時間のショートトリップで心も体もリフレッシュ♪

【ぐんま女性議員政策会議】研修会②

【ぐんま女性議員政策会議】研修会②

午後は、低炭素型スローモビリティとして、全国的に注目を集める【低速電動コミュニティバスMAYU】に乗って、桐生の町並みを視察。
最高時速19キロのバスがゆっくりゆっくり桐生のまちなかを巡り、四辻の斎嘉、有隣館、シルクル桐生にお邪魔させていただきました。

「西の西陣、東の桐生」と称され、上毛かるたにも「桐生は日本の機どころ」とうたわれているように、織物の町として繁栄してきた桐生市には、織物関係の蔵や町屋、ノコギリ屋根工場など歴史的な建造物が多く見られ、【桐生新町重要伝統的建造物群保存地区】として大切に保存され、桐生の歴史を今に伝えています。

そして、歴史ある建物の外観を活かしたままオシャレなパン屋さんになったり、ショップになったり、イベントスペースとして活用したりと、時代を超えて多くの桐生市民に愛される場所になっているそうです。

MAYUは土日運行で、誰でも無料で乗ることができます。桐生にお出かけの際は、MAYUに乗って、歴史と文化の香り高い桐生の街並みを楽しんでみてはいかがでしょうか?^ ^

【ぐんま女性議員政策会議】研修会①

【ぐんま女性議員政策会議】研修会①

県内女性議員の超党派有志で構成する【ぐんま女性議員政策会議】の研修会が桐生市で開催されました!

午前中は、桐生市学校給食中央共同調理場で地産地消の循環型給食の取り組みを視察。

桐生市ではこの6月から毎日発生する給食残渣を民間企業(日本ゼウス工業株式会社)に売却し、それを原料に製造された有機液体肥料を使って野菜を栽培し、その野菜を桐生市が買い上げて学校給食に利用するという循環型給食に取り組んでいます。

市内の各学校各園から1日150〜300kgの給食残渣が出るそうですが、そのうち200kgを有償で提供(価格1t1500円)、残渣に加水して約1.2倍の有機液体肥料が出来上がるとのこと。
現在は学校給食残渣を利用していますが、生ごみは各家庭からも毎日発生するので、将来的には一般の残渣にも広げていけそうです。有機栽培の普及や輸入穀物の国産化(地産地消)にも繋げていけると素敵ですね。

循環型社会の構築はまさにこれからの時代に求められているカタチなので、非常に興味深い取り組みを学ばせていただきました!

【西毛広域幹線道路建設促進連絡協議会】

【西毛広域幹線道路建設促進連絡協議会】の理事総会が安中市役所で行われました!

昨年は書面決議だったので久しぶりの現地開催です。

西毛広域幹線道路は、富岡から安中、高崎を経由して前橋の国道17号までを繋ぐ総延長27.8㎞の道路で、「ぐんま県土整備プラン2020」の中でも防災拠点や物流拠点が集積するエリアを結ぶ「強靭な道路ネットワーク」に位置付けられています。
大規模災害時の広域的な救命救助や支援物資の輸送、経済活動の継続性を可能にし、県民の安全な暮らしや企業の安定した経済活動を支えるほか、観光地の周遊性向上などの効果も期待されています。

今年の3月には県道高崎安中渋川線の箕郷町上芝から県道あら町下室田線の本郷町までの高崎工区(一部)が開通し、現在総延長27.8kmのうち12.9km (約半分)が開通済み。
令和11年の全線開通に向けてしっかり取り組んでいきたいですね!
https://www.pref.gunma.jp/06/h3400041.html