【あったかぐんまのハートネット】

【あったかぐんまのハートネット】
群馬県障害者施設等共同受注窓口をご存知ですか?

以前、前橋市の共同受注窓口【みんなの店】をご紹介させていただきましたが、【あったかぐんまのハートネット】からは県内全域の事業所に注文することができます^ ^

会議や研修会参加者のお弁当や、手土産のお菓子、レストランの食材の野菜、ノベルティにもちょうどいい手工芸製品やギフト製品のほか、農作業のお手伝い、清掃、除草、郵便物の封入など、いろんなサービスが揃っています。

群馬県では、障害者の地域生活や自立を支援するため「第4次群馬県工賃向上計画」を作成し、就労継続支援B型事業所等における工賃水準の向上に取り組んでいます。
群馬県 – 第4次群馬県工賃向上計画(令和3年~令和5年)について (pref.gunma.jp)

令和5年度までに月額工賃20000円の達成を目指していますが、そのためには、多くの県民の皆さんに商品を買っていただいたり、サービスを利用してもらうことが欠かせません。

是非共同受注のホームページも覗いてみてくださいね↓↓

【あったかぐんまのハートネット】
https://gunma-kyodo.jp

【みんなの店】
https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/fukushibu/shogaifukushi/gyomu/4172.html

決算特別委員会・総務企画分科会

決算特別委員会・総務企画分科会で動画放送スタジオtsulunosと官民共創スペースNETSUGENの現地調査。

県庁32階をリニューアルしてから2年余りなので、現状では動画の再生回数やネツゲンの登録会員数、イベント開催回数といった指標がメインとなっていますが、本来の目的(整備効果)を図るためにはもう一歩踏み込んだ効果検証が必要ですね。
引き続き、注視していきます!

◆tsulunos
(令和4年9月までの2年半の実績)
動画数約5000本、再生回数1200万回以上

◆NETSUGEN
(令和4年10月までの1年10か月の実績)
月額会員登録116者、単月収入209万円
イベント開催回数 月30回
地域課題発見マッチング件数16件
会員満足度8割以上

【ぐんまグッジョブフェア】

【ぐんまグッジョブフェア】

2020、2021とオンライン開催だったので、3年ぶりのリアル開催です。
県庁1階には特別支援学校の生徒によるステージ発表や美味しいもの、可愛いもの、素敵な作品が勢ぞろい♪

午前中は議会だったので午後にお邪魔したら、野菜や卵やお弁当やスイーツなど、すでに売り切れのものが多数。
(午後も賑わっていたけど、午前中はもっとすごかったんだろうな〜)

特別支援学校の生徒さんたちは、自分たちの作った商品を一生懸命売り込んだり、会計を担当したり。直接触れ合うことで、働くイメージが掴みやすくなりますね。

基調講演では「無印良品」でお馴染みの(株)良品計画の精神障害者雇用の取り組み(ハートフルプロジェクト)について、定着や活躍のための工夫、不調のサインと対応方法、障害者雇用のメリットなど、具体的なお話を聞かせていただきました。
障害者雇用という言葉のイメージから難しく考えてしまいがちですが、ともに働く仲間として思いやる気持ちが大切ですね。

障害者雇用促進法では従業員43.5人以上の企業に障害者雇用が義務付けられていますが、県内の民間企業で法定雇用率を達成しているのは55.1%、雇用率は 2.19% (2021年)となっています。
雇用人数も雇用率も毎年少しずつ上がってきてはいるものの法定雇用率の達成にはあと少し。

法定雇用率3年連続全国1位の奈良県の取り組みを参考にしたい。
▼奈良県障害者雇用ジャーナル
https://www.pref.nara.jp/secure/137785/JPG_Journal(No.15).pdf
▼奈良の障害のある人が作った商品カタログサイト
https://naratemono.com/

小児医療センターにキッチンカーがやってきた♪

小児医療センターにキッチンカーがやってきた♪
【fufufu-soup】&【マルフクホルモン】

入院付き添いのママパパや医療スタッフの皆さんを応援するためにキッチンカーで暖かいごはんを届けたい!という青木さんの思いが実現し、群馬県立小児医療センターの駐車場の一角に【fufufu-soup】と【マルフクホルモン】のキッチンカーが並びました♪

(マルフクホルモンさんは地元で子ども食堂をやったり色んなイベントに出店しているカリスマホルモン屋さんです。青木さんの思いに共感してくれて今回の企画にも全面的に協力してくれました♪)

【fufufu-soup】の握りたてのおにぎりと温かいスープを求めて行列ができていて、青木さんの応援に駆けつけてきてくれたお友達も多数。おうえんチケットもギッシリ!

ママパパや病院のスタッフを応援したいという青木さんと、その青木さんを応援したいというお友達と、誰かが誰かを応援して、みんなが繋がって笑顔になって、優しい気持ちが循環するとっても素敵なランチタイムになりました。

提供の時間や注文の取り方、食材の準備など改善するところは沢山あるけど(これもチャレンジしたからわかることですね!)第1回目としては大成功だったんじゃないかな、と^ ^
今後の活躍も期待しています♪

【マルフクホルモン】さんの『こぶためし』も美味しそうだったな〜!

▼青木さんがキッチンカーに込めた思い
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2825819304229704&id=100004049862126

▼おうえんチケット
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2851436075001360&id=100004049862126

【take the first step障害者芸術活動支援プログラム】

群馬県障害者芸術文化活動支援モデル事業【take the first step障害者芸術活動支援プログラム】がスタートしました!

群馬県でも障害者の芸術文化活動をもっと広げていきたい!障害者アートセンターも早く設置して!と議会で何度か(しつこく?)質問していますが、アートセンターの設置に向けたモデル事業がいよいよ始まりました♪

第1弾は【森のペイントワークショップinルオムの森】
NPO法人あめんぼさんの企画で、森に設置した素材や牧草ロールをキャンバスに自由に描いていくワークショップ。障害のある人もない人も、誰でも自由に一緒にアートを楽しめます。

大自然の中で、大きなキャンバスに向かうのはとっても気持ちが良さそう!描く内容も大胆になりますね♪
楽しそうな笑い声と笑顔があふれる素敵な1日になりました^ ^
(これ、県庁前の広場でもやりたいな〜♪)

ルオムの森のワークショップは10日まで。ペイントの他にも、明日はドラムサークル(打楽器体験)、明後日は手ぬぐい染め体験もありますよー!

2階のギャラリーでは【なかんじょアートミーティング】の展覧会も開催しています。
こちらも是非ご覧ください♪

障害者アートセンターはすでに41都道府県で設置されていて、群馬は少し出遅れていますが、後発だからこそ群馬らしい形を作っていきたいですね。
https://www.pref.gunma.jp/houdou/d43g_00132.html

NPO法人あめんぼ
http://kiryu-amenbo.jpn.org/

ルオムの森
https://luomu.jp/