【NETSUGEN】特別プログラムのお知らせ

官民共創スペース【NETSUGEN】特別プログラムのお知らせです。
世界に挑戦し続ける中小企業【由紀精密】の大坪社長とノンフィクション作家の小松成美さんのスペシャル対談。
■日時:5月22日 13:00〜15:00
■定員:40名
■お申し込みはこちらから↓↓
ちょっと前の記事ですが、由紀精密の紹介記事です。夢を持ち続けるってカッコいい!!

【文教警察常任委員会の県内調査】

群馬県議会では閉会期間中も月一で常任委員会を開催しています!本日は建設中の高崎北警察署の工事の進捗状況と前橋商業高校のサッカーグラウンドの現地調査を行いました。
 高崎北警察署は、市町村合併により管轄区域が拡大した高崎警察署の管轄区分を分割して、八幡・長野地区、群馬地域、箕郷地域、榛名地域、倉渕地域の約11万人を管轄する警察署として新たに整備されるもの。整備にかかる総事業費は約32億円です。
平成27年度から建設候補地の調査が進められ、用地買収、埋蔵文化財調査、用地造成等を経て、昨年末に新庁舎の建設工事がスタートしました。令和4年2月末には箕郷町上芝、西毛広域幹線道路の北側に新庁舎がお目見えする予定です。より一層地域に根ざした警察活動の推進が期待されます。
前橋商業高等学校の人工芝グラウンドは、先日の令和3年第1回定例会においてグラウンド改修の請願を趣旨採択したばかり。
耐用年数10年の人工芝が既に11年が経過しており、全体的にクッション性が失われているほか、コンクリートが露出している場所もあります。雨天時には人工芝が浮いてしまうこともあるそうです。
県立高校唯一の人工芝グラウンドとして、高体連主催大会や県サッカー協会主催大会も開催され、「ナショナルトレーニングセンター制度」の拠点としてユースの育成にも使用されている場所ですが、このまま人工芝の劣化・破損が進むとそうした機能が果たせなくなってしまう可能性もあります。
厳しい県財政の状況は理解しているものの、助成金やクラウドファウンディングなど外部資金調達も視野にいれながら、早急に整備をしていきたいですね!

【愛郷ぐんまプロジェクト第2弾の一時中止について】

先月から実施されている「愛郷ぐんまプロジェクト第2弾 〜泊まって!応援キャンペーン〜」については、新型コロナウイルス感染拡大等の状況を踏まえ、4月29日宿泊分より、当面の間中止することが本日決まりました。
https://gunma-dc.net/featurecat/aikyougunma/

既にお申し込みの宿泊予約は、キャンペーンの中止をもって自動的にキャンセルにはなりません。キャンセルを希望される場合は、必ずお申し込みの宿泊施設または旅行会社へご連絡ください。

今回の中止に伴い生じたキャンセル料の補償はありません。キャンセルを希望される方はお早めにご対応ください。

直近1週間の新規感染者数は1日平均28.7人と3週間連続で平均20人を超えており、病床数稼働率も30%を超えました。愛郷ぐんまプロジェクトの再開については、今後の感染状況や医療提供体制等を踏まえて決定される予定です。

GWも感染拡大地域への往来は自粛していただき、大人数での会食やBBQなども控えていただくようお願いいたします!

【前橋JCビジネス力向上例会】 

前橋JCの4月例会に参加。今回は、佐藤ねじさんを講師に迎え、課題解決の案を考えるプロセスを学びました。

業務改革や新規ビジネスというと、いきなりアイデアを出しがちですが、「アイデアを選ぶ」ためのゴール設定やそれを軸にした情報収集・発想の重要性がよく分かりました。

意識するだけで世の中の見える景色が変わってくる「カラーバス効果」や具体的な発想法(要素分解、ネガポジ、機能エラー)などさっそく実践してみようと思います!

大きなテーマをいきなり変えるのは大変だけど、困難や課題を分解してその一つに着目していけば、0→1じゃなくても0→0.1は前に進みそうな気がします。^
今後はグループごとのzoom会議でブレストの実践やビジネスプランの作成を行う予定。
佐藤ねじさんのnoteはこちらから↓
それにしても、県庁32階NETSUGEN、オシャレですね~!