【WOMANSHIFTの勉強会】

毎回楽しみにしているWOMANSHIFTの勉強会。
今回は越直美前大津市長をお招きし、市長の立場からみた女性議員の存在意義や政策実現方法について伺いました!

以前からお話を聞きたかった越さんは、当時最年少の女性市長として注目され、いじめ自殺事件を巡る対応も全国的に話題となった方。
(個人的には同じ弁護士ということで勝手に親近感を持っています^ ^)

保育所不足の解消や働きやすい環境を整え、子育て世代が住みやすい街づくりを推進。8年間で若い世代の人口が増えたとこのと(税収も増加)
政策について市民や議会の賛同を得ることは難しくないけれど、一番苦労したのは政策実現のための予算をどこから捻出するかということで、職員給与の削減や補助金の見直しなど行財政改革にもリーダーシップを発揮してこられたそうです。
行政のお金の使い方を変えていくことの重要性(少子高齢化による歳入減・歳出増にどうやって対応していくか)、民営化や民間活力導入の取り組み、議会や市民との向き合い方、女性リーダーに必要な要素など貴重なお話を伺うことができました。

後半のワークショップでは議員になったきっかけやどんな社会を目指すのかなど自分の原点を振り返るとともに、日常の議会活動や名簿管理の手法などをみんなで共有。名簿はそもそも集めない!という予想もしていなかった考え方や効果的な広報の仕方など、沢山の刺激をいただきました^ ^

女性ならではの体験談や悩み、期数や地域による違いなどを共有できて、どうやって対処したらいいかを話し合えるのがWOMANSHIFTのいいところ。
コロナでリアルに会う機会は減っているけれど、オンラインでも「つながる」「学ぶ」を大切にしていきたいですね!

【ぐんま女性議員政策会議】

今日は県内の女性議員有志で構成するぐんま女性議員政策会議の令和3年度総会と研修会を開催しました^ ^
県内の女性議員割合(2019年12月時点)は、県議会8.0%、市議会13.0%、町村議会7.7%とまだまだ低く、女性議員がゼロの議会もあります。
少数派というだけで議会の中でも様々な苦労があるので、女性議員政策会議では党派を超えて女性議員のネットワークをつくり、情報共有や議会活動の支援、女性議員を増やす活動などを行っています。地方議会では生活に密着した女性の視点が特に重要なので、女性議員がしっかりと活躍できる環境を整えていきたいですね!
研修会のテーマは「教育イノベーション」と「高校教育改革と入試制度の改善」、「ゲートキーパー講座(自殺対策)」について。
教育関係では、1人1台PCの市町村ごとの活用方法の違いや教員のサポート状況、AI時代に必要となる非認知能力、高校入試が前期後期制から本検査制(1回制)に変った場合の合否の発表(中学校の卒業式までに結果がわかるかどうか)についてなど、子育て中の議員から各自治体の実情に基づいた活発な意見が交わされました。
ゲートキーパー講座では、実際に手を動かしたりコミュニケーションのワークを行いながら、引きこもる心理や間隔遮断の実験結果、気づきと声掛けの重要性、どのような声をかけるべきかを学びました。
コロナ禍で子どもも大人も様々なストレスを感じています(メンタルの相談や不登校の相談も増えています)。
自分の周りにいる人たちの変化に気づいて、共感と感謝の声をかけることができる、みんながゲートキーパーになることが大切ですね^ ^

【新型コロナウイルス関連情報】

8/2からの県内警戒度が3に上がります!
新規陽性者数の増加を受けて、8/2から県内全域の警戒度が3に引き上げられます。
現状では時短要請等は行いませんが、感染予防対策の徹底と感染拡大地域への移動には十分ご注意ください。
■夏休み期間中の感染拡大防止に向けたお願い↓↓
また県央ワクチン接種センターの直近1週間の稼働率は86.3%とまだ余力があります。ワクチン接種を希望する方は是非ご利用ください。
■県央ワクチン接種センター詳細↓↓

【県庁32階YAMATOYA COFFEE32にOriHime 登場】

今週からYAMATOYA COFFEE 32で分身ロボットOriHimeが働いています。
カウンターに近づくと「いらっしゃいませー!ただいまリモート接客中ですー!」という元気な声が♪
障害者の方が遠隔操作をしてスタッフとして働き、商品説明やレジでの注文受付をしてくれるんです^ ^
OriHimeを通じた会話もとてもスムーズで、オススメのフードを聞くと「キューバサンドもいいけどガッツリ系なので、サバサンドの方がいいですかね。パクチーが入っていますが大丈夫ですか?」と丁寧に説明していただきました。
またプロ野球も高校野球も大好きということで「群馬は育英が勝ちましたよ!」と教えると「育英勝ったんですね。野球もサッカーも強いですよね〜!」と世間話も盛り上がりました♪
この小さな分身ロボットがあちこちに広がれば、難病や障害など様々な理由で外出困難となっている人たちの新たな社会参加につながりますね。
なによりも楽しくお話しできて、その場にいる感覚を共有できることが嬉しい♪
OriHimeが働いている時間は、
①7月26日(月)〜8月日(金)
 平日12時~14時
②8月13日(金)~4年3月25日(金)
 毎週金曜12時~13時(祝日を除く)
です。
是非皆さんもOriHimeと色々お話ししてみてくださいね^ ^

足こぎ車いすCOGY

サンデンフォレストで開催された【森の夏祭り】にお邪魔しました^ ^
水鉄砲で全身びっしょりになった後(携帯持っていかなかったので写真がない)、『足こぎ車いすCOGY』の全国普及に取り組んでいる友野秀樹さんをご紹介いただき、COGYを初体験!
COGYは寝たきり予防や歩行困難者の移動を助ける車椅子。
最初、車椅子で足こぎってどういうこと?と思いましたが、実際に体験してみると、ペダルがとても軽くて、少しの力で車椅子を動かすことができるし、操作もスムーズで小回りもきく!しかも倒れない構造になっているのでとても安全です。
実際に足を動かすのでリハビリにも繋がるし、自分の意思と自分の力で行きたいところにいけるって素敵ですよね!
『足こぎ車いすCOGY』ぜひ多くの方に知って欲しいです^ ^
ちなみに、友野さんは奄美大島から前橋に来てくれたそうです。ご縁に感謝♪
一般社団法人シンクロプラス (synchro-plus.com)