月一常任委員会

環境農林常任委員会の月一委員会。

本日は【災害に強く持続可能な社会の構築に向けたぐんま5つのゼロ宣言実現条例】(仮称)の内容やパブコメの結果、今後のスケジュール等について審議しました^ ^

この条例案は、
●「ぐんま5つのゼロ宣言」を条例に盛り込み群馬県の長期的な環境政策の方向性と取り組みを加速すること
●脱炭素社会の実現に向けて、追加電源の確保・災害時の電力供給・グローバルサプライチェーンの生き残りを図るため再生可能エネルギーの導入促進を重点的に推進すること
●縦割りではなく全庁体制で施策を推進すること
をねらいとして、

・自動車の使用に関する温暖化対策(公共交通機関や自転車の利用、電動自動車の購入など)
・県産木材の利用促進
・県産農畜産物の地産地消
・エシカル消費の推進
・食品ロスの削減
など生活に密着した身近な取り組みを規定するほか

・一定規模以上(延床面積2000㎡以上)の建築物を新築・増改築する場合に再生可能エネルギー発電設備等の設置を義務付けたり、温室効果ガス排出削減計画の提出を義務付けたりとかなり踏み込んだ内容となっています。

一定規模以上の再エネ設備の義務づけはサプライチェーン全体のカーボンニュートラル化を目指す世界的企業の動きに対応するための手段の一つですが、これだけでは大企業の再エネ電力調達には不十分であり、また2次・3次下請けのカーボンニュートラルを達成するための仕掛けや予算措置も重要になってきます。

また、県の目標では将来的には延床面積300㎡以上の建築物には再エネ設備の設置を義務付けたいということで、そうなると幅広い建築物(商店やアパートや一般住宅など)が対象になることになります。
大企業やサプライチェーン企業だけでなく、地域の事業者や県民の皆さん全員で「災害に強く、持続可能な社会」のあり方を考えていきたいですね!

■グリーントランスフォーメーション(GX)とは?
https://www.toyobijutsu-prt.co.jp/com-design/eco-104/?amp=1

【HUTTE HAYSHI CAFE(ヒュッテハヤシカフェ)に関するアンケート】

【HUTTE HAYSHI CAFE(ヒュッテハヤシカフェ)に関するアンケート】

県立赤城公園における「新たな魅力の創出」と「官民共創のモデルケース」として、ビジターセンターの一画に【HUTTE HAYASHI CAFE(ヒュッテハヤシカフェ)】が昨年オープンしました!
お店の雰囲気も美味しい料理も最高で、個人的には赤城に行く理由が増えたなー、と思っています^ ^

県では、カフェの利用状況・利用者の印象・地域への影響を把握するため、アンケート調査を実施しています。
「赤城のワクワクする未来」を実現する貴重なご意見となりますので、みなさまのご協力よろしくお願いします。

HUTTE HAYASHI CAFE(ヒュッテハヤシカフェ)に関するアンケート(外部リンク)
https://docs.google.com/forms/d/1IBK-O4fZmqK4YS6p9UG9e3QOSVKEFbNt-oFukSDYRH4/edit?hl=JA
実施期間:令和4 年2月28日まで

まち映画『おかめきけ 』〜群馬発!上毛かるた奮闘記〜

まち映画『おかめきけ 』〜群馬発!上毛かるた奮闘記〜

群馬県民おなじみ「上毛かるた」をテーマに、コロナ禍で葛藤を抱えながらも、たくましく成長していく若者たちを描いたまち映画。

本日、阿野プロデューサーと原作者の西山さんと一緒に、映画完成報告とPRのお願いで山本知事のもとにお邪魔しました!

1月28日からはいよいよイオンシネマ(高崎・太田)で劇場公開が始まります。
コロナ禍で色々なことを我慢している人、頑張っている人、全ての人に見てもらいたい映画です。
ぜひご覧ください^ ^

(おかめきけ公式サイト)
https://www.okamekike.com/
(イオンシネマ高崎)
https://www.aeoncinema.com/cinema2/takasaki/movie/114704/index.html
(イオンシネマ太田)
https://www.aeoncinema.com/cinema2/oota/movie/114704/index.html

新型コロナウイルス関連情報

群馬県も早ければ21日から【まん延防止等重点措置】が適用されます。

本日、県は国に対し、まん延防止等重点措置の適用を申請しました。

直近の陽性者数の激増を鑑みるとやむを得ないと思う反面、重症化率の低さや経済・社会生活への影響など、今までとは違う視点も踏まえた上で対応したいところです。

今回の措置に関する補正予算案を審議するため、明日20日に議会運営委員会、明後日21日に臨時議会が開催されることになりました。

予算案の詳細については明日の議運後に報告します!

【たんぽぽ小学園】

前橋市議会議員の三森さんの紹介で玉村町のオルタナティブスクール【たんぽぽ小学園】にお邪魔しました!

こちらは2016年に開校した市民立の学校で、いわゆる公教育とは異なる独自の教育理念や方針により運営されています。
→フリースクールは不登校や引きこもりになった子どもが昼間過ごす場所の意味合いが強いですが、オルタナティブスクールは最初から別の選択をするという意味合いが強いです。

今日は理科の授業を見学させていただきましたが、「自由電子が見えたなら?」というテーマで仮説実験授業を行い、子どもたちは自分なりの仮説を立てながら、実際に実験してみて、結果に驚き、たくさんのことに気づき、楽しく、自分らしく学んでいました^ ^
(ちなみに私の仮説はハズレまくりで、子どもたちとお互いの考えを言い合ったり、予想外の結果に驚いたりと、とても充実した授業になりました。)

また今日は月に一回の給食の日で、有機野菜の給食をみんなで美味しくいただきました。
授業の中には「畑の時間」もあって、農薬や化学肥料に頼らずに、みんなで草を刈ったり、育てたい野菜の栽培方法を考えたり、昆虫や草花のことを調べたりと、畑の中からもたくさんのことを学んでいるそうです。

このようなオルタナティブスクールは近年少しずつ増えていますが、ほとんどは無認可で学校教育法の法制度上に位置付けられていません。
→子どもたちは公立の学校に籍を置いたまま通っていて、オルタナティブスクールへの通学が出席扱いになるかどうかは各学校長の裁量となります。

税金で運営されている公立学校とは違い、運営費も自分たちで賄う必要があります
→なので、毎月の授業料がかかります。オルタナティブスクールに通わせたくても経済的事情で叶わない家庭もありますよね…。

お隣の栃木県では学校以外の学びの機会を保障するため、交通費と活動費を月最大1万円補助する制度を実施しているので、群馬でも子どもたちの学びの機会を広げるための施策を考えていきたいですね。

いずれにしても、公立学校でもそれ以外でも、たくさんの選択肢があるということはとても素晴らしいことだと思います。学校や地域で何ができるのか、大人がしっかり考えてないと!