まずは、私たちの生活から出るゴミや産業廃棄物をできるだけ少なくすること、そして、「迷惑施設」から新たな資源が生み出せるような仕組みが必要ですね。
アメイジング・マルシェ(朝市)
新年会
歌うお巡りさんと県警ヘリコプター
小川あきら です。
最近話題の「歌うお巡りさん」をご存知ですか??
振り込め詐欺への注意や交通安全を呼びかける歌を作詞・作曲し、
“歌うお巡りさん”として活躍する青梨子駐在所の田中巡査です。
今日は、その歌声を聞かせていただきました。
交通安全を呼びかけ、子供達と一緒に歌える明るい曲調の「手を上げて」の他、
生ナマしいセリフで振り込め詐欺の被害防止を呼びかける「振り込め詐欺だ!」、
とってもシュールな内容の「暴力団を追放しよう」など、耳に残る曲ばかり。
こういった活動をする事で、子供や高齢者にわかりやすく事故や犯罪の防止を図るとともに、
お巡りさんを身近に感じてもらうこともできますね!
田中さんの今後のご活躍に期待しています。
さて、昨日文教警察常任委員会で、群馬県警察航空隊の装備や活動状況を調査しました。
県警ヘリコプター「あかぎ号」は、全ての警察事象に即座に対応することを運用方針とし、
群馬県内であれば、どこれも20分以内で到着できるという驚きの高速性を備えています。
昨年搭乗した国土交通省の防災ヘリ「あおぞら号」は、
世界最大級の2枚羽根のローターヘリコプターで、
災害時の現地からの画像情報の収集・処理・伝達などを目的とした機体でしたが、
この県警ヘリ「あかぎ号」は、最高速度311キロを誇る高性能ヘリコプター。
航空パトロールや犯罪捜査に加え、上毛三山(赤城・榛名・妙義)や谷川岳など
多くの山々を抱える群馬県では、山岳救助になくてはならない存在となっています。
特に、ここ3年間は捜索救助要請が増加しているとのこと。
救助用のホイスト装置(遭難者を吊り上げる装置です)は、
最大75mの高さ、最大272キロまで吊り上げることができ、
深い沢で遭難した祭にも遭難者と救助者を同時に吊り上げることができます。
一秒でも早く、一人でも多くの命を救うためには、
あかぎ号とともに、高度な操縦技術と高度な救助能力が必要となります。
今後も山岳警備隊と連携しながら、県民の安全を守る活動をよろしくお願いいたします。
高崎高等養護学校
小川あきら です。
今日は、文教警察常任委員会の県内調査で、高崎高等養護学校を訪れました。
平成9年に高等部単独の知的特別支援学校開校したこの学校には、
職業教育を重視する職業課(生産園芸課、工芸意匠課、生活環境課)と
生活適応教育を重視する普通科があり、現在139名の生徒が通っています。
ノートを袋に詰める作業や、ボタンを10個ずつ仕分けする作業、
スティックコーヒーを12本ずつパック詰めする作業、
はさみやカッターを使って、封筒を制作する作業など、
どの生徒たちも、とても意欲的に実習に取り組んでいました。
ハンデをもった生徒たちの自立にとって、
学校過程を卒業した後に、就職や進学といった次のステージに移行できるかどうかは、
大きな課題です。
群馬県の特別支援学校高等部の生徒の一般就労率は、
全国平均よりも高い32.4%(H23)となっており、
一般就労を希望する生徒のほぼ100%が就職できているということですが、
今後も、生徒の個性や可能性を引き出すために、
きめ細やかな支援を充実させていきたいと思います。
ちなみに、私はまだ見たことがないのですが、
毎年文化祭で披露されるミュージカル『ライオンキング』は、
この学校の名物にもなっているそうです。
全生徒が参加し、長いストーリーの中でそれぞれの役割を果たす。
そのために、皆で歌やダンスを一生懸命練習し、小道具、衣装も手作りする。
思っていることを上手に表現できなかったり、
集団で行動することが苦手だったり、
それぞれがハンデを乗り越えながら、全員でつくり上げるミュージカル。
今度の文化祭には是非、見に行きたいと思います。