県外視察報告 その①

小川あきら です。

9月6日~8日の間、産経土木常任委員会で県外視察に行ってまいりました。

初日は、平泉で、世界遺産登録に向けた取り組みについて調査。

2008年の審査で、登録延期となった後、

世界遺産登録へ向けて地域全体の気持ちが一つになったそうです。

2009年には、日本一厳しいともいわれている景観条例をつくり、

建物の高さ制限に加え、屋根も和風で切妻、寄棟、入母屋に限り、

陸屋根などは原則禁止されています。

また、2010年には、罰則規定のある屋外広告物条例をつくり、

こちらも日本一厳しい内容になっているとのこと。

観光業に携わる住民だけでなく、地域全体が協力して、

世界遺産に向けて取り組んできた結果、念願の世界遺産登録となりました。

地域のみなさんの平泉への強い思いを感じるとともに、

そこまでしないと、世界遺産の登録は実現できないのか、

世界遺産のハードルの高さを改めて感じました。

しかし、世界遺産の効果は絶大で、観光客もかなり増加しているとのこと。

質疑応答の中で、平泉観光協会の担当者から、

「群馬県の富岡製糸場も歴史的な遺産だが、群馬といえば、なんといっても温泉!

草津温泉を世界遺産に登録できないものか。」

というユニークなお話も聞かせていただきました。

    

    

雨情報。

小川あきら です。

台風の影響で、おとといの夜から断続的に降り続いている雨。

今日の雨は、昨日ほどではない様子ですが、

土砂災害注意報も出ているので、台風が通り過ぎるまで、十分注意してください★

前橋市内の被害状況は、道路冠水等35件、床下浸水8件、床上浸水1件。

大自然の力は、本当にすごい。

被災地に被害が広がらないことを祈っています。

晴れの日も雨の日も必要ですがどちらも続きすぎると悪影響。

程良くが大事なのですね。

東地区ソフトボール大会★

小川あきら です。

地元・東地区のソフトボール大会に参加してまいりました。

当初6月に実施予定だったものが、雨天延期となって本日の開催になったものです。

絶好すぎるくらいのソフトボール日和!

熱中症対策のほうが心配になってしまうくらいの、暑い一日でした。

前箱田チームは、残念ながら、決勝リーグにはすすめませんでしたが、

体を動かして、とても気持ちのよい一日になりました。

長野堰

小川あきら です。

珍しい用水路を見かけました★

群馬県高崎市内にある円筒分水<長野堰>です。

烏川から引き込まれた水が、この円筒分水堰によって、

倉賀野堰、矢中堰、上中居堰、地獄堰の4つの水路へ分配されています。

もともとは、灌漑用水として利用されていましたが、

今では、市街地全域の防火用水、環境美化用水等に寄与しているらしい‥。

全国でも珍しい分水施設で、「たかさき都市景観賞」にも指定されています。

常任委員会

小川あきら です。

本日は、産経土木常任委員会が開催されました。

テーマは、①住宅政策と太陽光パネルについて

②疲弊している建設業の振興について、でした。

近年、環境にやさしい暮らしづくりとして、

自然エネルギーの活用や省エネ製品が注目されてきましたが、

震災後、とくに需要が高まっているのが太陽光パネルです。

国、県、市町村でそれぞれ補助制度が設けられているため、利用者も当然増えています。

そこで気になるのが、いったいどれくらいの期間で、設備投資費用が回収できるのか。

今日の県当局の説明では、約12年でコストが回収できるとのことでした。

前橋市内の一般家庭で出力4kWの太陽光パネルを設置する場合、

設置費用は約200万円かかるといわれていますが、

国から約19万円、県から8万円、市から8万円の合計37万円の補助が受けられます。

残りの約163万円については、自家発電による電気料金の節約や

余剰電力の売電収入により、12年後には回収できるとのことでした。

自然エネルギーの活用には賛成ですが、太陽光パネルの契約件数が増えている分、

消費者と業者との間のトラブルも増えているようです。

メンテナンス(保障期間)は契約上どのようになっているか、

設置上の問題はないかなど、事前に十分確認してから契約することをお勧めします★