県外視察報告 その①

小川あきら です。

9月6日~8日の間、産経土木常任委員会で県外視察に行ってまいりました。

初日は、平泉で、世界遺産登録に向けた取り組みについて調査。

2008年の審査で、登録延期となった後、

世界遺産登録へ向けて地域全体の気持ちが一つになったそうです。

2009年には、日本一厳しいともいわれている景観条例をつくり、

建物の高さ制限に加え、屋根も和風で切妻、寄棟、入母屋に限り、

陸屋根などは原則禁止されています。

また、2010年には、罰則規定のある屋外広告物条例をつくり、

こちらも日本一厳しい内容になっているとのこと。

観光業に携わる住民だけでなく、地域全体が協力して、

世界遺産に向けて取り組んできた結果、念願の世界遺産登録となりました。

地域のみなさんの平泉への強い思いを感じるとともに、

そこまでしないと、世界遺産の登録は実現できないのか、

世界遺産のハードルの高さを改めて感じました。

しかし、世界遺産の効果は絶大で、観光客もかなり増加しているとのこと。

質疑応答の中で、平泉観光協会の担当者から、

「群馬県の富岡製糸場も歴史的な遺産だが、群馬といえば、なんといっても温泉!

草津温泉を世界遺産に登録できないものか。」

というユニークなお話も聞かせていただきました。

    

    

県外視察報告 その①」への1件のフィードバック

  1.  昔、本で読んだだけですが、中世文化というのは、質の文化で遠く離れた地に移植されても、その質は維持されるとのことです。唐の長安の遺跡は消失しているため、それを移植した現在の京都の遺産は、当時の中国の文化を知る上でも、涙がでるほど有難いものだそうです。同じく平泉の遺産も京都に劣るものではないということで、なにかこの辺に地方再生のヒントを感じます。

コメントは停止中です。