群馬へようこそ。

小川あきら です。

昨日は知人の山本香川県議が、世界遺産登録に関する調査に来てくれました。

世界遺産ブームではないですが、香川県でも「四国八十八か所霊場と遍路道」の世界遺産登録に向けたプロジェクトを推進しているそうです。

まずは県庁でのヒアリング。

今回の富岡製糸場の世界遺産登録には11年の歳月がかかっていますが、

担当者より、その間の苦労などをお話しいただきました。

・1990年代後半になって産業遺産の登録が急増したことから、富岡製糸場も産業遺産として位置付けたこと

・数ある絹産業遺産から、世界遺産を構成する遺産群を絞ったこと

・絹の大量生産が世界に与えた影響に着目したこと(シルクの靴下を大量に生産することができるようになり、ミニスカートの文化ができあがったそうです。世界のファッションを変えた富岡製糸場です。)

・日本ユネスコの会員になり、世界の産業遺産の専門家などを富岡製糸場に呼ぶなど、多くの専門家に富岡製糸場を紹介し続けたこと。

・富岡製糸場に関する論文を何本も発表し、あらゆる場面で富岡製糸場の価値を伝え続けてきたこと。

など、本当に地道な努力の積み重ねであったことがわかります。

四国八十八霊場と遍路道に関しても、まずは国の指定を取ることや、暫定リストへの登録を目指すことなど、10年スパンのアドバイスを頂きました。

ちなみに、来年度から文化庁が「日本遺産」というカテゴリーを創設するので、そちらでの登録を目指すのも一つの手。

その後、富岡製糸場へ。

今年3回目の富岡製糸場は、平日にもかかわらず多くの参観者で賑わっていました。

世界遺産登録が話題になってからは、平均で一日4000人くらいの参観者があるそうです。

ボランティアガイドさんも、誇らしげに活躍していました!

ちなみに、香川といえば『うどん県』を提唱しています。

そんな香川県議会議員に、群馬が誇る水沢うどんを食していただきました。

感想は、・・・です。

 

 

前橋と高崎の話をしよう。

小川あきら です。

先日お誘いいただいた、まちづくりVOICEの座談会

『前橋と高崎の話をしよう』の様子が記載された「りべるてVol.8」が発行されました。

今年はいろいろなところで、前橋と高崎の話がでます。

前橋と高崎。

中核市が隣り合っているのは全国的にも珍しいもの。

ツインシティの連携や補完関係など、新しい可能性を見出していきたいですね。

競争ではなく、協創へ。

りべるて、是非読んでください♪

浴衣で。

小川あきら です。

前橋七夕祭り。

週末は本当に多くの人で賑わいました。

今回は、和装文化を楽しむ「和time」というイベントにも参加し、

浴衣で街中に繰り出しました。

日頃、浴衣や着物を着る機会が少なくなっていますが、

富岡製糸場も世界遺産に登録されたことですし、

群馬から和の文化を発信していきたいですね♪

 

ロケット

小川あきら です。

ぶらり立ち寄った児童文化センターで、ペットボトルロケットづくりに参加しました。

ペットボトルを切って、つなげて、水を入れて、加圧し、発射するという子供たちにもできるロケットづくり。

私は、くまのパイロットを乗船させました。

500ミリのペットボトルで作った小さなロケットでも、かなり遠くまで勢いよく飛んでいきます!

作る楽しみ、想像する楽しみを子供たちに味わってもらいたいですね♪

 

桃がり。

小川あきら です。

今日は、市内のお友達の畑で、桃狩り。

「家にいっぱい桃があるんだけど、取りきれないから、取りに来て!」という素敵なお誘いを頂き、馳せ参じました。

出荷用の桃ではないので、木の上で完熟になっていて、

一つとるとその振動で、二個くらいほかの桃が落ちてしまうほど‥

甘くておいしい前橋の桃でした。