【子育て・障がい者に関する特別委員会・県外調査①】

【子育て・障がい者に関する特別委員会・県外調査①】

県外調査1日目は、福岡市の【SOS子どもの村JAPN】にお邪魔して「フォスタリングチェンジ・プログラム」の内容や実施状況について伺いました。

「フォスタリングチェンジ・プログラム」はイギリスで開発された子供が委託されている里親のための研修プログラムです。
里親登録をする前には基礎研修や認定前研修など学びの機会があるものの、実際に里親になってからは研修が少なく、子どもと養育者の両方のためになる実効性のある支援システムの必要性が指摘されてきました。

「フォスタリングチェンジ・プログラム」では、週1回3時間×12回(3か月)のセッションを、6人の里親グループで行い、ロールプレイやグループワークをしながら学ぶことで、里親と里子の関係性の構築や子どもの行動の背景にあるニーズに気づくき、それに対応するスキルなどの専門的な知識を得て、それが確実な実践につながるような工夫がなされているそうです。
ファシリテーターが事前に里親宅を訪問して聞き取りを行ったり、毎回の振り返りや里親からの評価のフィードバックなど相互性のあるプログラムとなっていることから、里親の参加、継続率が高いとのこと。里親自身の自尊感情や自信を回復するという支援者支援の観点が含まれていることも特徴です。

ちなみに、福岡市の2022年3月時点の里親委託率が59.32%であるのに対して、群馬県は24.3%
(これでもここ数年でかなり増えました。)
福岡市は児童養護施設が少なく家庭養育の推進に重点を置いているのに比べて、群馬は児童養護施設が充実していているという社会的背景の違いはあるものの、里親委託の推進に向けて「フォスタリングチェンジ・プログラム」や里親ショートステイの取り組みなど、ぜひ取り入れていきたいですね!

▼SOS子どもの村JAPAN
http://www.sosjapan.org/