地域の物産市

小川あきら です。

県庁1Fで開催されている『地域の物産市』にお邪魔してきました。

県内各地から、いろいろなお店が出店しています。

同じ会派の大沢県議、塚原県議と一緒にお買いもの。

大沢県議の実の従妹!桐生のヨモギ饅頭。

塚原県議もなにやら大量にご購入。

めずらしい『とまとパン』

かわいい『だるま最中』

藤岡のシャーベット屋さん。

たくさんの人で賑わっている物産市は、明日まで開催しています。

是非お立ち寄りください★

 

決算特別委員会

小川あきら です。

9月議会では、決算の審査も行います。

今日は、決算特別委員会が開催されました。

昨年度の予算が適正に執行されたかを審査し、無駄がないかをチェックするとともに、

来年度の予算編成に向けて、本当に必要な施策に税金を投入するためにも、

非常に大切な決算審査。

群馬県では、5つの常任委員会ごとに分かれて決算の審査を行います。

私もスクールカウンセラーの充実や特別支援教育の振興、交通違反取締りについて、

質問させていただきました。

スクールカウンセラーについては、もともとの始まりが不登校対策であったため、

相談件数の大部分を不登校関連が占めているとこのこですが、

近年問題になっているいじめ問題についても、

スクールカウンセラーがうまく機能できるようにと要望させていただきました。

また、現在県内の全中学校と一部の小学校に配置しているスクールカウンセラーの

約2割は、栃木や埼玉など県外の人材となっています。

(人材の確保が非常に難しいという現状があります。)

来年度には、さらに全小学校にもスクールカウンセラーを配置する予定ですが、

是非、県内の人材を活用してもらいたいです。

特別支援については、相談体制と就労支援の2点について質問しました。

特別支援専門相談や特別支援コーディネーター相談では、

実に年間8000件以上の相談が寄せられているとのこと。

相談が飽和状態になっているので、H24からは相談員を一人増員して対応しています。

就労支援については、職業体験開拓員4名が、昨年は1年間で215件の事業所を開拓。

職業体験を通じて、生徒の個性にあった仕事を見つけたり、

仕事のやり方を覚えたりすることができるので、

卒業後の就労にも結び付いているそうです。

ちなみに、群馬県の特別支援学校高等部卒業生の一般就労率(H23)は、32.4%。

全国平均の24.3%と比べるとかなり高い割合です。

知的特別支援学校高等部卒業生の就労率は、H22には全国1位の38.89%でした。

開拓員のみなさんの地道な努力のおかげですね!

 

 

 

会派で…

小川あきら です。

今日は、会派のみんなで勉強会。

何やら難しい表情で取り組んでいる内容は…

今議会から委員会への持ち込みが可能になたタブレット型端末の利用について。

デモ機をお借りして、実際に操作しながら、活用の方法などについて検討中。

委員会の中では、保存してある資料の閲覧と、

関連事項をインターネットで検索することが可能となっていますが、

実際には、関連性があまりない事柄について調べている委員もいたり、

またメモ機能などを利用しても良いのか、などの問題も残っています。

ただ、いずれにしても、このような電子化・IT化の動きは時代の流れですね!

脱原発基本法案

小川あきら です。

先日衆議院に提出された「脱原発基本法案」。

「2025年3月11日までのできるだけ早い時期脱原発を実現させる」

という内容のこの法案について、勉強会が開催されました。

講演者、社民党の福島みずほ党首と、その夫の海渡雄一弁護士で、

法案提出までの動きや、法案の内容についてお話をしてくれました。

ご夫婦でこういった場に登場するということは、ほとんどないらしく、

いつもとは違った雰囲気のお二人を拝見させていただきました。

政府の方針でも、「2030年代に原発稼働ゼロ」という政策目標が掲げれれていますが、

現実的に考えなければならないのは、今の原発関連産業に携わっている何万という雇用を

どのように別の産業に転換していくかということだと思います。

みんなで意見を出し合って、しっかり考えていきたいです。

私も、放射能対策特別委員会の中での議論などを紹介させていただきました。

運動会

小川あきら です。

今日は、前橋市内の各地で運動会が開催されました。

私も、地元の大利根小、新田小、東小にお邪魔させてもらいました。

台風の関係で天気が心配されましたが、

なんとも素晴らしい秋晴れで、絶好の運動会日和となりました。

元気いっぱいの子ども達と、応援に駆けつけてくれた保護者のみなさん。

気がつくと、保護者の方の中には私と同じくらいの年齢の方が多く見られます。

子どもの成長は本当にあっという間で、去年は小さかったお子さんが、

1年経つと、身長がぐんと伸びていたり!

子どもたちが一生懸命走ったり、演技する様子を楽しく拝見させて頂きました☆