星を見るなら群馬県!

小川あきら です。

今日は宇宙少年団・前橋分団のみんなと、ぐんま天文台で星空観察☆

日頃の行いが良すぎるのか見事に雪が降ってしまいました。

しかし、天候不良で星が見れなくても、十分楽しめるのがぐんま天文台の素晴らしいところ。

望遠鏡の仕組みを解説してもらったり、普段はなかなか見ることができないい150㎝望遠鏡の主鏡の部分を見せてもらって、とても勉強になりました♪

他にも施設内の展示ホールを見学したり、映像室で冬と春の星座と星の誕生の映像を見たり。宇宙には星が生まれる場所がたくさんあることもわかって、子どもたちの瞳も好奇心や冒険心でキラキラ輝いていました。

ぐんま天文台には65㎝望遠鏡と150㎝望遠鏡があり、毎週土日には一般開放の星空観察会を開催しています。星を見るなら群馬県!ですね。

2016_02_14_IMG_8749

12814281_793619817404770_546400272990138777_n

12814152_793619710738114_7855540940564896623_n

10635833_793619910738094_1920802180994765126_n

 

 

あすなろ祭

小川あきら です。

ベイシア文化ホールで開催されているあすなろ祭にお邪魔しました。

あすなろ祭は今回で30回の節目を迎える知的障害者の芸能祭。

県の社会福祉協議会と知的障害者福祉協会の主催で、毎年この時期に開催しています。

太鼓やダンスなどのステージ発表では、一生懸命な姿に思わず胸があつくなります。

他にも絵画や書道などの展示発表では、心のこもった作品に出会えます。

周知が弱いのか実はあまり知られていないあすなろ祭。

来年はもっと多くの人に来て、見て、感動してもらいたいです♪

8408_786827808083971_9162784160566109748_n

12800115_786808984752520_2730528789064472884_n

12717914_786828098083942_3215821435945058054_n

日米シルクロード

小川あきら です。

先日は、前橋発「日米シルクロード」推進委員会にお邪魔させていただきました。

ベルビュー大学(10月に訪問した大学です。)に留学していた上智大学の学生による「シアトルから見た日米シルクロード」の研究報告のほか、石倉町に設置された前橋ステーション跡の説明など、貴重な前橋の歴史を学ばせていただきました。

1884年に上野―前橋間に開通した鉄道ですが、当時は利根川に橋が架けられなかったため、石倉町1丁目に前橋ステーションを置いて前橋からアメリカへの生糸輸出の起点となったそうです。

推進委員会のHPには前橋市の絹遺産も紹介されていて、街を歩くのが楽しくなりそう♪
http://npo-morinokai.com/map/

アメリカの産業史の調査研究や日米シルクロードの市民講演会の開催、前橋市民とシアトル市民の交流など今後の活動が楽しみですね。

ついでに、来週18日から日本絹の里で「群馬の絹」展が開催されます。絹製品の展示、販売のほか、織り体験、藍染め体験、繭クラフト体験、着付け体験もできますよ〜♪

第17回「群馬の絹」展のご案内

12718358_781181675315251_7732023739694081052_n

12705259_781181641981921_7969220193147308198_n

県立ぐんま天文台で星空観察。

小川あきら です。

やっくまの3月例会の事前準備で、県立ぐんま天文台にお邪魔しました。

実は、ぐんま天文台では、土日の夜間に予約不要で天体観測を実施しているのです。

しかも65㎝望遠鏡と150㎝望遠鏡を体験できる超本格的な天体観測!

150㎝望遠鏡は国内では4番目に大きな望遠鏡なんですよ~!

この二つの望遠鏡を覗き込んで、冬の星座で一番明るいシリウスや、オリオン座を観察。

オリオン座の三ツ星の下にあるもやもやした部分(縦に3つ星が並んでいるように見える部分)はトラペジウムといってガスや塵の中から誕生したばかりの星の集まり。星が生まれている場所なんだそうです。

150㎝望遠鏡では、月のクレーターもくっきりみえて、強烈すぎる月の明るさを感じることができました。

ぐんま天文台は県公共施設のあり方検討委員会の議論を経て、正規職員を約4割削減、そして事業予算をおよそ半減するなど、施設運営の徹底した見直しと経費の大幅な削減を行ってきました。

その一方で、昼間でも来館者が楽しめる3D映像プログラムの導入や、天文台職員が学校や地域に出向いて天体観察会などを行う天文学の裾野拡大事業の実施など、一般利用者は確実に増加している施設です。

是非、群馬が全国に誇る素晴らしい施設で、夜空にきらめく星々を眺めてみませんか?

星空観測は11月~2月は土日の18時~21時、3月からは19時~22時の時間に実施しています。

12744329_781763001923785_2429924046786957348_n

12705323_781763005257118_9008176508401674164_n

12745941_781763028590449_6184585694182281400_n

 

宇宙ワークショップ

小川あきら です。

児童文化センターで実施している宇宙ワークショップ。

平成27年度、第5回目の今日は今年度の最終回です。

今日は、凧揚げと熱気球の予定でしたが、あいにくの風一つない晴天のため(?)急きょ、ぱたぱた飛行機に変更です。

同じキットを使って作っても、よく飛ぶものとクルクル回ってしまうものなど、同じものは一つもない。

どうしてなんだろう?

モデルロケットの作成やペットボトルロケット、真空実験や風洞実験など、航空・宇宙関係のなぜ?どうして?を学んだ1年間。

勉強や座学もいいけれど、自分で作って、体験して、失敗して、また考えて、工夫して、、、

好奇心と体験から子どもたちが成長する姿を間近で感じることができて、本当に貴重な経験でした。

来年度も宇宙への旅は続きます。

12642855_781271885306230_3500126158914927974_n

12743759_781271898639562_6006400889163620092_n

12687884_781271931972892_6313979730899014195_n