大学生に県議会を身近に感じてもらう群馬シチズンシップアカデミーに今年も参加させていただきました(^^)
今日は高崎経済大学と共愛学園前橋国際大学の皆さんとの意見交換。
★女性議員を増やすための取組み
★若者の投票率向上について(SNSの情報発信や小中学校における政治教育の重要性)
★若者移住を目指すGターンの取組み
★奨学金について
★議員の政策立案について(スペシャリストではなくジェネラリストであるべき)
など様々な分野で学生の視点からのお話を聞くことができました。
大学生に県議会を身近に感じてもらう群馬シチズンシップアカデミーに今年も参加させていただきました(^^)
今日は高崎経済大学と共愛学園前橋国際大学の皆さんとの意見交換。
★女性議員を増やすための取組み
★若者の投票率向上について(SNSの情報発信や小中学校における政治教育の重要性)
★若者移住を目指すGターンの取組み
★奨学金について
★議員の政策立案について(スペシャリストではなくジェネラリストであるべき)
など様々な分野で学生の視点からのお話を聞くことができました。
古市町自主防災会の避難訓練に参加しました。
町内の公民館から実際の指定避難所(東中学校)まで歩いて移動して、避難所開設・運営を体験。
①避難者カードによる避難者受付、②防災倉庫からの物資の運び出し、③居住区の設置、④簡易トイレとテントの組立て、⑤自家発電機・照明の利用を行いました。東中学校には、簡易トイレが5台、トイレ袋2000枚、カセットコンロ式発電機2台、照明1台が備蓄されています。
参加した皆さんからは、「避難所まで歩けない高齢者も多いのではないか」「防災倉庫にどういうものが備蓄されているのかよく分かった」「組立て方や使い方が実際に体験できてよかった」という声が。皆さんより一層防災意識が高まったよです。
災害時には、自助・共助が大切です。自分はどこに避難するのか。避難所ではどうやって動けばいいのか。この実践的な避難訓練は、是非、他の町内でも実施してもらいたいですね。
家庭でできる災害の備え(3日分の食料・水の備蓄、家具の固定・落下防止、家族で避難場所を確認すること)もお忘れなく!
久しぶりに宇宙ワークショップのお手伝い。
今日は手作りの八木アンテナで衛星の電波を受信しました!
日本列島に秋雨前線がかかっているのがよくわかりますね(^^)
さて、ここで問題。
人工衛星が落ちてこないのは、どうして??(間違えてもチコちゃんに叱られませんw)
答えは、スピード(遠心力)と地球の引力が釣り合っているから〜!
人工衛星は、秒速約8kmで進んでいますが、その間に重力で5mほど落ちています(人工衛星は実はずっと落ち続けているのです!)
ところが、地球は丸いので、8km先の地面は5mほど下がっている…人工衛星が引力で地面に落ちていっても、その分地面も下がっているので、落ちようとしても落ちないうちに地球を一周しているんだって!
ちなみに、秒速11.2kmを超えると引力を離れて地球からどんどん離れていってしまうそう。
宇宙には不思議がいっぱいです♪