避難場所を知っていますか?

先日北海道でまた大きな地震が発生しました。

日本全国、いつ・どこで起こるかわからない自然災害。

2016年に政府の地震調査委員会が発表した「全国地震動予測地図」では、群馬県が今後30年以内に震度6弱以上の地震に襲われる確率は6%となっていますが、同じ予測図で0%となっていた北海道や7%の熊本県で大地震が起きたことを考えると、群馬の安全神話も当てになりません。

いつ起きても対応できるように、日ごろの備えが重要です。

ということで、本日は町内の避難訓練に参加しました!

皆さんは、災害が発生した時に自分が避難する場所を知っていますか?

各自治体で避難場所が指定されているので、まずは自分の避難場所を確認しましょう。

町内の公園に集合して、実際の避難所となる中学校の体育館まで徒歩で移動。

「高齢の方で移動ができない人はどうしたらいいの?」と、参加した皆さんと早速意見交換。

体育館では、避難者カードの取り扱いを学び、その後ダンボールベッドと簡易トイレを実際に組み立てる訓練を行いました。

   

段ボールベッドは組み立ては簡単ですが、片づける際にジャバラを崩してしまい、2回目の組み立てが分からなくなるという事態に。実際にやってみると注意点が良く分かります。

簡易トイレも組み立てた後の便袋の取り扱いやトイレットペーパーの始末など、具体的にイメージしながら課題を話し合うことができました。

その他、防災倉庫の備蓄品の確認、発電機の操作、水消火器訓練と盛りだくさんの内容で、「どこになにがあるか、どうやって使うのかが分かっていれば、いざという時に焦らなくて済む」「体育館や防災倉庫の鍵も近所の人が持っていた方が良いのではないか」「自宅での備えも大切だ」と気づきの多い一日になりました。

 

ちなみに、こちらの防災倉庫には液体ミルクやオムツ、離乳食などは保管されていないので、子育て中のお父さんお母さんはいつも使っているオムツやミルクを持ち出せるように準備しておくのがおススメです。

家庭内の家具の固定と3日分の水・食料の保管もお忘れなく!!

 

定例会が始まりました

今日から群馬県議会平成31年第1回定例会が始まりました。
毎年第1回定例会の開会前には群馬交響楽団の議場コンサートが行われ、今日はスッペの軽騎兵やドヴォルザークの新世界よりなど3曲を演奏していただきました。来月退任される大友直人監督からも「群響は名実ともに群馬の素晴らしい宝、これからも是非皆さんで応援してもらいたい」というご挨拶をいただきました^_^

そして、午後からは膨大な予算関係の書類とにらめっこ。会派で毎年要望している公共交通の充実については、昨年のバスデータのオープンデータ化に引き続き、来年度予算ではICカード導入にかかる経費が予算化されています。導入されればスイカでバスに乗れるようになります。

ちなみに、バスデータのオープンデータ化により、ジョルダンやエキスパートなどの乗り換え案内で最寄りのバス停からの案内ができるようになりました!是非、自宅から目的地までを検索してみてくださいね♪
専用アプリのオープンは3月28日の予定。もう少しお待ちくださいませ。

 

黄色いだるま

皆さんのお力をいただき、本日無事に事務所が開設できました。

小相木町554-1とりせん新前橋店の横あたり。

縁あって、最初の選挙に借りた場所と同じところに戻ってきました♪

お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。

テーマカラーの黄色いだるまがお待ちしております。

ポスティング、電話かけ、事務作業などボランティアさん、大大大募集中ですー!!!!

新春の集いを開催しました!

毎年恒例の「小川あきらを囲む新春の集い」に、多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。

たくさんの激励の言葉に(選挙の前なので熱の入った言葉ばかり!)感謝、感謝です!

思い返せば、8年前の最初の選挙は、無名で親兄弟親戚もいない中、当時の民主党の大逆風で、本当に孤独な戦いでした。

議員になる前からお世話になっている弁護士会の先生方をはじめ、地域の皆様、企業や労働組合の皆様、前橋東ロータリーの皆様、やまびこの会の仲間やハクビの先生方など、今では本当に多くの方との出会いをいただき、群馬の未来について語りあえること、嬉しい限りです。

政治不信や政治無関心と言われ、政治や政治家が疎まれるような空気がありますが、そうではなくて、政治は私たちの日常の中にあるものです。

日ごろの何気ない会話の中で、この地域に住み暮らす私たち一人ひとりが、地域の課題を考え一緒に前に進めていく。そんな、地方自治を実現していきたい。

誰も排除しない。孤独や不安や分断のない、互いに支え合う地域社会を作っていきたいと思います。

まずは3期目の必勝目指してしっかり頑張ります!

 
 
 
 
 
 

自転車のルールは?

交差点で朝のご挨拶。

たくさんの方に声をかけていただき、元気をいただきました。
ありがとうございます(o^^o)

市内の交差点に出没するので、見かけたら手を振ってくださいね!

さて、毎朝交差点を観察していると、通勤・通学時間帯の横断歩道は、自転車と歩行者、自転車同士のすれ違いが危ない場面が多々あります。

自転車は車道の左側通行、交差点は二段階右折。
本来対面するはずはないのだけれど…

是非とも、自転車の交通ルールの確認を。

県でも自転車活用推進計画を策定しているところですが、自転車ルールの普及についても力をいれる必要がありますね。合わせて、自転車保険の加入をどうするか。お隣の埼玉県では昨年から自転車保険の加入が義務づけられました。埼玉・群馬をまたいでサイクリングロードを利用する人が多いので、群馬でも安全対策として自転車保険の加入を義務付ける条例を制定したい!