ぐんまちゃんグッズ

小川あきら です。

県庁で開催されているぐんまちゃんグッズ販売会にお邪魔してきました。

いろんな『ぐんまちゃん』がいっぱい!!

中でも、私の一番のおススメは、ぐんまちゃんのこけし★

このかわいいこけしたちは、『晃常こけし工房』さんで作っているものです。

中之条のふるさと交流センター『つむじ』にも、常時作品が置いてあるそうです。

 

 

 

文教警察常任委員会・県内調査

小川あきら です。

本日、文教警察常任委員会の県内調査が行われ、

県警鑑識科学センターのDNA型鑑定棟と、ぐんま天文台を訪問しました。

DNA鑑定棟は、もともと科学センター内に設置されていたDNA鑑定部門を、

H22に全国で2番目となる別棟を建設したもの。

これにより、クリーンルームの広さがそれまでの4倍となり、

鑑定件数を大幅に増やすことができました。

DNA鑑定については、近年足利事件などで、

鑑定技術の進歩により、冤罪を証明することができ、

最先端の捜査方法として注目されています。

こちらで行っているSTR型検査という方法では、

DNA型が一致するのは4兆7千億人に一人となっており、

極めて高い個人識別精度を有しています。

また、最近では、犯罪捜査だけではなく、

親子関係の調査などにもDNA鑑定が利用されています。

DNA鑑定棟

その後、高山村のぐんま天文台へ。

ぐんま天文台は、21世紀を担う子供たちに「本物」の実体験を提供することを

基本理念として、H11に設置された施設です。

国内で4番目に大きな口径を持つ150㎝望遠鏡や、

太陽の投影像やスペクトルなどを観察できる太陽望遠鏡など、

本格的な設備が充実しています。

今年5月の金環日食では、500人を超える人が早朝より天文台を訪れたそうです。

全国に誇れる施設なので、多くの子供たちに楽しんでもらいたいですね★

150㎝望遠鏡

人が覗く望遠鏡としては世界最大級です!

こちらは65㎝望遠鏡

太陽望遠鏡

プロミネンスもはっきり見えます!

8月には天の川鑑賞会も★

ザスパ草津

小川あきらです。

昨日は、正田醤油スタジアムの改修完了式典に出席させていただきました。

J2新基準に対応するために県が進めていた改修工事。

今回の改修で、座席数が1585席増の1万120席、

照明も全て基準以上の明るさになりました。

今年はザスパ草津10周年の記念年でもあります。

来季からは、名称も「ザスパクサツ群馬」に変わります。

選手の皆さん、新しいスタジアムで、来季からは新しい名称で、

J1昇格目指して頑張ってくださいね!

そして、もちろん応援する側も、これまで以上に

気合を入れて応援していきたいと思います。

また試合の前に、歴代の名選手を集めた「ザスパ草津オールスターズ」と

芸能人サッカーチーム「THEミイラ」による記念戦も行われました★

協同まつりin群馬

小川あきら です。

2012年は国際協同組合年。

本日、ワーカーズコープさんの主催で、『協同まつりin群馬』が開催されました。

協同労働の協同組合とは、働く人々・市民が、みんなで出資し、

民主的に経営し、責任を分かちあって、

人と地域に役立つ仕事をおこす協同組合です。

アメリカやヨーロッパでは広く認められている協同労働という働き方は、

日本ではまだ法律が整備されていないため、認められていません。

確かに、「労働者」というと、

誰かに雇用されるという風に考えるが多いと思いますが、

実際には、任意団体やNPOなど雇い雇われるといったかたちではなく、

仲間同士で同じ立場で働いている人たちも多く存在します。

ただし、任意団体やNPOでは、活動が制限されることも多く、

法制化によってこういう新しい働き方を認める必要があるのです。

今日の協同まつりは、法制化に向けて、

各地でネットワークを作っていこうという趣旨のもの。

私も恥ずかしながら、今回このお祭りに参加して、

初めて協同労働という働き方を理解しました。

まずは、多くの人に知ってもらうことが大切ですね!

会場では、高崎経済大学副学長の大宮さん、JA群馬中央会の池田さん、

生活協同組合連合会の中島さん、社会福祉法人明清会の小暮さん

労働者福祉教具会の加藤さん、日本労働者協同組合連合会の玉木さんらによる

シンポジウムの他、八木節踊りやだんベー踊りの発表が行われ、

交流広場では、各種団体の模擬店が出展されていました。

お土産に、社会福祉法人ゆずりは会の皆さんが作った、

天然木のミニカーと入浴剤を購入★

借金時計

小川あきら です。

前橋市のHPで、「借金時計」の掲載がはじまりました。

借金時計では、市債残高や市民一人あたりの負担額が、

一秒刻みで変わっていく状況がわかります。

一人あたりの負担額は、2012年度末予算の市債残高から、

当初予算の借金残高を差し引いた「借金見込み額」を、

33万8118人(4月1日当時)で割りだして算出しています。

前橋市では、臨時財政対策債の借り入れにより、

一般会計の借金残高は増加しているものの、

臨財債を除く市債の発行を抑制しているため、市債は年々減少しています。

この仕組みを借金時計に表すと、

一般会計全体における借金は、1秒当たり約38円増えていく一方で、

臨財債を除いた市債は約108円減っていく‥。

財政の見える化につながる取り組みだと思います。

借金時計:http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/499/506/004/p009094.html