9月が終わりました!

小川あきら です。

午前中で議会が終了し、午後からは議会基本条例推進委員会の

第2回議員研修が開催されました。

先週の研修(議員の政策立案について)に引き続き、

今回のテーマは、地方自治法の改正について。

改正のポイントは、通年議会制の選択や、

専決処分について議会が不承認とした際の措置の義務付けなどです。

そして、今日は、ぐんまちゃんが『ゆるきゃらグランプリ』のPRに来てくれました。

現在第3位と健闘中。投票は11月16日までです。

皆さん、投票お願いします♪

http://www.yurugp.jp/entry_detail.php?id=136

 

 

農商工連携マッチングフェア

小川あきら です。

昨日、群馬県庁にて「ぐんまの粉もの大集合~農商工等連携マッチング~」

が開催されました。イベント名の通り、農商工連携のためのマッチング会です。

県内の農畜産物生産者、食品加工業者、飲食店関係者の皆さんが意見交換し、

そこから新らしいアイデアを生んでもらおうというもの。

私もいろいろと購入させていただきました。

県庁1階が展示・販コーナーになっており、たくさん購入させていただきました。

県庁地下地下1階では、試食や商談が行われていたそうですが、

時間の関係で参加できなくて残念です…。

(おおらかJCの皆さんが出店していた「やきまんバーガー」が非常に気になります。)

蒟蒻入りのその名も「美人ハンバーガー」

大泉町B級グルメでグランプリに輝いた「いももち」

大泉高校の生徒さんたちが焼いてくれました★

大学ジャズフェスティバル

小川あきら です。

年末の恒例イベントとなった太田・大学JazzFestival★

今年は、12月の1日・2日の開催となります。

毎年中大の先輩から(強制的に)チケットが回ってくるのですが、

生のジャスは迫力があってとても感動します!

ご興味のある方は、ぜひぜひ足をお運びください。

 

 

決算特別委員会

小川あきら です。

本日、決算特別委員会が開催され、

平成23年度の歳入歳出決算等の認定が決定しました。

各会派代表者から、多項目の質疑がなされましたが、

とくに、爽風の茂木県議が取り上げた「バリアフリーぐんま障害者プラン4」の

達成状況と今後の取り組みについては、私も同じような意見を持っていたので、

そのとおり!と思って質疑を聞いていました。

ハンデを持った方々の政策で一番の課題になっているのが、

どうやって自立を支援していくかということです。

近隣の県と比較したときに、群馬県は、

一般企業への就職が困難な方に就労の機会を提供する就労継続支援事業所のうち、

雇用型(A型)の数が少ないこともは、多くの方からご意見をいただいているところです。

新しいプランを立てるときには、そういった当事者のニーズをしっかり把握していただき、

高い目標を持って取り組んでもらいたいと思います。

また、共産党の伊藤県議の米軍機の飛行訓練に関する項目や

高校の地学専門教諭の配置などについても、とても大切な質問だと思いました。

防衛省に全国から寄せられた苦情件数のうち、群馬が4分の3を占めている、

というのはやはり衝撃的な数字だと思います。

地学専門教諭については、教育長の答弁で、

「多くの学生は大学受験のために選択科目を選ぶので、そうすると、

地学を選択する学生はほとんどいない」というような趣旨の発言がありました。

競争社会、学歴社会からの転換が提唱されてはいるものの、

社会の在り方はなかなか変わらないのだなぁ、と少し残念に思いました。

明日・明後日と議案の最終検討を行い、19日が今議会の最終日となります★