ガラスハウス

小川あきら です。

今日は、桜井政調会長に群馬に来ていただき、豪雪による農家の被害状況を現地調査していただきました。

農業被害の支援については、国や地方自治体の方針がでたところですが、それでは解決できない問題も山積しています。

例えば、ガラスハウスの場合には、単純な撤去と再建だけでは済まず、細かいガラスが混ざった土の入れ替えまで必要になります。



桜井さんの地元・宮城県でも、震災による津波の被害で、農地のガレキ撤去や、塩害の除去など農業被害の回復に大変苦労されたそうです。本日は、その実体験を活かした色々なアドバイスをいただきました。

その後、JA群馬中央会の皆さんと意見交換。

ガラスハウスの土の入れ替え以外にも、国に対しては、ハウス等の資材の確保や、事業対象を長期化してもらうこと(蘭など出荷までに3年以上かかるものもあるので)、迅速な支払いと事務手続きの簡素化を要望させていただきました。

3年。

小川あきら です。

東日本大震災の発生から3年。

県議会でも、発生時刻の午前2時46分に震災で犠牲となられた方々に対し、1分間の黙とうをささげました。

当時のことを思い出すと、統一地方選の直前で、事務所開きを翌日に控えばたばたしている最中の大地震で、すべてがストップしてしまったことをよく覚えています。

震災後の混乱(計画停電、ガソリン不足、物資の不足、放射能の不安・風評被害など)や、被害者の救済(県内被害の回復、被災者の受け入れ、物資の輸送など)について取り組む中、異例の震災選挙となりました。

危機管理や防災・減災という言葉が強く意識されるようになったのも、3年前からだと思います。

震災直後に訪れた陸前高田、気仙沼は、今どうなっているか。

1年後に訪れた女川町、南三陸町、相馬市はどうなっているか。

多賀城市も石巻も福島、郡山も…。

被災地に何度も足を運び、議会では福島第二原発も調査しました。

復興のこと、原発のこと、考えなければならないことはたくさんあります。

忘れてはならない思い、風景、出会いもたくさんあります。

写真は2011年5月に訪れた陸前高田。

ザスパ開幕戦。

小川あきら です。

今日は、正田醤油スタジアム群馬の改修工事完成式に出席。

サイドスタンドと大型映像装置が新設され、J1企画のスタジアムに生まれ変わりました。

1304キックオフのホーム開幕戦では、前半3分に先制点が入り、最後まで1点を守り切っての初勝利。

途中冷や冷やする場面もありましたが、サポーターの皆さんの大きな声援が勝利につながったのだと思います。

頑張れ、ザスパクサツ群馬!!

 

 

国際女性デー。

小川あきら です。

3月8日は、国際女性デー。

められた女性の人権を記念する記念日で、1904年3月8日にニューヨークで女性労働者が参政権を求める運動を起こしたことが起源になっているそうです。

今週は各地で国際女性デーに関するイベントが開催されましたが、私も連合群馬主催のシンポジウムに参加させていただきました。

人権意識の高いGoogleでは、トップページが国際女性デー仕様になっていました!

2014年3月9日上毛新聞より引用

 

 

アンケート

小川あきら です。

大雪たすけあいセンターも明後日で閉所。

雪かきだけでなく、非常食のお届けや買い物の代行、3月に入ってからは「前橋ゆきどけ週間」としてこれまで相談対応を行ったお宅を訪問するなど、色々な形で「助け合い」ができたと思います。

この経験を生かすのは、これから。

前橋のまちなかのオルタナティブスペースmBOXさんは、大雪の早い段階から前橋市内のネット上の情報をキャッチ&リリースしてくれました。

そのmBOXさんが、今回の大雪の体験を生かして災害につよい前橋づくりをめざすため、「大雪体験アンケート」を実施しています。

災害時のよりよい情報発信のために。ぜひご協力のほどよろしくお願いします!!

■「大雪体験アンケート〜この体験を生かして災害につよい前橋づくりを!〜」
ページ:http://oriental-gunma.com/ask.php
■アンケート実施期間:平成26年2月28日(金)~3月16日(日)