あっという間に‥。

小川あきら です。

7月1日から開催された、群馬デスティネーションキャンペーンも、ついに本日が最終日★

本当にあっという間の3か月でした。

県内の観光客は、前年比約5パーセントアップ。

東日本大震災の影響もあったとおもいますが、

DCが成功したかどうかこれからしっかりと検証しなければなりません。

個人的には、数字で表れない部分(今まで気づいていなかった観光資源の発見や、

ボランティアや学生など、地域が一体となって観光振興に取り組んだこと)については、

素晴らしい取り組みができたと思っています。

DCを一過性に終わらせないためにも、秋冬の観光業の取り組み(アフターDC)や、

来年夏の『ググッと群馬観光キャンペーン』に向け、明日から作戦を練らなければ!!

そして、おかみさん会の皆様から、心強いお言葉。

「群馬DCが終わっても、おかみ業に終わりはありません。

休前日の金曜日、今日もこれから旅館に戻って笑顔でお客様をお迎えし、

明日からは、いよいよ秋の観光シーズンが始まります。

みなさんしっかりよろしくお願いいたします。」

ご報告

小川あきら です。

昨日、県議会初の一般質問が終わりました。

傍聴に来てくださった皆さん、また、テレビで見てくださった皆さん、

どうもありがとうございました。

質問した内容のうち、いくつかは、本日の新聞で報道されましたが、

今後も後追いで議論を深めていきたいと思います。

また、皆様からもいろいろとご意見をお聞かせください。

明日、明後日は、常任委員会です。

こちらも傍聴ができますので、お時間のある方は是非、足をお運びください★

今日は、運動会。

小川あきら です。

今日は、小学校の運動会。

地元の東小、大利根小、新田小にお邪魔させていただきました。

自分が小学生の頃は、校庭がすごく広くて、

運動会の開会式は、とっても長い時間に感じていましたが、

大人になってみると、校庭もそんなに広くないし、開会式もあっという間!

元気いっぱいの小学生たちを見ていると、なんだかこちらまで若返った気分です★

    

    

県外視察報告 その①

小川あきら です。

9月6日~8日の間、産経土木常任委員会で県外視察に行ってまいりました。

初日は、平泉で、世界遺産登録に向けた取り組みについて調査。

2008年の審査で、登録延期となった後、

世界遺産登録へ向けて地域全体の気持ちが一つになったそうです。

2009年には、日本一厳しいともいわれている景観条例をつくり、

建物の高さ制限に加え、屋根も和風で切妻、寄棟、入母屋に限り、

陸屋根などは原則禁止されています。

また、2010年には、罰則規定のある屋外広告物条例をつくり、

こちらも日本一厳しい内容になっているとのこと。

観光業に携わる住民だけでなく、地域全体が協力して、

世界遺産に向けて取り組んできた結果、念願の世界遺産登録となりました。

地域のみなさんの平泉への強い思いを感じるとともに、

そこまでしないと、世界遺産の登録は実現できないのか、

世界遺産のハードルの高さを改めて感じました。

しかし、世界遺産の効果は絶大で、観光客もかなり増加しているとのこと。

質疑応答の中で、平泉観光協会の担当者から、

「群馬県の富岡製糸場も歴史的な遺産だが、群馬といえば、なんといっても温泉!

草津温泉を世界遺産に登録できないものか。」

というユニークなお話も聞かせていただきました。

    

    

雨情報。

小川あきら です。

台風の影響で、おとといの夜から断続的に降り続いている雨。

今日の雨は、昨日ほどではない様子ですが、

土砂災害注意報も出ているので、台風が通り過ぎるまで、十分注意してください★

前橋市内の被害状況は、道路冠水等35件、床下浸水8件、床上浸水1件。

大自然の力は、本当にすごい。

被災地に被害が広がらないことを祈っています。

晴れの日も雨の日も必要ですがどちらも続きすぎると悪影響。

程良くが大事なのですね。