【地域ふれ愛販売会】

【地域ふれ愛販売会】
けやきウォーク前橋1階のけやきコートにて3年ぶりにふれ愛販売会が開催されました!

若葉高等学校をはじめ、県内の福祉作業所や社会福祉法人など12団体の皆さんが参加。
手作りのおかしやパン、工芸品などの雑貨、野菜やアート作品などなど、心のこもった商品がたくさんあって、私もクリスマスリースやうどん、ぐんま名月、素敵なアート作品(イラスト)にお菓子と思わず買いすぎてしまいました💦

500円以上のお買い上げでガラガラ抽選も!
(抽選コーナーでは三森市議がスタッフとしてお手伝いしていました。いつもありがとうございます^ ^)

コロナの影響で3年ぶりの開催とのこと。販売の機会が減ってしまうと工賃にも影響しますし、なによりも障害のあるなしにかかわらずフラットにお話ししたり触れ合うことができる場所って大事ですよね!
今後、販売会の開催も徐々に復活してくると思うので、お近くのイベントなどで見かけたら是非ご利用ください♪

【第47回群馬県児童生徒木工工作コンクール】作品展示

【第47回群馬県児童生徒木工工作コンクール】作品展示

木工作品の制作を通じて、木材の特性(美しさ、温かさ、強さ、加工しやすさ等)を理解するとともに、工作しながら創造する楽しみや木工技術を振興するために毎年開催している木工工作コンクール。

今年度は2943点の応募があり、その中から入賞した51点と各学校から出品された代表作品が県庁1階の県民ホールに展示されました。(11/11〜11/13)

想像力豊かな作品や実用的な工夫が施されたもの、動物や乗り物など本当によく観察しているなーと思う作品ばかりで、子供たちの発想力や観察力、物事の切り取り方、そして木工技術(木の使い方も本当に千差万別!)の高さには感心するばかり。

アートで社会に必要な力育む「STEAM教育」 が注目されていますが、想像力とか自分の手を動かすことは本当に大切ですよね!(私も工作したりイラスト書いたりするのは大好きです^ ^)

入賞作品(写真)はこちらからもご覧いただけます↓↓
https://www.pref.gunma.jp/06/e3600092.html

【ONSENガストロノミーウォーキング】

前橋の魅力発見!
【ONSENガストロノミーウォーキング】と【総社秋元公歴史まつり】

今日は楽しみにしていたONSENガストロノミーツーリズムに参加^ ^

ガストロノミーとは、食と観光を組み合わせた新しい旅行スタイルで、その土地ならではの食や自然・文化をたのしむ旅のこと。

前橋駅を出発して、けやき並木や広瀬川、太陽の鐘、臨江閣、天狗岩用水などを巡りながら、途中で赤城山を眺めたり、秋元公まつりの武者行列を観覧したりと、前橋の歴史や文化、観光スポットを楽しめたことに加えて、地元産のカリカリ梅や、ピザ、ジャーキー、漬物、焼きまんじゅう、ローストポーク丼、お饅頭にお煎餅にソースカツ丼、ビール、ほうじ茶、ワインに日本酒にコーヒーと、食べ物のラインナップもとっても豪華!

最初は8キロも歩けるかな〜、と心配でしたが、ちょっと歩いて美味しいものを食べて、歴史や文化を学んでの繰り返しで、あっという間に(4時間くらいで)ゴールに到着。

帰りに駅前温泉のゆ〜ゆに寄って、歩いて、食べて、温泉につかって、1日じっくり前橋の魅力を堪能することができました♪

とっても楽しいガストロノミーツーリズム。
おススメです👍

 

【下川淵地区文化祭】

【下川淵地区文化祭】

高齢者等の見守りや支えあい活動を地域全体で進めている下川淵地区。
文化祭には支え合い地域づくりや介護者ファミリーサポート活動のパネル展示もあるということで、お邪魔してきました^ ^

この地域では平成30年から、自治会、老人会、民生児童委員、サロン介護スタッフなどの各団体の皆さんが一体となって「地域ささえあい会議」を開催しており、高齢者等の見守りや支えあい活動を地域で進めています。
町内に高齢一人暮らしの人がどのくらいいるか、介護サポーターが何人いるかなど、情報も一目でわかるように共有されていて、避難行動要支援者の把握や連絡網の作成も全体で取り組んでいるとのこと。
もちろん前橋市内の各自治会では、それぞれサロンや自主防災に取り組んでいただいていますが、横の連携で地域全体で足並みを揃えているのはすごいことだな、と思います。

何よりも携わっているスタッフの皆さんがとても明るくて、みんなで地域のつながりや将来のことを考えているのが素晴らしい!!

前橋のモデル地区として、下川淵地域の取り組みを市内全域に広げていきたいですね!

文化祭の展示作品も個性あふれる素敵な作品がたくさん並んでいました^ ^

スーパー忙しかった1週間

今週はスーパー忙しかった1週間でした!
SNSの更新も滞ってしまったのでまとめて報告。

11/7-11/8
福島第一原発の廃炉作業を現地調査。廃炉資料館と伝承館を見学。「富岡町3・11を語る会」の語り人さんと一緒に富岡町の復興状況を視察。
これからまだまだ時間がかかる廃炉作業の現状や課題、12年で少しずつ変わってきたまちの様子や被災者の想いなど、被災地の今を感じてきました。
◆廃炉資料館
https://www.hopetourism.jp/facility.html?id=40
◆東日本大震災・原子力災害伝承館
https://www.fipo.or.jp/lore/
◆富岡町3・11を語る会
http://www.tomioka311.com

11/9 後援会主催ゴルフコンペ
3年ぶりの開催。多くの皆様にご参加いただきありがとうございました^ ^
夜は中央大学白門会高崎支部総会に参加。野村修也先生の講演を拝聴。久しぶりに白門会の先輩や仲間たちに会えて嬉しい1日に。

11/10 弁護士会挨拶回り。女性議員政策会議、須藤会長と三島相談役と打ち合わせ。知事要望に向けて、準備中。

11/11 挨拶回り、前橋土木事務所で打ち合わせ。
焼きまんじゅうアイスクラッシュで、ほっと一息。←いまここ。
https://www.yamato-ya.jp/yamatoyacoffee32news/14683/

世の中が動き出してきてバタバタしていますが、色んな人に会えるのは何よりもありがたいです!!
明日も多くの皆さんにお会いできますように♪