CAPプログラムをご存じですか?

性教育フェスタのブースで紹介されていたCAPプログラム。

子どもたちがいじめ・虐待・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守るための予防教育プログラムです。

子どもワークショップ、教職員ワークショップ、保護者ワークショップの3つがセットになっていて、子どもたちが自分と他者の人権の重さや大切さ、自分を守るための知識やスキルを知るだけでなく、学校と家庭と地域が一体となって、子どもが安心・安全に成長できる環境を整え、暴力を許さない社会をつくっていこうという取り組みです。

なんと今、「群馬県内お試しCAPワークショップ」の参加校を募集しているとのこと。
本来であれば費用がかかるところを無料で実施できるそうです。
応募多数の場合は抽選になりますが、この機会にCAPプログラムを体験してみてはいかがでしょうか?

小学校とPTAで相談して、興味のある学校はぜひ応募してみてください^ ^
http://j-capta.org

【親子で楽しむ性教育フェスタ】

県庁31階ギンガムで【親子で楽しむ性教育フェスタ】が開催されました。

午前中は思春期保険相談相談士の星野さんの講座を拝聴させていただきましたが、大事なことがギュッと詰まった30分。
多くの人に聞いてもらいたい内容です。

色々な出典ブースや体験コーナー、子ども向け講座や親子向け講座もあって、多くの人で賑わっていました。
性のことについては家庭でもどうやって話題にしていいか悩む保護者も多いはず。
知識をアップデートして、必要な時にしっかりと伝えられるようにしておきたいですよね。
子供に質問されたときに、絵本や書籍が家にあると「一緒に調べてみようか」と言えるので、心強いです。
色んな本が出ているので、本屋さんで眺めてみるのもいいですね!

【第3回正座しなくていい上毛かるた大会】

【第3回正座しなくていい上毛かるた大会】

午後は高崎市内で開催されたココフリ群馬(群馬バリアフリー観光情報局)主催【正座しなくていい上毛かるた大会】に参加しました!
大きなサイズの上毛かるたを車椅子に乗ってとるルールで、普段、車椅子を使わない人と車椅子ユーザーが一緒に遊べるユニバーサルな上毛かるた大会です。
今日は聴覚障害のある皆さんも参加してくれて、読み札を読むだけではなく、目で見えるように札を掲げることで、みんなで楽しむことができました。
(しかも、札を見せてから読みあげるまでに2秒時間を空けることで、より公平になるようにという配慮もなされていて、すごい!)

かるた大会の後には、聴覚障害の人から感想を聞いたり、より楽しむためにはどうすればいいかを話し合い。
・スタートの合図はどうしたらよいか。
→準備ができた人は手を挙げてもらうのはどうか?
→手を挙げられない人もいるのでは?
→審判をつけて、審判が合図をするのはどう?
・札を掲げる位置によって見えにくかったりするので、大きなスクリーンで表示したほうがいいと思う。
・広い会場の方がぶつからなくていい。
・視覚障害の方には、手で触るかるた点字のかるたがあるといいのでは?
・英語バージョンもあるといい。
などなど、素敵な意見がたくさん出てきて、とても良い議論ができたのではないでしょうか^ ^

ぐんまが誇る上毛かるた。年齢、性別、障害の有無、国籍などにかかわらず、誰でも一緒に楽しめるかるた大会を作っていきたいですね!

【インクルーシブスポーツフェスタ】

【インクルーシブスポーツフェスタ】

道の駅まえばし赤城で開催されたインクルーシブスポーツフェスタに行ってきました^ ^

点字ブロックリレーやフライングエッグ、くつしたまいれ、車いすバスケなど誰でも気軽に楽しめるゆるスポーツ体験ができたり、シドニー、アテネで金メダルを獲得したパラアスリートの奈良さんにお会いできたり、あかぎ団のトークがあったりと盛りだくさんの内容で、会場はとても賑わっていました♪

文化も芸術もスポーツも、みんなごちゃまぜで楽しめる前橋にしていきたいですね!

【群馬県議会令和5年第3回定例県議会】が始まりました!

今日から【群馬県議会令和5年第3回定例県議会】が始まりました
12月14日まで、86日間の長い定例会です。

知事からは物価高騰対策やクリエイティブシティ推進、保育所等感染対策、デジタル橋梁劣化調査に係る費用、財政調整基金の積み立てなど、総額323億6776万円の補正予算案が提出されました。今後の一般質問や委員会審査で内容をしっかりチェックしていきます。

▼9月補正予算案

https://www.pref.gunma.jp/site/gunmazaisei/605683.html

来週の一般質問には私の所属しているリベラル群馬からは後藤県議と本郷県議が登壇します。群馬テレビやインターネットで中継されるので是非ご覧ください^ ^

http://www.gunma-pref.stream.jfit.co.jp

■明日9/21は【世界アルツハイマーデー】です!

認知症への理解をすすめ、本人や家族への施策の充実を図るための啓発活動が各地で行われています。群馬県でも啓発動画を作成しています。認知症の人はどんな気持ちか、自分だったらどんな声をかけてもらいたいか、一緒に考えてみませんか?

https://tsulunos.jp/single.cgi?id=2694