今日から9月議会。

小川あきら です。

今日から9月議会が始まりました。

12月16日までの91日間という長い会期になります。

昨日の台風18合による群馬県内の被害状況は、

■人的被害 4名

■住宅被害 一部損壊16棟、建物被害48棟、床下浸水8棟

■避難勧告 水上町(30世帯、60名)

■公共交通機関 JR上越線(水上~越中中里運転見合せ)

■道路交通規制 県管理道路13箇所、国管理道路2箇所

でした。

大雨の被害に加えて、最近は各地で突風被害にも注意が必要ですね。

会期中は、一般質問や常任委員会などで意外にタイトなスケジュールになっているので、

会派の打ち合わせは、早朝や昼休みなどに行っています。

 

敬老の日、台風18号

小川あきら です。

今日は、敬老の日。

各地で敬老祭が予定されていましたが、

台風の影響で中止になったところも多かったと思います。

開催した地域では、台風の通過時間を気にしながら、

皆さんお元気な様子で、大変嬉しく思いました。

毎年、敬老祭が開催できるというのは、

自治会の皆さんや地域の方々の協力があってのことです。

日頃から、地域のつながりが強い証拠だと思います。

震災や、自然災害が続いている中、改めて地域力の必要性を感じます。

さて、台風18号ですが、利根川もいつもの穏やかな表情とは打って変わって、

今日は、茶色い濁流が国体道路や河川敷を飲み込んでいました。

洪水時には、治水の役割を果たすのが河川敷の役目なので、

これは台風や大雨の時の通常の機能といえますが、

河川敷に近づくと二次被害にも巻き込まれる恐れもあります。

かなり近くまで降りている人もいましたが、

増水した川には絶対に近づかないようにしてください!

 

 

前橋東部商工祭

小川あきら です。

今日は、前橋東部商工祭に参加しました。

あいにくの雨模様ですが、大胡ぐりーんふらわー牧場には沢山の人が…!

商工会が単体でこういった催し物を開催するのはおそらく初めてだろうということで、

合併した大胡町商工会・粕川村商工会・宮城村商工会の絆の強さを感じます。

今日は、被災地から、 南三陸さんさん商店街も出店。

美味しい海鮮焼きそばを頂きました♪( ´▽`)

 

群馬県警駅伝競争・ロードレース大会

小川あきら です。

昨年に引き続き、群馬県警の駅伝競争大会に出場しました!

約22kmのコースを、県警の皆さんは6人で走るのですが、

県議会チームは、同じ距離を11人でタスキをつないでいきます。

ハンデをいただいて、いざスタート!

第1走者のあべ県議からタスキを引き継いで、私も1.1kmを完走しました。

今年は、群馬県議会最年長の中村県議も参加し、盛り上がりを見せた駅伝大会。

オープン参加には、県議会チームの他に、警察の所属長チームと

県警記者クラブの記者チームが参加していますが、

結果は、昨年同様、ダントツの最下位でした。

来年に向けて、チーム力を高める必要がありそうです(笑)

鳥獣害対策にかかる研修会

小川あきら です。

本日は、鳥獣害対策にかかる研修会が開催されました。

講師は、鳥獣害対策の第一人者といわれている

日本獣医生命科学大学の羽山伸一教授です。

群馬県は、羽山教授の所属する日本獣医生命科学大学と野生動物対策のための

包括連携協定を結んでおり、その取り組みが先日全国知事会の優秀政策として

表彰されたばかりです。

今までの鳥獣害対策は、被害が生じたあとの捕獲をメインに行っていましたが、

講演では、危機管理と同じで、野生動物も「管理」することが必要だとおっしゃっていました。

「被害管理」「個体群管理」「生息環境管理」を適正に調整しなければなりません。

被害対策に加えて、市町村・県の総合的な計画の策定と、

対策後のモニタリング、市町村・県・国の連携など、

新しい視点、広域的な視点での対策が求められています。