外国人観光客が困っていること。

小川あきら です。

観光庁が行ったアンケート調査によると、

外国人観光客が日本に来て一番困っていることは、

「公衆無線LAN環境が足りない」ことらしい…。

富岡製糸場の世界遺産登録を目指す県として、

また2020年のオリンピック開催に備えて、

今日はFree Wi-Fi環境整備について、勉強会をしました。

海外にはよくあるフリースポット。

最近見かけるようになった各種携帯会社のWi-Fiスポットは、

契約している人しか利用できないものもあり、

完全なフリースポットはまだまだ少ないのが現状です。

外国人観光客の方はそもそも日本の通信会社と契約をしていないのが前提なので、

契約している通信会社やキャリア(携帯・タブレット)にかかわらず

誰でも利用できる環境を整えて行く必要がありますね。

面白い取り組みとしては、飲料メーカーさんがWi-Fi搭載の自動販売機の

展開を初めたところもあります。

個人的には、観光も大事だけれど、

危機管理・防災の観点から避難所に指定されている場所への

Wi-Fi環境整備は必要と感じています!

統計グラフコンクール

小川あきら です。

毎年開催されている統計グラフコンクールの優秀作品が、

22日まで県庁1Fで展示されています。

小学生低学年の部、中学年の部、高学年の部、中学生の部、高校生以降の部、

それにパソコン統計グラフの部と各部門に分かれており、

今年度は、全部で412件の応募があったそうです。

個性的な、そして一目でわかりやすい統計がたくさん!

県庁にお寄りの際は是非のぞいてみてください(^^)

 

 

政治スクール

小川あきら です。

本日は、民主党群馬県連第9回の定期大会に引き続き、

政治スクール第一回が開催されました。

講師は参議院議員の福山哲郎さんです。

今月から月一で開催される政治スクール。

第二回以降も中央学院大学の福島浩彦教授、法政大学廣瀬克哉教授、

NPO法人利根・沼田地域ボランティアセンターの真下さん、

衆議院議員の玉木雄一郎さんと、多彩な講師陣が登場します。

 

柏崎刈羽原子力発電所

小川あきら です。

今日は、新潟県へ。

東京電力柏崎刈羽原子力発電所の見学です。

群馬県から最も近い原子力施設の安全対策等の取り組みについて伺います。

柏崎刈羽原発においては、2007年に新潟中越沖地震に見舞われ、

免震重要棟等の地震対策を行ってきましたが、

東日本大震災以降は、新たに福島第一原発の事故を踏まえた津波対策を講じている

ということで、その調査を行いました。

15mの津波に対応する防潮堤の建設や防潮壁の設置のほか、

外部電源の喪失に対応した、電源車や消防自動車の配備、

冷却水の喪失に対応した貯水池設置工事など、

津波対策と電源喪失時の対策が念入りにとられていました。

安全審査申請に関連して、先月新潟県知事からストップがかかる場面もありましたが、

再稼働については地元でも様々な意見があるところですので、

地元住民の皆さんに対して、

詳細な情報提供と、丁寧な説明をしていただきたいと思います。

それにしても、ここから東京に電気が送られるというのは、

なかなか実感できないものです。