宇宙ワークショップ

小川あきら です。

児童文化センターで実施している宇宙ワークショップ。

平成27年度、第5回目の今日は今年度の最終回です。

今日は、凧揚げと熱気球の予定でしたが、あいにくの風一つない晴天のため(?)急きょ、ぱたぱた飛行機に変更です。

同じキットを使って作っても、よく飛ぶものとクルクル回ってしまうものなど、同じものは一つもない。

どうしてなんだろう?

モデルロケットの作成やペットボトルロケット、真空実験や風洞実験など、航空・宇宙関係のなぜ?どうして?を学んだ1年間。

勉強や座学もいいけれど、自分で作って、体験して、失敗して、また考えて、工夫して、、、

好奇心と体験から子どもたちが成長する姿を間近で感じることができて、本当に貴重な経験でした。

来年度も宇宙への旅は続きます。

12642855_781271885306230_3500126158914927974_n

12743759_781271898639562_6006400889163620092_n

12687884_781271931972892_6313979730899014195_n

赤城山雪まつり

小川あきら です。

赤城山雪まつりにお邪魔しました。

前橋に住んで早9年、実は、初めての参加です。

ワカサギ釣りやスノーシューツアー、雪上宝探しのほか、今年は犬ぞりレースを行う「前橋ホワイトフェスティバル」も初開催されました。

私は氷上ワカサギ釣りに初挑戦。

12647444_778033132296772_7334224538833237927_n

ボートのやつはやったことあるけど、氷の上は初めてです。

自分でポイントを決めて、まずは穴をあけるところから。

手動のドリルで穴をあけるのも結構大変!

穴が空いたらさっそく糸を垂らしたいのですが、生きているエサは自分でつけられないので、付けてもらっていざ挑戦。

12651004_778033238963428_1944723662359124226_n

イメージでは次から次にワカサギが釣れるはずだったのですが、待てども待てども、反応なし。

氷上のワカサギ釣りは実はとても難しいんだとか。

2時間以上粘ったのですが、私は一匹もつれず、一緒に行った仲間が1匹だけ釣り上げることができました。

12654387_778033232296762_593424708182272507_n

釣れなかったけど、もちろんお昼ご飯はワカサギ定食。

12669652_778042965629122_4598265760372174829_n

氷上のワカサギ釣りは氷が張っている間は楽しめるそうです。

日本一小さなスキー場もあるし、冬の赤城も魅力がいっぱいです!

総務企画常任委員会の県内調査

小川あきら です。

今日は常任員会の県内調査。

県立大学の法人化に向けて、午前中は県民健康科学大学との意見交換です。

平成30年度を目途に「1法人2大学」とすることで準備が進められることになっていますが、健科大の高田学長からは、法人化によって柔軟な対応と中長期的な大学の活性化が図れるのではないか、という前向きなご意見をいただきました。

今の公立大学の枠組みの中では、予算の使い道が費目まで決まっていて、しかも一年で使いきらなければならないところを、法人になれば大学の判断と責任で予算配分が可能になるだろう。また現在は健科大と女子大それぞれで大学の事務作業を行っていますが、小規模な大学ではそれも大変な作業なので、法人化によって共通する事務作業を一つにできれば、大学は本来の学業により専念できるとのこと。

2016_01_27_IMG_8184

二つの大学の個性を最大限に活かせるような形を作っていきたいですね。

健科大卒業生の群馬県内就職率がまだまだ低いのも気になりますが‥。法人化と合わせて、群馬県で投資した人材に、県内でしっかり活躍してもらえるような仕組み作りも考えないと!

2016_01_27_IMG_8187

午後は県立女子大との意見交換。

文学部メインの公立大学は全国でも群馬だけといわれていますが、県立女子大は群馬学センターなど地域に根ざした貴重な研究も沢山行っており、歴史や文化を重んじる群馬の県民性が最も現れている学校です。

法人化を契機に、国際色豊かな大学を目指し、留学生会館などを設置していきたいとのこと。経営の理事長と教学の学長とがしっかりと連携できる組織にすることが重要で、そのキーパーソンの人事が一番の課題だろうというご意見もいただきました。

2016_01_27_IMG_8189

両学長さんともに本当に熱意のある素晴らしい方で、県立大学で学ぶ学生たちが羨ましく思います。1法人2大学の方針が決まったところで、群馬らしい大学のあり方を具体的に作り上げていく段階に入りました。

 

新年の集い

小川あきら です。

今年も後援会主催の新年の集いを開催させていただきました。

雪が降ったばかりでお足元の悪い中、大勢の皆さんにお集まりいただき、ありがとうございます。

群馬の父、母、お兄さんやお姉さんのような存在の皆様に支えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

みんなの想いや願いがカタチになるように。

輝く未来に向かって、一歩ずつ歩みを進めていきたいと思います。

12439019_772385766194842_8530891339924179935_n

2016_01_24_IMG_8096

マイタクをご存知ですか?

小川あきら です。

今日は、前橋市の出前講座で公共交通の乗り方ガイドとマイタクについてお勉強。

12540784_768603486573070_6872370996931230943_n

前橋市のでまんど相乗りタクシー「マイタク」がいよいよ1月23日から始まります。

①年齢75歳以上の方、②年齢65歳以上で運転免許証をお持ちでない方③、身体障害者、知的障害者、精神障害者、発達障害者、要介護・要支援認定者、難病患者、小児慢性特定疾病患者、妊産婦、④運転免許証を自主返納した方は、タクシー利用の際に支援が受けられます。

1人で利用する場合も支援が受けられますが、2人以上で相乗りすれば支援の割合が増える仕組みです。

バスや電車の利用も難しい高齢者や要介護者など自力移動が困難な皆さんにお出かけの機会を提供する相乗りタクシー。

日常の生活に必要な通院や買い物の支援になりますね。

1人で利用する場合はタクシー運賃の半額(上限1000円)

2人以上で利用する場合には、1人につき500円。

例えば4人で利用すれば、2000円の支援が受けられます。

ただし、事前に登録が必要で、1人一日2回まで、年間120回(60往復)となっています。

申請書は、前橋市役所や市民サービスセンターで配布しています。

運転免許保有率が日本一といわれる群馬県。

県でも運転免許証の自主返納を推奨していますが、運転に不安を感じる高齢ドライバーがハンドルを手放すきっかけになるといいですね!

048420f0bdcf0e794c50c97e6b6e49f7