第24回あそか祭り

昨日は社会福祉法人前橋あそか会の「第24回あそかまつり」にお邪魔してきました。

バザーや野菜等の販売、模擬店のほか、ステージでは落語・ダンス・和太鼓・エレキバンドなど、楽しい催しが盛りだくさん!エレキバンドの演奏を聞きながら、美味しいうどんや焼きまんじゅうを堪能し、お土産に野菜や卵もたくさん購入。

『2018ONE CIRCLE・ONE STEP展 in あそかまつり』の展示コーナーには、世界で注目されている中島さんの作品も展示されていました。自閉症と向き合いながら約20年、作品を作り続けているとのこと。ボールペンで記号や文字を無数に連ねる作風で、キャンバスいっぱいに埋め尽くされた漢字や図形は圧巻です。黒一色でも、グラデーションのようになっていて趣があります。

 

他にも針金の恐竜ややさしい絵画など、障害の有無に関わらず表現者の創造性あふれる作品がたくさんありました。

 

1967年に設立され、創立50周年を迎える前橋あそか会は、障害者支援施設や児童発達支援センターを運営し、就学前の児童から特別養護老人ホームまで、一人ひとりの様々なライフステージに応じた福祉サービスを提供しています。

先日、旧県農業技術センターを含めた計約11ヘクタールを取得し、居住施設とカフェなどの集客施設を隣接させた、障害者や高齢者、地域住民の交流の場をつくる「きらめきの郷まちづくり事業」構想を発表。(上毛新聞記事
今後はアートギャラリーやコミュニティバスも運行し、敷地の周りを囲むブロック塀も撤去して、誰でも気軽に立ち寄れる、地域の人たちが集い、和める癒しのスペースを作り上げていくとのこと。超高齢化、少子化の現代にあった新たなまちづくりの始まりです。
お話を聞かせていただいた理事長さん、後援会長さん、絵の先生、ありがとうございました。

 

市民運動会

今日は市内の各地で市民運動会が開催されています。

東地区としては第59回目の運動会。来年60周年を迎えるにあたって、各町内ではユニフォーム(ビブス)を新調。今までは、はちまきを利用していましたが、17町内を一瞬で見分けるには目立つ印が必要だ!ということで、採点協議に参加する選手はビブスを着用することになりました。
 

私も栗拾いリレーに参加。
猛ダッシュで2着に滑り込みました!!
我ながら長靴と籠が良く似合います。

 

https://www.facebook.com/100002702764428/videos/1594344190665658/?id=100002702764428

中学生ボランティアも100人以上参加していただき、地域の絆を深めるにぎやかな一日になりました。

繊維の魅力を発信!「Fashionable Gunma」

歴史と伝統、確かな技術をもつ群馬の繊維産業の魅力を、主に若い世代にPRするファッションイベント「Fashionable Gunma」が今日・明日の2日間、県庁で開催されています。

 

私も初日を堪能してきました〜!
ファッションモールには県内15企業が出店。私も愛用している松井ニットさんや、デザイン豊かな衣服や帯、カッコいい帽子や女性向けの可愛いグッズもたくさんあります♪

髪を失った女性のためのヘッドスカーフを作成している角田さんにもお逢いすることができて、感激!!エピテーゼ(人口パーツ)の田村さんに教えていただいてから、ずっとお逢いしたかった方です。
オシャレで実用的で、しかも群馬県産のシルクを使ったスカーフは、病気やストレスによる脱毛や外見の悩みを抱えている女性の強い味方になります(なんと言っても角田さん本人の笑顔が素敵ですね)

ぐんまシルクのコーナーでは、碓氷製糸株式会社、富岡シルクブランド協議会、群商工会連合会、(有)ミヤマ全織が出展。馬県美マスクやストール、大人気のアカスリタオルや化粧水も紹介しています。ぜひ手にとってシルクの感触を味わってくださいね。
着物の着付け体験コーナーもあり。そして、明日はファッションショーもありますよ〜!!

 

 

障がい者雇用を考える「ぐんまグッジョブフェア」

ぐんまグッジョブフェアにお邪魔してきました〜!
特別支援学校生徒による学習成果発表、ステージ発表、作品展示・販売や障害者施設等の製品販売会、雇用促進トップセミナーなど盛りだくさんの内容です。
 

 

https://www.facebook.com/100002702764428/videos/1589862214447189/?t=2

特別支援学校の生徒さんたちは、自分たちの作った商品を一生懸命売り込んだり、会計を担当したり、喫茶コーナーでは丁寧に注文をとったり、揃って綺麗にお辞儀をしていました(^^) 直接触れ合うことで、ともに働くイメージが掴みやすくなりますね。

障害者雇用促進法では従業員45.5人以上の企業に障害者雇用が義務付けられていますが、県内の企業で法定雇用率を達成しているのは57.5%(2017年)で、先日の障がい者雇用水増し問題で、群馬県も達成できていなかったことが明らかになったばかり。本当の意味で県が先頭に立って汗をかいていく必要があります。

さてさて、会場ではDET群馬の名物ファシリテーターにもお会いできて、先日発売したばかりの障害平等研修の参考書もゲット♪
DETもオリンピンク・パラリンピックに向けて、あちこちで実施されています。今は行政関係が中心ですが、今後は企業への展開にも期待したいところ。


他にも、農福連携のドライ枝豆やパンや野菜、パン皿や小物もたくさん購入。
ちょっと買いすぎました(^_^;)

江田鏡神社の獅子舞

江田町の鏡神社秋季例大祭宵祭りが行われ、前橋市の重要無形文化財にも指定されている伝統の獅子舞が披露されました。

隔年で10月8日に行われているこの獅子舞は、五穀豊穣、無病息災、家内安全を願い、町の鎮守である鏡神社に奉納するもので、江戸末期から行われているそうです。

獅子舞は、前獅子、中獅子、後獅子の3匹の獅子に案内役のカンカチが付き、4人が円を描きながら舞う独特の踊りで、途中で獅子舞をほめる「ほめことば」と獅子からの「返しことば」の掛け合いが特徴です。
(掛け合いは、角の形がそれぞれ違う3匹の獅子の出で立ちをほめ、獅子が、自治会長の家でお酒や食事を用意し、前橋高崎の芸者を呼んでおもてなしをしましょう、と返していました)

地域の伝統が引き継がれていて、素晴らしいですね!

https://www.facebook.com/100002702764428/videos/1587457624687648/?t=1