ぐんまシチズンシップ・アカデミー

県議会では若者の政治への関心を高めるための取組として、平成27年から県内大学生との意見交換会『ぐんまシチズンシップ・アカデミー』を実施しています。

昨年までは学生に議会棟に集まっていただき議会傍聴や見学をしながら開催していましたが、今年はコロナ禍ということもあり、オンラインでの開催となりました。

私も3月1日に共愛学園国際大学と県立女子大の皆さんとの意見交換に参加しました。

学生からは、

●会派の違いは何?
●一般質問のテーマはどうやって決めているの?
●一般質問で取り上げられていた群馬県産ブランド鱒「ギンヒカリ」は初めて聞いたけど、群馬のブランドをどうやってPRしているの?
●議会はオンラインで開催できないの?
●ウィズコロナでどんなことが変わった?ウィズコロナに対応した政策は?
●人前で話す時に気をつけていることは?
●外来種のナガミヒナゲシの対策はどうなっている?
●群馬の魅力発信はどのようなことをしているの?

などなど、沢山の質問が出て活発な意見交換に!
(もっと時間が欲しかった!)

若者の投票率が低いと言われていますが、若い世代も政治に興味を持っているし、とにかく色々考えてる!!

世代を超えて、みんなで地域社会の未来を創っていきたいですね。

【新・すばらしき群馬のはにわ】

県立歴史博物館の春の特別展示「新・すばらしき群馬のはにわ」が始まりました!

群馬県は、日本一の埴輪県。今回の展示では、東京国立博物館所蔵の群馬の埴輪8点も里帰りします。1450年以上も前に創り出された埴輪の躍動感を是非ご堪能ください。

新型コロナウイルス対策のため入館は事前予約制となっています。

詳しくは特設サイトから↓
春の特別展示「新・すばらしき群馬のはにわ」 群馬県立歴史博物館 (pref.gunma.jp)

【飲食関連事業者等事業継続支援金】

飲食関連事業者等に対する事業継続支援金の対象事業者は、令和3年1月又は2月の売上高が対前年同月比で30%以上減少した事業者と決まりました。

他の自治体では減少率50%以上としているところもありますが、群馬は30%と広く対象としています。

支給額は、個人事業者:上限20万円、法人事業者:上限40万円です。

申請は3月中旬頃を予定しています。
手続きの詳細が決まりましたら、追記します^ ^

【こころの県民講座】配信期間延長

コロナ禍の2020年、自殺者が11年ぶりに増加傾向となりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2c17da2d22ea2f2543185b2da72198459584e1a
なぜ自殺が増えるのか、どのような対策が必要なのか。
先日の「こころの県民講座」の末木先生の動画がとてもわかりやすかったので、まだの方は、是非一度ご覧ください。
★好評につき、申込期間、配信期間ともに延長されています。
(申込2月28日まで/配信3月31日まで)
申し込みの詳細はこちらから↓↓
https://www.pref.gunma.jp/07/p117_00014.htmlメモ:
・自殺率の変化の背景には社会的なイベント(要因)がある
・危機が発生すると自殺率は一時的に下がる(みんなが団結して孤独感が減少する)
・危機が去ると自殺率が上昇する(団結が崩れると死にたい気持ちが発生する)
・失業者対策は自殺率の減少と関連する(福祉政策は自殺率と関係ない)
・WHOの推奨する自殺対策は、自殺方法へのアクセス制限、ゲートキーパー活動など

◆県内の相談窓口一覧
https://www.pref.gunma.jp/07/p11710025.html

【ぐんまGoToEatキャンペーン】再開

2月23日から、一部地域を除き【ぐんまGoToEatキャンペーン】食事券の利用が再開されます!

警戒度が3に下がった26市町村では利用が可能となります。感染予防対策をとりながら、安全に食事を楽しんでくださいね^ ^

警戒度4が続く9市町については、引き続き利用自粛をお願いします。こちらの地域でも対象店舗が実施するテイクアウトやデリバリーには利用できるので、テイクアウトでお家時間をお過ごしください♪

公式サイトはこちら↓
https://gunma-gotoeat-campaign.com/