4/2〜4/8の直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者数です。
投稿者「小川 あきら」のアーカイブ
世界遺産センター『セカイト』
ちょっと時間ができたので、世界遺産センター【セカイト】から富岡製糸場まで、左右のお店に寄ってみたり、細い路地を探検してみたり、ぶらり富岡まち歩き^ ^
https://worldheritage.pref.gunma.jp/whc/(セカイト公式サイト)
世界遺産登録直後の2014年のピーク時には年間133万7720人が訪れた富岡製糸場も、2020年度の入場者は17万7419人と大幅に減っています。観光と養蚕絹業の振興と両面から盛り上げていきたいですね。
https://www.google.co.jp/…/www.47news.jp/amp/6056939.html(上毛新聞)
【豚熱(CSF)の対応状況について】
前橋市内の農場で発生した豚熱(CSF)に関して、本日殺処分が終了しました。
24時間体制で2800人を超える多くの皆様にご協力をいただき、また昨年の高崎市内の豚熱事例の経験を踏まえて、予定よりも早く対応することができたのとこと。
今後は1週間程度かけて埋却・清掃・消毒等の防疫措置を行います。
https://www.pref.gunma.jp/06/f29g_00139.html(群馬県HP)
県内の飼育豚は全頭ワクチンを接種していますが、個体差があり、ワクチンで十分な免疫を獲得できるのは8割程度と言われています。
飼育衛生管理や感染経路の調査結果を待ち、さらなる対策の検討・強化に取り組む必要があります。
【やんば天明泥流ミュージアム】
こちらは八ッ場ダムの工事にともなって発掘された遺跡等の博物館で、1783年(天明3年)の浅間山の大噴火によって泥流の下に埋まった江戸時代の遺跡から、当時の人々の暮らしを知ることができます。
コンパクトな博物館ですが、貴重な展示物の数々はとても見応えがあります!
日本のポンペイと呼ばれている嬬恋村の鎌原遺跡とともに、天明の大噴火を語り継ぐ貴重な場所ですね!
https://www.town.naganohara.gunma.jp/www/yamba-museum/
ちなみに、同じく日本のポンペイと呼ばれている渋川市の黒井峯遺跡は、6世紀中頃に起きた榛名山の噴火で埋没した古墳時代の遺跡です^ ^
https://m.youtube.com/watch?v=3srCQ_YXgrA
県議会だより
【群馬県議会だより第88号】が県議会ホームページにアップされました!
代表質問や一般質問の様子のほか、シチズンシップアカデミーや委員会の県内調査の報告も掲載されています。ぜひご覧ください↓↓
■若者の政治への関心を高める取組「ぐんまシチズンシップ・アカデミー」(4面)
https://www.pref.gunma.jp/gikai/s07g_00873.html