【前橋市はたちのつどい】
今年は約3600人の方が20歳を迎えられました。
企画委員メンバーが考えてくれた手作りの会はとても暖かくて、そして頼もしさを感じます。
それぞれの20歳の誓いを胸に、未来に向かって大きく羽ばたいてくださいね。皆さん、おめでとうございます!!
#前橋市はたちのつどい #群馬県 ま#前橋市
【前橋市はたちのつどい】
今年は約3600人の方が20歳を迎えられました。
企画委員メンバーが考えてくれた手作りの会はとても暖かくて、そして頼もしさを感じます。
それぞれの20歳の誓いを胸に、未来に向かって大きく羽ばたいてくださいね。皆さん、おめでとうございます!!
#前橋市はたちのつどい #群馬県 ま#前橋市
今週と来週は各町内でどんど焼きが行われます。
【みなさんからの質問に答えます】
市長の多選はなぜいけないの?
多選禁止を実現する方法は?
任期を守らない政治家が多いのは何故?
と、任期についての話題になることが多いです。
現職の首長は新人と比較すると圧倒的に知名度があります。一度当選するとイベントで挨拶をしたり、市政だよりに名前や写真が掲載されたりするためです。また行政運営に携わる中で、業界団体との人間関係ができあがるため、次期選挙でも有利になるので、首長は多選が多いと言われています。
一方で、多選については、意思決定の独善化と政策の偏り、側近政治の横行、職員の士気低下、議会との緊張感欠如、日常の行政の選挙運動化などの弊害が懸念されています。
このような弊害をなくすために、全国には多選自粛条例を制定している自治体もあります(任期は3期までで4期目を自粛するものが多いです。)
何期を多選と考えるかは人それぞれ違うかもしれませんが、私自身は忖度やしがらみなどの弊害を考えると、1人のリーダーが舵取りをするのは3期までにするべきだと考えています。
政治家が様々な公約を掲げる中で、議会との合意や予算の兼ね合いで、公約通りにいかないことももちろんあると思います。しかし、任期に関する公約は唯一自分の掲げた内容を自分1人で果たせる約束です。
自分で約束した任期を守らない政治家も多いかもしれませんが、私は必ず守ります!
#多選禁止 #多選弊害 #群馬県 #前橋市
【るなぱDE映えコン】やってます!
高校生や大学生が参加しやすいように、学生限定特典もあるそうです。ぜひ皆さんでご参加ください♪
○応募期間:1月2日(火)~1月14日(日)
○投票期間:1月15日(月)~1月19日(金)
○結果発表:1月29日(月)予定
ご挨拶まわりの途中で、大きな柚子(鬼柚子)をいただきました!
事務所に偽名のお手紙が届いたり、地元の自治会役員の方のところに差出人不明の怪文書が届いたり、私の応援をしてくれている企業に対して誹謗中傷や圧力のような内容のLINEやメッセージが送られてきたり…。
手紙もLINEもメッセンジャーも、発信元が分かるものもそうでないものも、警察に相談するように対応をお願いしています。
本来差別や誹謗中傷を無くそうという役割を担っている首長の選挙に関連して、このような行為が横行するのは本末転倒ですよね。
(そんな時間があるなら、もっと前橋を良くするためにそのパワーを使ってもらいたいです。)
古い体質の政治も刷新していきですね!
さて、今日は出初式の予定でしたが、能登半島地震の消防援助隊派遣のため、令和6年前橋市消防隊出初式は中止となっています。
https://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi_tetsuzuki/7/5/1/39337.html
人命救助活動、被災者支援に尽力いただいている皆さんに敬意を表します。心ひとつに。