小川あきら です。
赤城山のレンゲツツジが見ごろです♪♪
本当に久しぶりの親孝行をかねて、今日は母親が見たいと言っていた
「レンゲツツジ」を見に行くことに。
写真ではうまく表現できていませんが、すっごくキレイです!
その後、赤城神社をぶらぶら。
桑風庵でお蕎麦を食べて、一日遅れの父の日のプレゼントを購入し、
わずか半日ばかりの親孝行でしたが、満足してもらえたかな??
今年は、夏休みに帰省できるといいなー。
小川あきら です。
今日は、年に1度の後援会総会が開催されました。
日頃お世話になっている皆さんにお会いし、
また今年度の活動方針などを確認しながら、
懇親を深めることができました。
総会に先立って、参議院選挙で憲法96条の改憲が争点になるかもしれないということで、
元法務大臣の千葉景子さんをお招きし、憲法講話をいただくことに…。
千葉景子さんは、女性としても、弁護士としても、政治の世界でも大先輩ですが、
実は大学の先輩でもあるのです。
いろいろと共通点があって大変嬉しく思います。
後援会のみなさんからも、「こういう機会に色々勉強するのは良いことだ」
というご意見をいただきました。
いつも支えていただいている皆さんに、改めて深く感謝したい、そんな一日でした★
また、実家から駆けつけてくれた父、母にも、感謝、感謝です。
小川あきら です。
今日は、連合議員懇の学習会に参加。
テーマは「政治活動のコンプライアンス」です。
政治活動と選挙活動の違いやインターネット選挙運動など、改めて確認しました。
今回の参議院議員選挙からインターネットを使った選挙運動ができるようになり、
有権者もホームページやブログ、フェイスブック、ツイッターなどで
「○○さんを投票させよう!」と発信することができます。
有権者が気軽に選挙運動に参加できるようになって、
今まで以上に、国民の選挙に対する意識が高まることを願っています。
みなさんもぜひ、以下の注意点に留意しながら、
インターネット選挙運動に参加してみてはいかがでしょうか??
<注意点>
①電子メールによる選挙運動は禁止されています。(電子メールによる選挙運動は候補者及び政党に限られます。)
②未成年者の選挙運動は禁止されています。
③選挙期間外の選挙運動をしてはいけません。選挙期間は、公示日から投票日の前日までです。
④誹謗中傷・なりすましには刑事罰が課せられます。
小川あきら です。
ぐんまちゃんの写真集「ぐんまちゃんとお散歩」が発売になりました★
ぐんまちゃんが県内のあちこちで、素敵なところを発見したり、
いろんなことにチャレンジしている写真集です。
県庁生協や書店などで販売されているので、ぜひお手にとって見てくださいね!
小川あきら です。
5月24日から開催されていた5月議会が本日閉会となりました。
今議会では、群馬県子ども・子育て会議条例及び群馬県土砂等による埋立て等の規制に関する条例の制定や、約72億円の県職員の給与削減、議員報酬の削減などが行われました。
また、アスベスト無害化処理施設の建設反対に関する意見書、地方財政の充実・強化を求める意見書・TPP交渉参加に関する意見書などを可決しました。
県職員の給与は、7月から2014年3月まで平均7・7%(4.77%~9.77%)削減することになりました。これは、政府が一方的に地方交付税を減額し、職員給与の削減を強制したものであり、人事院勧告制度を踏みにじる暴挙といえます。そもそも、地方公務員の給与は地方が自主的に決定すべきであり、国が削減を強制することは、地方自治の根幹を揺るがす問題であります。道州制をはじめとする地方分権改革から一変して、地方の固有財源や人事にまで政府が介入し、再び中央集権に戻ろうとしています。
公務員給与の削減に引き続いて、関係団体や中小地場企業の給与も下がってしまうのではないか、給与の削減により家庭の支出が抑えられ、外食産業を始め地方経済が冷え込むのではないか、負の連鎖が心配されます。また、市町村によっては公立病院の職員給与を削減の対象から除いているところもありますが、病院間競争の激しい時代に、医師や看護師の給与削減は、県立病院の医師・看護師不足や病院機能の低下を招きかねない大きな問題です。
政府においては、安易な地方交付税の削減をやめ、世界最大の財政赤字を解消するためにしっかりとした財政再建に取り組むべきです。
次は、9月定例会が9月17日~12月16日までの91日間の会期で開催される予定です。昨年よりも40日間、会期が増えることになりました。決算審査などにじっくり時間をかけることができ、現地調査なども増やして行く予定です。なお、「12月まで会期があるのに9月議会という呼び名はわかりにくい」という意見もあり、来年度からは、定例会の呼び方を第1会定例会、第2回定例会、第3回定例会と変更する予定です。